梨の袋かけ 7

 校長先生も近くで見守ってくださいました。教頭先生は、3年教室で待機している他のグループを見てくださっていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 6

 今年も苦戦したのが、袋に実を入れて口をしぼろうとして実を落としてしまうケースがいくつかありました。けっこう力加減が難しいですね。(^^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 5

 さすが下里見地区のお子さんたち、2〜3人のお子さんが袋かけをお手伝いしたことがあると言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 4

 脚立の準備や片付け、袋かけのサポートに今年も二人の校務員さんにお世話になりました。大変助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 3

 袋をかける梨の実は、どの向きについていれば大きく育っても実が落ちないとか、しっかり袋の口を留めておかないと袋の中に雨水が入ってしまい、袋が落ちてしまうとか、専門家でなければわからない説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 2

 あいさつを済ませたら、最初にゲストティーチャーの富澤さんから「なぜ袋かけをする必要があるのか」について説明がありました。その後は、実際の梨の実や木の棒を使って、袋かけのやり方を説明してもらい、いよいよ体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 1

 今年も梨の袋かけをするときがやってきました。願いが通じたのか、暑いくらいの好天に恵まれました。密を避けるためにクラスを11〜12人グループに分けて、ローテーションでの袋かけとなりました。休校が長く続いたので、袋かけの前にビデオでかけ方を予習してから臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難経路確認

画像1 画像1
学年ごとに避難経路の確認をしました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は天気が良い日が続きました。休み時間はみんな外に出て遊んでいます。
6年生は昼休みのドッジボールで盛り上がりました。
休校中はなかなか外で遊ぶことができなかった子どもたちも、体を動かす喜びを感じている様子です。

英語

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館を活用しての英語の学習です。密にならないよう工夫して学習に取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
 6月4日木曜日
 
 献立:肉丼 牛乳 浅漬 チンゲン菜のスープ
 
 今日の浅漬は、きゅうりとキャベツを塩ふき昆布で和えました。

アマビエだるま

「子どもたちが元気に登校できるように」と保護者の方からいただきました。子どもたちのために「チーム下里見」で頑張ります!
画像1 画像1

1年生 交通安全教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
警察署の方が来校して、道路の正しい歩き方や気をつけることなどについて、お話ししてくださいました。正門前の横断歩道で、左右を確認してから渡る練習もしました。今日学んだことをしっかり頭に入れて、絶対に交通事故に遭わないように、十分気をつけてほしいと思います。

いよいよ毛筆開始! 5

延長戦では、横棒を細・中・太と分けて書きました。
今日使った筆2本は、持ち帰らせましたので、ご家庭で用意したペットボトルの中に水を入れて優しく振り洗いして、乾燥させ、また持たせてください。来週は、「二」の字を書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ毛筆開始! 4

時間がどんどんたち、予定を延長しての習字となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ毛筆開始! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
左利きのお子さんの中には、習字は右手で挑戦したいというお子さんもいました。

いよいよ毛筆開始! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張の墨液注入。
結果として、どのお子さんもこぼしたり汚したりすることなく
終えることができました。
太筆で、好きな形を書きました!

いよいよ毛筆開始! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆の学習が始まりました。
まずは、教科書をよく見て、道具類の確認。
筆おろしもします。

自分の 顔を かきました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生初めての図工の時間
自分の似顔絵を描きました。

上手にかけるかな?
これでいいかな?

という声が、

先生かけたよ!
ぼくのは どう?

という 喜びの声に変わっていきました。

みんな とても 生き生きとした表情に 描くことができました。

かけ算九九を見直そう

画像1 画像1
画像2 画像2
算数、「かけ算九九を見直そう」でフラッシュクイズを使って九九を覚えているか、確認しています。
だんだんスピードを上げます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/14 廃品回収(1)(予備日)
6/18 クラブ活動(2)
6/19 NO2校時 授業参観 PTAセミナー 学級懇談会

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー