【1年生】学校探検
学校探検をしました。 
グループに分かれ、地図を見ながら校舎内を探検しました。 やくそくを守ったり、友達と協力したりしながら、金古小のことがもっと知れた時間となりました。  
	 
 
	 
 
	 
【6年生】6.18 授業の様子(6-1)
 算数の時間です。 
今日は、いろいろな先生方が授業を見に来る日。 子どもたちも、先生たちも、気合い十分です! タブレットもうまく活用しながら、新しい生活様式の下でのよりよい授業を日々研究しています。  
	 
 
	 
 
	 
6.19 グランドピアノ搬入!
 これまでアップライトピアノしかなかった音楽室に、ついにグランドピアノが搬入されました。 
そこでふと浮かんだ疑問。「ピアノって、どう搬入するのだろう?」 その疑問を解決すべく、現場を取材しました。 そこで目の当たりにした、プロの技の数々。とても勉強になりました。 新たなピアノとともに始まる音楽の授業を楽しみにしていてください。  
	 
 
	 
 
	 
6.18 避難訓練(地震)
 避難訓練も、新しい生活様式を意識して普段よりも間隔を広げて集まりました。 
地震はいつ起きるかわかりませんので、訓練は必要なことだと考え実施しました。 これを機に、ご家庭でも地震などの非常時にことを話題にしていただければと思います。  
	 
6.16 一年生を迎える会
 新しい生活様式の下で考え出されたのが「ビデオレター」でした。 
児童代表のあいさつ、一年生へのインタビュー、歓迎の言葉など、普段行っていることをビデオ撮って当日放映しました。 また、2年生からはあさがおの種がプレゼントされました。 集まることはできませんでしたが、「入学おめでとう」のメッセージをしっかり伝えることができたかなと思います。  
	 
【3年生】いろいろな学習を頑張っています! 
	 
 
	 
 
	 
畠山先生、清水先生と初めての毛筆! 理科の学習で青虫の観察! 3年生の子どもたち、いろいろな学習を楽しみながら頑張っています。 【6年生】机の上に、新アイテム!
 昨年度に引き続き、6年生では一人一台ipadを活用した授業を行っています。 
さすが文明の利器、新アイテムに子どもたちはくぎ付けです。 全てがipadに置き換わるわけではありませんが、効果的な活用方法を子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。  
	 
理科 1日の気温(きおん)と天気 
	 
	 
	 
	 
	 
午前9時から、午後3時まで、1時間ごとに記録しました。 つるが のびました。 
	 
と、言(い)うことで、支柱(しちゅう)にひもで結(むす)びつけました。  
	 
毎日、水やりをしています
さつまいもと落花生(らっかせい)、きゅうりのお世話(せわ)を毎日しています。 
きゅうりがだんだん大きくなってきました。  
	 
 
	 
 
	 
【3年生】学校再開1週間が過ぎました 
	 
 
	 
子どもたちの笑い声があふれる教室、校庭を見て、やっぱり学校はこうでなきゃと実感しました。 給食では前を向いてしゃべらずに食べたり、音楽の授業では歌を思い切り歌えなかったりと、新しい学校生活様式での再スタートとなりましたが、工夫しながら楽しい生活をつくっていきたいと思います。 【6年生】お待ちしています!2
 再開前最後の平日です。教室後部の準備も整いました! 
いよいよ、再開の日が来る!そう思っただけで、とてもわくわくしています。 いろいろ不安はあると思いますが、新しい生活様式「学校編」、先生たちと実践してみませんか? それでは6月1日(月)、元気に登校してきてください。  
	 
 
	 
 
	 
教室準備オッケーです! 
	 
 
	 
いよいよ来週から学校が始まりますね。気持ちよく学校生活を再開できるよう、すみずみまで掃除や消毒をしました。みなさんの元気な顔を見られるのを楽しみにしています!! 5.29 登校時検温シミュレーション
 6月1日の学校再開に向けて、玄関前での検温の流れを職員で確認しました。 
矢印に沿って、玄関前にまで進みます。 このとき、間を空けて一列で来てください。 玄関前で職員が検温を行います。 ※朝、家を出る前の健康観察と検温もあわせてお願いいたします。  
	 
 
	 
 
	 
野菜(やさい)は、すくすく育(そだ)っています。 
	 
 
	 
また、落花生(らっかせい)のつぼみがつきました。 黄色(きいろ)い花(はな)のつぼみが、小(ちい)さいですが見(み)えますか。 学校(がっこう)に来(き)たら、見(み)てくださいね。 5.27 パソコン室
 学校のあちこちで再開に向けた準備が進んでいます。 
パソコン室も、写真のように対策を進めています。 普段は開けない窓やドアも開けられるようにしました。  
	 
 
	 
 
	 
5.14 アンネのバラ
※各学年のページからの記事も掲載されています。あわせてご覧ください。 
アップするのが遅れてしまいましたが、今年度もアンネのバラが元気いっぱいに咲きました。 直接見ることができず残念に思っている人もいると思うので、満開の様子を掲載します。  
	 
 
	 
 
	 
モンシロチョウの成長その2 
	 
 
	 
 
	 
2年生のみなさんへ 
	 
	 
	 
	 
	 
先生たちでうえたサツマイモのなえがげんきにそだっています。 学校で、みんなでかんさつしましょうね。 みなさんとあえることを、たのしみにしています。 モンシロチョウの成長その1 
	 
 
	 
しばらくしたら、かわいい青虫が元気にキャベツの葉を食べていました。  | 
 |