1週間が終わりました
梅雨本番で、蒸し暑かったり、肌寒かったりと、子どもたちが体調管理をするのが難しかった1週間でした。そんな中、子どもたちは、とてもよく頑張っていました。
1学期はあと1ヵ月続きます。徐々に暑さが厳しくなる中での学校生活となりますので、休日に十分に休養をとって、心も体もリフレッシュしてほしいと思います。 写真は、授業にしっかりと取り組む、今日の子どもたちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の鉄棒
5年生の体育では、鉄棒を頑張っていました。連続の前回りが難しいですね。
上半身の勢いで回るのだと思うのですが、1回転するとすぐに足がついてしまいますね。でもだんだんとコツがつかめてきて、技を成功する子も出てきました。そんな時、みんなが自然に拍手をして、できた子を讃えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーフレット作っています
4年生が国語の授業で「リーフレット」を作成中。調べたことをわかりやすく1枚の用紙にまとめます。相手によく伝わるように、写真などもうまく使います。それぞれよく考えて工夫をしながらリーフレット作りを頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵なあいさつ
昨日3年生が、道徳の授業で「あいさつ」についての資料を学習していました。授業のまとめで、「どんなあいさつをしたいかな」とみんなで意見を出し合っていて、とてもいい意見が出ていました。「相手の顔を見て」「笑顔で」「手を振って」「明るく」など、みんな活発に意見を発表し、最後にお隣同士であいさつの練習をしました。
そんな授業をした翌日。今朝の3年生教室での友達同士の挨拶が、とてもよかった・・・と教室の様子を見ていた養護教諭の茂木先生からの嬉しい報告です。話し合ったことをすぐに実践しようとする素直な3年生、素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の国語
6年生の国語は「雪は新しいエネルギー」という説明文を勉強中。環境問題に取り組んだこの文章をもとに、今日はディベートの授業を行っていました。それぞれチームに分かれて自分たちの主張をしますが、相手のいうことをよく聞いていないと、きちんとした主張ができません。全員が発言をよく聞いて、それぞれ自分自身でよく考えていた1時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロコロガーレ
4年生の今日の目標は「コロコロガーレを完成させる」・・ということで、午後の図工の授業は、「コロコロガーレ」制作の最終回です。みんな集中して制作に取り組んでいました。ビー玉がころころ転がるコースが出来上がったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマがぐんぐん
4年生の理科で、ヘチマを観察していました。6月の雨と暑さでぐんぐん伸びています。どこまで伸びたが、日付けが書いてあるテープを支柱に貼り付けました。あまりにも伸びすぎていて、手が届かない子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと一つで・・・
ひらがなの勉強をしてきた1年生。ついに、「む」「わ」に到着。「わ」が前に勉強した「れ」に似ているね。と言いながらワークシートに練習していました。
「もう、あと一つだけだよ」と先生に言われて盛り上がる1年生。もう一つの字とは・・・?子どもたちには、もう予想がついているようでした。休校中の予習の成果ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての国語辞典
3年生が国語の授業で「国語辞典」の引き方を勉強しました。初めての国語辞典の勉強に3年生は大張り切り。先生が黒板に書いた言葉を辞典の中から一生懸命探していました。どうやったら調べる言葉を見つけられるのか、50音順に並んでいるのだという規則性を思い出しながら根気強く探します。目指す言葉を発見すると、みんなとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の裁縫
5年生は、家庭科の授業で裁縫に挑戦しています。2週間前は、玉留め玉結びに悪戦苦闘していましたが、だんだんとステージアップして、今日は、波縫いや半返し縫い、本返し縫いに挑戦です。返し縫いが難しいですね。「先生、先生」とあちこちから質問の声が飛び交っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の書写
6年生の書写は「湖」という字に挑戦。画数が多く、バランスを取るのが難しいですね。さんずいのはねと、月のはねの書き方に苦労していました。横に広がりがちなので、全体のバランスを考えながら字形を整えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の書写
3年生の書写は「左右」という漢字に挑戦です。一見簡単そうですが、バランスを取るのが難しいです。止め、払いの基本にしっかり気をつけて書いていました。みんな力強いのびのびとした字が書けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の英語
学校再開直後の英語の授業は、久しぶりだったのでちょっと緊張気味でしたが、1ヵ月経っての英語では、笑顔で楽しそうに授業を受けていました。今日の英語は「誕生日はいつですか」。英語で誕生日を聞いたり答えたりしました。
後半は、小文字のアルファベットを使った活動です。発音を聞いて小文字をたどっていくと、絵が書けるというワークシート。「聞く」と「読む」を両方頑張りました。 出来上がった絵は、「海賊船」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマは伸びたかな?
4年生が、理科で育てているヘチマを観察していました。だいぶ伸びてきたので、支柱にツルを誘引してあげます。ちょっと生長速度に差があるようですが、どの苗もすくすくと育っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月最終週 その2
週明け、学習を頑張る高学年の様子です。
4年生は、社会科で群馬県についての学習のまとめをしています。 5年生は外でリレーの練習。暑さに負けずに元気に活動していました。 6年生は、算数でxとyを使った式の勉強に真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月最終週
6月最後の週・・・といっても、水曜日から7月です。学校再開後、あっという間の1ヵ月でした。梅雨に入り、肌寒い日と蒸し暑い日が交互にきて、子どもたちは体調管理が大変そうです。まずは、健康第一で学校生活を送ってほしいと思います。
週明けの子どもたちの様子を見に行くと、どのクラスもみんな学習に頑張って取り組んでいました。写真は1〜3年生の様子。1年生はブロックを使って足し算を勉強していました。2年生は外国語活動で野菜の名前を英語で発音中。3年生の書写は、細筆で自分の名前を書く練習をしてました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たからもの紹介 最終回
3年生が国語の授業で行っている宝物の紹介は、今日が最終回です。今日は5人が発表し、自分のたからものについてしっかり説明できました。「なぜ、それが宝物なのか」の理由がみんなとてもよく説明できていて、一人一人がその宝物をとても大切に思っている気持ちが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止スローガンを考えました
2週間にわたって実施した「人権週間」の今日は最終日。児童会が提案した「いじめ防止スローガン」を各学級で考えていました。6年生の様子を見に行きましたが、一人一人がとてもいいスローガンを作っていました。みんなでその中から学級代表にするスローガンを決めていましたが、みんな「いじめ防止」について真剣に考えたスローガンを考えてくれて、とても嬉しく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 座禅をしてみました
仁叟寺の見学で「座禅会」のお話が出たので、子どもたちは興味を持ったらしく、見学から帰ってきたら、さっそく昼休みに模擬「座禅会」を教室で開いていました。体験したことのある子が教えてくれたのかな?なかなか形になっていますね。ちゃんとお坊さん役の子もいるところが本格的です。
![]() ![]() ![]() ![]() 境内も見学
仁叟寺の広い境内の中も見学しました。あじさいが美しく咲いていました。仁叟寺にある「多胡碑」の謎も副住職さんのお話で納得しましたね。山門の前で記念写真をパチリ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|