理科の実験

今日も6年生の理科の実験「物の燃え方」シリーズを見に行きました。今日は、ろうぞくの燃える前と燃えた後では空気がどのように変化するのかを「気体検知管」を使って調べました。ろうそくを燃やす実験を何度も重ねている打ちにマッチをする手つきがだんだんよくなってきました。どの班も協力しながら二酸化炭素と酸素の割合を気体検知管で調べ、ワークシートにしっかりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査をしました

感染症予防をしながら視力検査をしました。吉井小学校が視力の検査機器を貸してくださったので、今年はデジタルの視力検査です。十分に間隔をとるため、体育館で実施しました。感染症予防のために遮眼器を使わず片目を手やハンカチで覆って検査をしましたが、子どもたちは先生の指示をよく聞いてしっかり検査を受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車名人

感染症予防のため、休み時間の一輪車の使用は曜日を決めて実施しています。今日は、一輪車が利用できる日。一輪車名人たちが校庭をスイスイ走行していました。自分たちでコーンを設置して8の字走行など工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

待望のジャガイモ掘り

先週、ジャガイモ掘りを目の前にして突如梅雨入りし、中止になってしまった2・3年生。やっと今日、待ちに待ったジャガイモ掘りができました。みんなこの時を待ち焦がれていたので、畑についたら、夢中で掘って掘って掘りまくりました。たくさんのジャガイモを収穫し大満足。収穫が数日遅れた分、地面の中でお芋が大きく育っていました。みんなでお土産のジャガイモを大量にゲットして帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の地域探検

生活科の学習で2年生が学校の周辺を探検しています。先週は3年生と一緒に塩公民館方面に出かけましたが、昨日は2年生だけで探検に出かけました。目指すは、「うしぶせの家」。室長先生に施設の案内や説明をしていただき、ここが昔の「多胡幼稚園」だったことや、ここに多胡幼稚園ができる前は、多胡小学校の駐車場に幼稚園があったことなどいろいろ教えていただきました。2年生2人は施設内の卓球台や広い庭に興味津々。室長先生のご厚意でちょっと遊ばせてもらいました。楽しい探検になりました。室長先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花をありがとうございます

5月末のHPでもご紹介しましたが、地域にお住まいの方がご自宅で育てたお花を毎週学校に届けてくださいます。今週は可愛いバラとピンクのアジサイ、そしてザクロの花です。廊下に飾って子どもたちの目も楽しませています。学校がパッと明るくなりますね。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週から人権週間

今週から2週間にわたって多胡小学校は「人権週間」です。「いじめゼロ」の学校をめざして、児童会を中心に「お互いを大切にする」「いじめをなくす」ということについてさまざまな取り組みをします。
昨日は、児童会主催の「いじめ防止集会」を開いて児童会長がいじめのない学校を訴えたり、「高崎市いしめ防止子ども宣言」を全校児童で音読したり、人権週間の取り組みについて説明したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮面!

2年生が図工で力作を作ったようなので、見せてもらいました。かっこいいお面です。
それぞれが自分でイメージをもって工夫して作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生も鉄棒

体育の授業で3年生が鉄棒をしていました。先生のアドバイスを聞きながら、それぞれが元気に技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験

6年生の理科は、先日の「物の燃え方」の実験の続きをやっていました。空気中のどの気体が物を燃やす働きをしているのかな?集気瓶に窒素・二酸化炭素・酸素をそれぞれ入れた中に火の付いたろうそくを入れて確かめました。集気瓶にろうそくをいれたとたんに火が消えてしまったり、明るく燃えたりと反応がそれぞれ違っていて、子どもたちは驚きの声を上げながら観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

もしも、学校で火災が起こったら、不審者が侵入したら、を想定して避難訓練を実施しました。密集・密接を解消するために、学級ごとに指導して時間差で避難をしました。
火災の発生場所や不審者の侵入場所によって避難経路が異なることや、避難する場合に気をつけることなど、各学級でしっかりと確認し、「もしも」に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り その4

4時間目は6年生がジャガイモ掘り。虫たちに一番大騒ぎしていたのは6年生でした。でも、一番たくさんの割り当てを頑張ってくれたのも6年生です。
ジャガイモは大豊作でした。今日収穫した学年は、お土産でジャガイモを持ち帰りましたので、それぞれのご家庭でおいしく召し上がって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り その3

3時間目は、4年生のジャガイモ掘り。次々と出現する虫たちに大騒ぎをしつつも、たくさんのジャガイモ収穫して大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り その2

2時間目は1年生がジャガイモ掘りをしました。自分がとったジャガイモを「こんなに大きいよ」と自慢してとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘りをしました

臨時休校中に理科の新井先生たちが植えておいたジャガイモが収穫時期となりました。梅雨入り前に掘ろう!ということで、今日ジャガイモ掘りを決行!ところが、急激にお昼休みから雨模様になり、5時間目には梅雨入り状態。5時間目に芋掘りを予定していた2,3年生がとても残念がっていました。お天気がよくなったらリベンジしましょう。
ということで、2,3年生以外の全学年で今日は楽しくジャガイモ掘りをしました。地面の中からどんどん出てくるジャガイモに子どもたちは大喜びでした。
写真は5年生の様子。みんな進んで作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の花いっぱい運動

1年生も学級花壇にお花をたくさん植えました。小さな手で、丁寧にポットから苗を取り出して花壇の穴の中に入れました。最後に土をかけて、水をまいて完成です。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の万引き防止教室

高崎警察署のスクールサポーターさんをお迎えして3年生の「万引き防止教室」を実施しました。担任の先生と一緒に「友達から万引きにさそわれる場面」を演じてくれました。たろう君から万引きに誘われてしまったじろう君はどうしたらよいのかな。
子どもたちはこうすればいいのだ、という解決策を、しっかり善悪の判断をしながら考えていました。最後にロールプレイで「万引きを断る」場面を子どもたちが演じました。みんなしっかりと断れていました。
スクールサポーターさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強頑張る1年生

授業が本格的に始まって2週間目の1年生。算数の授業では、数の勉強が進んでいました。今日は「7」の勉強です。
生活科では休校中に育てたアサガオの苗がのびてきたので、支柱にツルを誘引しました。学校生活や授業にもだんだんと慣れてきている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の花いっぱい運動

今日は、2年生、3年生、4年生の学級花壇に花を植えました。暑い日でしたがみんな作業をよく頑張りました。写真は、2,3年生の様子です。今年の夏花壇は、マリーゴールドとペンタスの花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査を行いました

4月に予定されていた聴力検査でしたが、ようやく本日実施することができました。感染予防のために、1回の検査が終わるたびに検査機器を消毒して行いました。
ヘッドフォンから聞こえてくる音を、検査を受ける子どもたちは、真剣な表情で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30