3年生の万引き防止教室

高崎警察署のスクールサポーターさんをお迎えして3年生の「万引き防止教室」を実施しました。担任の先生と一緒に「友達から万引きにさそわれる場面」を演じてくれました。たろう君から万引きに誘われてしまったじろう君はどうしたらよいのかな。
子どもたちはこうすればいいのだ、という解決策を、しっかり善悪の判断をしながら考えていました。最後にロールプレイで「万引きを断る」場面を子どもたちが演じました。みんなしっかりと断れていました。
スクールサポーターさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強頑張る1年生

授業が本格的に始まって2週間目の1年生。算数の授業では、数の勉強が進んでいました。今日は「7」の勉強です。
生活科では休校中に育てたアサガオの苗がのびてきたので、支柱にツルを誘引しました。学校生活や授業にもだんだんと慣れてきている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の花いっぱい運動

今日は、2年生、3年生、4年生の学級花壇に花を植えました。暑い日でしたがみんな作業をよく頑張りました。写真は、2,3年生の様子です。今年の夏花壇は、マリーゴールドとペンタスの花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査を行いました

4月に予定されていた聴力検査でしたが、ようやく本日実施することができました。感染予防のために、1回の検査が終わるたびに検査機器を消毒して行いました。
ヘッドフォンから聞こえてくる音を、検査を受ける子どもたちは、真剣な表情で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スパゲティ

今日の給食のメニューはスパゲティ。みんなおいしそうに食べていました。
感染症予防で学校再開後の給食の盛り付けは先生方が行っています。先生たちもだいぶ慣れてきて、給食準備もスムーズに行われるようになってきています。とはいえ、給食の時間は先生方が大忙し。子どもたちはおとなしく待っていることで先生たちに協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物の燃え方 その2

物の燃え方の実験で、マッチを擦ってろうそくに火をつけました。・・・が、日常生活でマッチを使うことがほとんどなくなった現代っ子たち。マッチがなかなか擦れなくて悪戦苦闘です。中には火がつくのがこわくてマッチへの挑戦を辞退する子も・・・。そんな中ですから、うまく火がつくと班のみんなでほめたたえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物の燃え方

6年生の理科は「物の燃え方」について学習しています。集気瓶の中の燃えているろうそく。瓶にふたをすると火が消えてしまうのは何故かな?もえ続けるためにはどうすればいいのな?実験をしながらみんなで意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒中

3,4年生の合同体育は、鉄棒をやります。間隔をあけなくてはならないので、3年生と4年生が交代で使います。4年生が練習している間、3年生は雲梯でトレーニング。4年生は先生にアドバイスをしてもらいながら技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の苗を植えました

理科の時間に4年生がヘチマの苗を植えました。休校中に各家庭で種まきをして育ててきたヘチマの苗です。支柱に沿って上手に植えることができました。これからぐんぐん育っていくといいですね。しっかり観察しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動中 〜5年生〜

学級花壇作り、午後は5年生が頑張りました。学校中で一番大きな花壇を割り当てられている5年生。みんなで協力して全員が頑張らないと苗を植えきれません。暑い中でしたが水分補給をしながらみんな一生懸命作業をしていました。お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動中 〜6年生〜

健全育成のための「花いっぱい運動」を今年度も行います。教務の新井先生がマリーゴールドの苗を作ったり花壇を整備したりして、学級花壇を作る準備をしてくれていたので、早速今日から学級花壇に苗を植える作業を行います。
トップバッターは6年生。慣れた手つきであっという間にたくさんの苗を植えました。これから花壇いっぱいに花が咲いてくれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の体育集会

今日の業前は、今年度初めての体育集会です。全校での整列の仕方やラジオ体操について確認しました。体育委員さんが「気をつけ」「休め」「前ならえ」などのお手本を見せてくれて大活躍でした。1年生は、初めてのラジオ体操に戸惑い気味。これから練習するので大丈夫ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まち探検 頑張りました。

2,3年生が生活科と社会科の学習で地域の探検に出かけました。地域の特色をいろいろ発見できたかな?暑い中でしたが、熱中症対策をしながらみんな元気に楽しく探検してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

ようやく「1年生を迎える会」ができました。三密解消のために青空の下、校庭で大きく間隔をとっての迎える会でしたが、1年生を歓迎する気持ちは「濃密」です。1年生教室から1列になって入場してきた1年生に、児童会長さんからの歓迎のことば、上級生からのプレゼントがおくられました。
1年生一人一人の自己紹介もとても上手にできました。これから多胡小の一員としてみんなえ仲よく頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強頑張る4年生

学校再開後第1週が終わります。どの学年も、みんな授業に、係活動に、当番の仕事に、感染症対策に、休み時間の遊びに、とてもよく頑張りました。特に授業にとてもよく取り組んでいたので感心しました。
写真は勉強を頑張る4年生の様子。3時間目の算数の様子と、5時間目の今年度最初の英語活動の様子です。久しぶりの英語なので、ちょっとアルファベットを忘れちゃったかな。でもALTの先生の続いて元気よく発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の音楽

感染症対策で、しばらく音楽の授業では歌を歌ったりリコーダーを吹いたりすることができません。もう少し感染拡大が落ち着くまで歌はおあずけです。そこで、音楽の授業では、「リズム」について学習することにしました。今日は5年生が音符をみながら正しく手拍子でリズム打ちをしました。軽快にリズムを手拍子しているうちに、なんだか楽しくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

6年生の英語の授業の様子を見にいきました。今日のめあては「好きな教科やスポーツを聞き取ろう」です。I can 〜と自分の得意なスポーツや特技などを一人一人発表しました。全員よく発表できただけでなく、お互いの発表をよく聞き合って発表者に拍手を送ってくれました。発表した人は、自信がついたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

いよいよ昨日から1年生も5時間授業を受けています。午後までよく頑張りました。今日の5時間目は生活科で学校探検をしました。みんな列をつくってお行儀よく学校の中を見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝い給食

「おめでとう」と袋に書いてあるクレープが給食に出ました。入学・進級のお祝いですね。2ヵ月遅れのお祝い給食です。1年生に「入学のお祝いだよ」と言いに行ったのですが、初めての「パックうどん」の給食に悪戦苦闘中でした。苦労してパックから取り出したうどんをおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2,3年生の図工

複式学級なので、図工の時間は2,3年生が一緒に授業を受けます。でも、作る作品は違います。それぞれの学年の課題に取り組みました。よく考えて工夫して作品作りをするという点では共通ですね。どちらの学年も楽しそうに工夫しながら作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30