上野三碑「世界の記憶」(世界記憶遺産)登録6周年!!   本校では1年生のふるさと学習や2年生の自然歩道清掃活動で校区内にある上野三碑を題材にした学習活動を行っています。

生徒総会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 議長が進行し、「活動報告」「会計報告」「活動計画案」「予算案」が提案されました。

 放送室に全員入ると密になるため、廊下でも待機し、準備をしている本部役員の生徒がいました。

 なお、意義や質問がある場合は、生徒会本d部役員または担当教諭に伝えることになっています。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時。

 生徒会本部役員が中心となり、生徒総会を開催しました。

 新型コロナウィルス感染防止の関係で、体育館に集まることができませんでしたが、放送を活用し、全生徒に提案、説明等を行いました。

 生徒会長や議長が話をしている時も、ソーシャルディスタンスを保ち、提案順を待っています。

保健室の整備4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴーグルやフェイスシールド、手袋や雨合羽等、いろいろな装備が用意してあります。

 手の消毒や共用部の消毒などで使う消毒液も何種類かあり、ここで専用容器に補充しています。

6月30日

画像1 画像1
今日のメニュー:ごまきな粉揚げパン、肉団子スープ、ツナサラダ
        牛乳

保健室の整備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3番は「発熱がなく、けがをした生徒」のゾーンです。

 救急箱を用意し、すぐにケガの手当ができるようになっています。

保健室の整備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2番は「熱があり、ケガや体調がよくない生徒」のゾーンです。

 今回、新設したスペースです。透明シート等がはり合わせてあり、他のゾーンと分離してあります。

 また、「車でお迎え」で紹介しましたが、このゾーンは外からすぐに入ることができ、お迎えもスムーズです。

保健室の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室は、お腹や頭が痛かったり、けがをしてしまったりした生徒が来室します。

 時には、心の癒しを求めて養護教諭に相談するなど、生徒たちにとって、いざという時のための大切な場所となっています。 

 さらに、新型コロナウィルス感染防止の要として役割が加わり、安心して利用できる保健室にするために改善する必要がありました。

 養護教諭が医療現場等を参考に、お金をかけずに工夫を凝らし、自作・改造した保健室を紹介します。

 まず、案内表示をして、動線の見える化を図りました。熱があるなどの症状がある生徒とその他の生徒ができるだけ一緒にしないように工夫してあります。

 1番は「熱がなくて体調がよくない生徒」のゾーンです。

 

6月30日(火)登校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の8時ごろ、雨はほとんど降っていませんでした。
 (1枚目、2枚目)

 8時5分ごろから、2年生も増えてきました。
 (3枚目)

 このあと、雨が降ってきました。梅雨はまだ続きそうです。

体育館の換気・熱中症対策(ビックファン)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も30度を越える暑さでしたが、今後はさらに暑くなることが予想されます。

 教室はエアコンがありますが、体育館にはありません。

 特に風がある時はまだいいのですが、風がない時はかなり暑いです。

 そこで、換気と熱中症の対策として、大きな扇風機(ビックファン)を2台購入しました。

 体育の授業や部活動、行事の時など、有効に活用していきたいと思います。

体育の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近は雨が多く、その時は体育館で基礎体力づくりを行っていました。

 「反復横跳び」「立ち幅跳び」「腹筋」のグループに分かれ、ローテーションでチャレンジしていました。

 腹筋をよく見ると、足を押さえている生徒が後ろを向いておしりで押さえています。決して、仲が良くないわけではありません。向き合った状態を避けるための工夫です。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開し、体力が戻るまでの体育の授業は、最初は体を慣らす意味で
「ラジオ体操」を行っていました。

 そして、4人位が横に並び、10m位間隔をあけてランニングをしていました。

 ※暑さ対策として、日陰で体を休めて、水分補給をするようにしていました。

6月29日

画像1 画像1
今日のメニュー:桜エビとひじきの混ぜご飯、白玉汁、ごま和え
        牛乳

6月29日(月)登校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は梅雨も一休み。久しぶりに晴れました。

 8時10分前後の様子で、ちょうど混んでいる時間帯です。

 他の時間帯はほとんど列ができることはなく、生徒の流れはスムーズでした。

飛沫防止パーテーション(段ボールガード) 活用編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室や校長室で活用しています。

 図書室では、正面のパーテーションの下を型抜きし、対面しながらやり取りができるように設置しています。

 子どもたちや来校者の安心のためにも、有効に活用していきたいと思います。

飛沫防止パーテーション(段ボールガード)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正面のパーテーションが完成し、両側のパーテーションも組み立てます。

 そして、3つ並べるとこんな感じです。

 ※3つを一体型として組み立てることもできますが、今回は分離型のパーテーションとして組み立てました。

 ※丁寧に作成したので、所要時間は20分くらいでした。

飛沫防止パーテーション(段ボールガード)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリアシートをはさんで、段ボールを溝にさして留めます。

 そして、いよいよ組み立てていきます。

 ※釘やのり等は使わないので、組み立ても簡単です。

給食の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生、両クラスの給食を食べている様子です。

給食の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、両クラスの給食を食べている様子です。

給食の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の様子です。

 給食の配膳が終わると本を読んで、みんなの準備ができるまで待っている生徒もいます。さすが!

 教員の前の飛沫防止シールドは、今までより小さくてクリアなものにしました。

6月26日

画像1 画像1
今日のメニュー:がんもどきの含め煮、麦ご飯、卵とじ汁、牛乳

  ※今日は、カルシウムたっぷりメニューです。

  ※麦ご飯には、枝豆、油揚げ、梅干し等が入っていて、麦ご飯
   だけでもおいしく食べられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30