アマビエだるま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すでに本Webページで紹介していますが、保護者の方から、アマビエだるまをいただきました。
とてもカワイイ!
 職員玄関に入ったところに置いてあり、にらみ?をきかせています♪

避難経路の確認をしました!

朝行事の時間に、3年生は避難訓練として避難経路の確認を行いました。
2年生の時と教室が変わり、避難経路も非常階段を使っての避難となります。
校長先生からは、とてもよくできましたとのお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私にもできます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校支援員の先生も袋かけに初挑戦してくれました!
 初めてにしては・・・なかなかお上手です。

翌日も梨の袋かけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の日も何人かのお子さんが袋かけをしてくれました!
 ありがとう!

今日の給食

画像1 画像1
 6月5日金曜日

 献立:赤飯 ごま塩 牛乳 切干大根の煮物
    じゃがいもとお麩のみそ汁 さくら餅

  細切りにした大根を干して作られた切干大根には、うま味と栄養が
 凝縮されています。カルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれてい
 ます。
 疲労回復に効果のあるビタミンB1,ビタミンB2も含まれています。

梨の袋かけ 10

 二つ以上、袋をかけたお子さんもいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 9

 ちなみにゲストティーチャーの富澤さんですが、お子さんたちに話をすることになるというので、ここ一週間にわたってご自身の体温測定を記録していてくれて、発熱症状がないことを証明してくれました。気を遣っていただき、ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。当日の動画を近々「なしのみチャンネル」にUPする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 8

順調にいけば9月終わりには、美味しい梨(新高)が収穫できるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 7

 校長先生も近くで見守ってくださいました。教頭先生は、3年教室で待機している他のグループを見てくださっていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 6

 今年も苦戦したのが、袋に実を入れて口をしぼろうとして実を落としてしまうケースがいくつかありました。けっこう力加減が難しいですね。(^^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 5

 さすが下里見地区のお子さんたち、2〜3人のお子さんが袋かけをお手伝いしたことがあると言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 4

 脚立の準備や片付け、袋かけのサポートに今年も二人の校務員さんにお世話になりました。大変助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 3

 袋をかける梨の実は、どの向きについていれば大きく育っても実が落ちないとか、しっかり袋の口を留めておかないと袋の中に雨水が入ってしまい、袋が落ちてしまうとか、専門家でなければわからない説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 2

 あいさつを済ませたら、最初にゲストティーチャーの富澤さんから「なぜ袋かけをする必要があるのか」について説明がありました。その後は、実際の梨の実や木の棒を使って、袋かけのやり方を説明してもらい、いよいよ体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 1

 今年も梨の袋かけをするときがやってきました。願いが通じたのか、暑いくらいの好天に恵まれました。密を避けるためにクラスを11〜12人グループに分けて、ローテーションでの袋かけとなりました。休校が長く続いたので、袋かけの前にビデオでかけ方を予習してから臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難経路確認

画像1 画像1
学年ごとに避難経路の確認をしました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は天気が良い日が続きました。休み時間はみんな外に出て遊んでいます。
6年生は昼休みのドッジボールで盛り上がりました。
休校中はなかなか外で遊ぶことができなかった子どもたちも、体を動かす喜びを感じている様子です。

英語

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館を活用しての英語の学習です。密にならないよう工夫して学習に取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
 6月4日木曜日
 
 献立:肉丼 牛乳 浅漬 チンゲン菜のスープ
 
 今日の浅漬は、きゅうりとキャベツを塩ふき昆布で和えました。

アマビエだるま

「子どもたちが元気に登校できるように」と保護者の方からいただきました。子どもたちのために「チーム下里見」で頑張ります!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 クラブ活動(3)

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー