走り幅跳び
感染症予防をしながらの体育が続いています。6年生は先日から走り幅跳びの練習をしています。友達にアドバイスをもらいながら思いっきりジャンプしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーツリー
先週から今週にかけて多胡小学校では「人権週間」です。児童会が中心となって「ハッピーツリー」を作り、「言って言われてうれしいことば」を葉っぱの形をした画用紙に書いて貼りました。「ハッピー」な掲示物ができ、見ていると温かな気持ちになります。こういう言葉が毎日飛び交う学校にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の朝顔
1年生が毎日大事に大事にお世話をしている朝顔。すくすくぐんぐん育って、今週は花が咲き始めました。子どもたちも大喜び。自分の鉢に花が咲くのをとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の観察 〜3年生〜
3年生の理科の授業では、休校中に種まきした植物の生長の様子を観察しました。定規で測ったり、よ〜く観察したりして、気づいたことをワークシートに描きます。「あれ?これ実かな?」「葉っぱが増えたよ」「大きくなったよ」いろいろ気づきがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇のプレート その2
プレートに描いてあるイラストは、植物がどんどん生長して花が咲くまでを表現しているそうなのですが。子どもたちに気づいてほしいなあ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇のプレート
学級花壇のプレートが古くなったので、事務職員の近藤先生が可愛いプレートを書いてくれました。早速、校務員の露木さんが付け替えてくれて、学級花壇がますますきれいになりました。夏の花に植え替えて2週間。マリーゴールドもどんどん咲き始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車交通安全教室 その3
信号待ちで隣に大型車が止まったときは、どうすればいいのかな。
車が左折する場合があるので、十分に注意しなければならないことを、「内輪差」の実験をして教えてくださいました。 交通公園のバスが交差点を左折する時、前輪ではよけられていた道路の内側のペットボトルが、左折する際に後輪タイヤに踏まれてペチャンコになってしまいました。ペットボトルが潰れる音を聞いて子どもたちは大ショック。交差点ではよーく気をつけなければならないことを実感していました。 和田橋交通公園の皆様、今日はご指導ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車交通安全教室 その2
実際に一人一人が自転車に乗ってみて、安全確認の練習をしてみました。交通事故にあわないためにも、よく見てから発進することが大切ですね。みんな真剣に取り組んでいて、所長さんにとてほめられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車交通安全教室
3年生が和田橋交通公園で行うはずだった自転車交通安全教室ですが、感染症予防のための臨時休校で中止になってしまいました。でも、子どもたちの交通安全のために、交通公園の先生方が多胡小学校に来て出張交通安全教室をしてくれました。
「もしも」の時に命を守ってくれるヘルメットの正しいかぶり方や、自転車に乗った時の安全確認の仕方などを具体的に教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の外国語活動
1年生の外国語活動は、いろいろなスポーツの名前を発音していました。ALTの先生の発音をまねしてカードを見ながら発音します。そのスポーツのゼスチャーもいれながら楽しく発音しました。しっかり聞いて、しっかり発音していました。写真3は、「baseball」の動きをまねしているところで、お行儀が悪いわけではありません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書集会
今回の図書集会は、感染予防のために全校集会ではなく、各学級で図書委員さんがおすすめ本の紹介を行いました。紹介された本は、どれもみんなおもしろそうです。紹介も上手にできましたが、紹介本のポップも素敵な作品ができました。図書室におすすめ本コーナーを作って展示していますので、是非おすすめ本をみんなに借りてもらいたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級目標
各学級で学級目標が決まり、教室に掲示し始めています。どのクラスもよく考えてよい目標を決めることができました。みんなで目標に向かって頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの本総選挙
昨年度多胡小のみんなで投票した「子どもの本総選挙」。臨時休校中に「子どもの本総選挙事務局」から多胡小学校に素敵な感謝状が届いていました。図書室に「子どもの本総選挙コーナー」をつくって飾っています。どんな本が上位に選ばれたのか、自分が投票した本は入っているのか、結果発表のポスターをみんな興味津々で見ていました。上位に選ばれた本は、図書室の貸し出しでも大人気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の図工
3年生の図工の作品が完成に近づいてきています。みんないろいろな工夫をして楽しみながら制作に励んでいます。磁石の働きを利用して動きのある作品を作りました。上手く動くか、何度も確かめて調節していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策の音楽
4年生と5年生の音楽の授業を見に行きました。感染症対策で、歌を歌ったり楽器を吹いたりすることができないため、音楽を聴いて感じたことを発表したり、リズム打ちをしたりして音楽を楽しんでいます。感染拡大が落ち着いてきたら、歌ったり演奏したりできると思いますので、もう少し待ちましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑で収穫
2年生の生活科の野菜畑。毎日次々と野菜が収穫できます。今日も生活科の時間に観察と収穫をしにいきました。とうもろこしが2人の身長を追い抜いてしまいました。「トウモロコシのトンネルだ」と大喜びです。
昨日ジャガイモ掘りをしたジャガイモ畑は、もう新井先生がマルチングして次の野菜を準備していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強頑張っています その2
勉強に集中する高学年の様子。
4年生と5年生は国語の授業。文をしっかり読み取ったり、しっかりした声で音読したりと、一人一人がしっかりとした態度で学習に取り組んでいました。 6年生は算数の授業の様子。授業のまとめをみんなで考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強頑張っています
今日は涼しかったので、朝から勉強に集中できたのでは?
1時間目の1年生は、初めてのテストに挑戦中。先生にテストの受け方を教えてもらい、一生懸命問題を解きました。 3年生は算数の勉強中。みんなしっかり集中して学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の花のプランターをお届けしました
地域の施設に花いっぱい運動のお花をお届けしようと、児童会役員でうしぶせの家にプランターをお届けしました、きれいな夏の花のプランターに、うしぶせの家の先生方がとても喜んでくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験
今日も6年生の理科の実験「物の燃え方」シリーズを見に行きました。今日は、ろうぞくの燃える前と燃えた後では空気がどのように変化するのかを「気体検知管」を使って調べました。ろうそくを燃やす実験を何度も重ねている打ちにマッチをする手つきがだんだんよくなってきました。どの班も協力しながら二酸化炭素と酸素の割合を気体検知管で調べ、ワークシートにしっかりまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|