いじめ防止スローガンを考えました
2週間にわたって実施した「人権週間」の今日は最終日。児童会が提案した「いじめ防止スローガン」を各学級で考えていました。6年生の様子を見に行きましたが、一人一人がとてもいいスローガンを作っていました。みんなでその中から学級代表にするスローガンを決めていましたが、みんな「いじめ防止」について真剣に考えたスローガンを考えてくれて、とても嬉しく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 座禅をしてみました
仁叟寺の見学で「座禅会」のお話が出たので、子どもたちは興味を持ったらしく、見学から帰ってきたら、さっそく昼休みに模擬「座禅会」を教室で開いていました。体験したことのある子が教えてくれたのかな?なかなか形になっていますね。ちゃんとお坊さん役の子もいるところが本格的です。
![]() ![]() ![]() ![]() 境内も見学
仁叟寺の広い境内の中も見学しました。あじさいが美しく咲いていました。仁叟寺にある「多胡碑」の謎も副住職さんのお話で納得しましたね。山門の前で記念写真をパチリ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仁叟寺の見学
仁叟寺の副住職さんを質問攻めにした後、お寺の中を見学させていただきました。500年以上の歴史のあるお寺なので、由緒ある仏像をはじめ、たくさんの文化財がありました。多胡小学校の前身の神保小学校発祥の地でもある仁叟寺。寺子屋のころの子どもの勉強机も見せてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域探検で仁叟寺へ
2,3年生が生活科と社会科で地域探検に出かけました。今日の目的地は仁叟寺です。先週の雨で延期になっていたので、今日は張り切って出発です。途中で、地域の特色を白地図に記入しながら仁叟寺に到着。立派なお堂の中に入って、副住職さんにたくさん質問をして答えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たからものの紹介の続き
3年生の国語は、昨日発表していた「たからものをしょうかいしよう」の続きをしていました。今日は5人が発表。どの紹介文もとてもよかったです。それぞれ「なぜそれが宝物なのか」の理由が違っていて、そしてその理由がとてもよかったです。たからものの背景には家族のつながりや自分の興味・関心がありました。実物を持ってきてみんなに見せて説明するなど、発表方法を工夫している子もして、充実の発表会でした。続きが楽しみです、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひ」と「れ」を書きました
1年生のひらがなの勉強もだいぶ進んできました。今日は「ひ」と「れ」を勉強しました。「ひ」は、自分の名前に使われている字だ、と張り切って練習する子もました。
「れ」は、子どもにとってバランスをとるのが難しいようでしたが、先生に添削してもらって一生懸命練習しました。 「は行とら行が終わったよ」と嬉しそうに達成感を味わっていました。少しずつ着実に学校生活に慣れてきている1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカの観察
3年生の理科の授業。ホウセンカの観察のために根っこから土を取り除いていました。ホウセンカの根がどのようになっているのか、とてもよくわかりましたね。みんな夢中になって観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心のもよう
5年生が図工で「心のもよう」を水彩で描きました、それぞれ心の中の模様を工夫して表現していました。何を表しているのか説明してくれたりして、みんなそれぞれ素敵な模様が描けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検
1年生が生活科の学習で「学校探検」をしました。2人組になっていろいろなお部屋を探検しました。ちゃんとご挨拶をして入り、中にいた先生方にいろいろな質問をしました。一人一人がいろいろな質問をしてよく頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICTを活用
4年生の算数の授業。理解しやすいように、ICTを活用してスクリーンに教科書を映し出します。子どもたちも自信をもって課題解決に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語の発表
2時間目に話し合ったことをいかして、3時間目の国語の時間に3年生が「たからものを紹介しよう」の発表をしました。今日の発表者は3人。発表メモをもとに発表原稿を作ったので、みんなわかりやすい説明ができていました。聞いている方も、しっかりと発表内容を聞き取って、どんなことがわかったかを積極的に発表してくれました。
今日の発表の宝物は「イカのぬいぐるみ」「ジンベイザメのぬいぐるみ」「動物の森」。なぜ、それが宝物なのかの説明を聞くと、納得の宝物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィジカルディスタンスで話し合い
3年生が国語の発表のための話し合いをしていました。感染症予防のために、フィジカルディスタンスをとっての話し合い。ちょっと遠いけれど、お友達の意見をよく聞いて話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大震災から9年
6年生の社会科で国や地方公共団体の政治について勉強しています。今日は、東日本大震災からの復興への取り組みについてみんなで話し合いながら学習しました。各班で震災直後に必要な支援は何か、ということを話し合い発表していました。東日本大震災から9年が経過し、当時2歳くらいだった6年生たちは、震災のことを覚えていません。これから震災当時のことを知らない世代が増えていきます。しかし、災害はいつどこで起こるかわかりません。災害復興や防災についてしっかり学んでいってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走り幅跳び
感染症予防をしながらの体育が続いています。6年生は先日から走り幅跳びの練習をしています。友達にアドバイスをもらいながら思いっきりジャンプしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーツリー
先週から今週にかけて多胡小学校では「人権週間」です。児童会が中心となって「ハッピーツリー」を作り、「言って言われてうれしいことば」を葉っぱの形をした画用紙に書いて貼りました。「ハッピー」な掲示物ができ、見ていると温かな気持ちになります。こういう言葉が毎日飛び交う学校にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の朝顔
1年生が毎日大事に大事にお世話をしている朝顔。すくすくぐんぐん育って、今週は花が咲き始めました。子どもたちも大喜び。自分の鉢に花が咲くのをとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の観察 〜3年生〜
3年生の理科の授業では、休校中に種まきした植物の生長の様子を観察しました。定規で測ったり、よ〜く観察したりして、気づいたことをワークシートに描きます。「あれ?これ実かな?」「葉っぱが増えたよ」「大きくなったよ」いろいろ気づきがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇のプレート その2
プレートに描いてあるイラストは、植物がどんどん生長して花が咲くまでを表現しているそうなのですが。子どもたちに気づいてほしいなあ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇のプレート
学級花壇のプレートが古くなったので、事務職員の近藤先生が可愛いプレートを書いてくれました。早速、校務員の露木さんが付け替えてくれて、学級花壇がますますきれいになりました。夏の花に植え替えて2週間。マリーゴールドもどんどん咲き始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|