まち探検 頑張りました。
2,3年生が生活科と社会科の学習で地域の探検に出かけました。地域の特色をいろいろ発見できたかな?暑い中でしたが、熱中症対策をしながらみんな元気に楽しく探検してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
ようやく「1年生を迎える会」ができました。三密解消のために青空の下、校庭で大きく間隔をとっての迎える会でしたが、1年生を歓迎する気持ちは「濃密」です。1年生教室から1列になって入場してきた1年生に、児童会長さんからの歓迎のことば、上級生からのプレゼントがおくられました。
1年生一人一人の自己紹介もとても上手にできました。これから多胡小の一員としてみんなえ仲よく頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強頑張る4年生
学校再開後第1週が終わります。どの学年も、みんな授業に、係活動に、当番の仕事に、感染症対策に、休み時間の遊びに、とてもよく頑張りました。特に授業にとてもよく取り組んでいたので感心しました。
写真は勉強を頑張る4年生の様子。3時間目の算数の様子と、5時間目の今年度最初の英語活動の様子です。久しぶりの英語なので、ちょっとアルファベットを忘れちゃったかな。でもALTの先生の続いて元気よく発音していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の音楽
感染症対策で、しばらく音楽の授業では歌を歌ったりリコーダーを吹いたりすることができません。もう少し感染拡大が落ち着くまで歌はおあずけです。そこで、音楽の授業では、「リズム」について学習することにしました。今日は5年生が音符をみながら正しく手拍子でリズム打ちをしました。軽快にリズムを手拍子しているうちに、なんだか楽しくなってきましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業
6年生の英語の授業の様子を見にいきました。今日のめあては「好きな教科やスポーツを聞き取ろう」です。I can 〜と自分の得意なスポーツや特技などを一人一人発表しました。全員よく発表できただけでなく、お互いの発表をよく聞き合って発表者に拍手を送ってくれました。発表した人は、自信がついたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検
いよいよ昨日から1年生も5時間授業を受けています。午後までよく頑張りました。今日の5時間目は生活科で学校探検をしました。みんな列をつくってお行儀よく学校の中を見学していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お祝い給食
「おめでとう」と袋に書いてあるクレープが給食に出ました。入学・進級のお祝いですね。2ヵ月遅れのお祝い給食です。1年生に「入学のお祝いだよ」と言いに行ったのですが、初めての「パックうどん」の給食に悪戦苦闘中でした。苦労してパックから取り出したうどんをおいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3年生の図工
複式学級なので、図工の時間は2,3年生が一緒に授業を受けます。でも、作る作品は違います。それぞれの学年の課題に取り組みました。よく考えて工夫して作品作りをするという点では共通ですね。どちらの学年も楽しそうに工夫しながら作品作りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の花を探しました
3年生は理科の授業で校庭の花を観察しに行きました。みんな校庭のあちこちに散らばって、白や黄色やピンクの花を発見。時々脱線して虫を見つけたりサクランボのような実を見つけたりしたのもいい勉強になりました。ヒメリンゴの木にも小さな青い実が2つなっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年合同体育
1,2年生の体育では、先輩の2年生が準備運動などのお手本で大活躍です。2年生の動きのまねをして1年生もみんな頑張っていました。かけっこもみんな全力で走り抜けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年合同体育
感染症対策をしながら、体育の授業が本格的に始まっています。
準備運動では体育委員さんが大活躍です。みんな大きな声でかけ声をかけながらしっかり準備運動を行っていました。今日は50メートル走に取り組むので準備運動が大事ですね。 熱中症対策で、授業の途中で水分補給をしながらの休憩を取るようにしています。急に暑くなってきたので、体が暑さに慣れるまで油断大敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい図工
4年生の図工は自画像を描いているようでした。理科室の実験用の鏡をお借りして自分の顔をじっくり観察。顔の輪郭や、目、鼻、口などの形や配置をじっくり見て描いていました。なかなか皆さん特徴を捉えていましたよ。仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お掃除がんばっています。
感染予防のために、しばらくたてわり班清掃が行えません。各学級で清掃場所を割り振って行っています。1年生は教室掃除。1年生だけでも立派にお掃除できます。雑巾がけも机運びもみんな一生懸命やっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケンふりかけに大喜び
1年生の給食の様子を見にいったらふりかけの袋を持ってお友達に「ジャンケンしよう」を誘っています。ちゃんと席にすわったまま誘っているところがえらいですね。ところでなぜふりかけの袋でジャンケンするのでしょうか。それはふりかけの袋にジャンケンをしている子の絵が描いてあるからです。それぞれグー、チョキ、パーが描かれていて「ジャンケンポン」と言いながら友達と見せ合うのですが、席が遠くて絵がよく見えない・・という悲しい結果でした。
入学してから4日目の給食。すっかり慣れて嬉しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時の感染症予防 慣れてきました
学校再開後に始まった給食の時間での感染症予防対策。机や配膳台をアルコール除菌してから準備。全員の体調確認と検温をしてから準備。机の間隔を開いたままの給食。盛り付けは先生がするので、自分の給食を自分で取りに行く。・・・この方式にみんなだいぶ慣れてきてテキパキ準備できるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数字の練習 頑張りました
1年生が数字を練習しています。読みやすい数字を書けるように練習帳に丁寧に練習しました。先生と一緒に空書きをしてから練習帳に書きます。みんな一生懸命に取り組み、とてもよい字が書けました。先生にほめてもらって嬉しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3,4年生の合同体育
2,3年生の複式学級と4年生が合同で体育をしました。休校中に間隔をあけて整列するためのマークを校庭に打っておいたので、それを目印に整列してラジオ体操をしました。久しぶりのラジオ体操、しっかり動けたかな?
間隔をあけて密接しないで行う体育だったので、今日は「言うこと一緒、やること一緒」ゲームを元気よくやりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6年生
6年生の国語は「あの坂をのぼれば」の授業です。みんな積極的に授業に取り組んでいます。
理科の授業は「ふりこのきまり」を勉強しました。5年生の3月の休校で未履修になったところです。実験をして「ふりこのきまり」を考えます。 理科室の密集・密接を解消すつために、後ろ半分の家庭科室コーナーも利用して1つの実験台の人数を半分に減らしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5年生
5年生は休校中に予習しておいたワークシートを使って国語の「いつか大切なところ」の読み取りをしています。みんなよく授業に取り組んでいました。午後は、今年度最初の英語の授業がありました。久しぶりの英語だったので、耳が英語に慣れるまで少し時間がかかってしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の4年生
国語の授業で「わたしはだあれ」ゲームをしました。正解をあてるためにはどんな質問をすればいいのかな。みんな答えを見つけるために積極的に質問を考えました。正解すると「スッキリ」しますね。とても盛り上がった国語の授業でした。
午後は、今年最初の理科の授業。休校中に育てたヘチマ、キュウリ、ゴーヤの苗を持ち寄りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|