生き物クイズ作成中

2年生が「いきものクイズ」を作っています。今まで生き物について調べたことをもとにクイズ形式でまとめます。見せてもらおうとしましたが、答えがわかっちゃうので、隠されてしまいました。失礼しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科書の付録

6年生が理科の時間に紙を切ったり貼ったりしているので、「工作かな」と思ったら、理科の教科書についている「飛び出す人体模型」を作成中でした。いまどきの教科書はすごいですね。周りと相談したり、友達に教えてもらったりしながら作成し、楽しく人体について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの歌声 〜4年生編〜

今週から始まった音楽での歌の練習。今日は、4年生が楽しそうに歌っていました。周りとの距離をあけての歌ですが、歌声は一つにまとまっていました。曲は「風のメロディー」。六拍子のリズムを感じながら歌うのがテーマです。「どんな風に歌おうと思ったのか」先生に聞かれて、みんな活発に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの歌声

感染症予防対策で、学校再開後はしばらく音楽の授業や学校行事で歌うことを控えていました。今週から、少しずつ、マスクをしたまま、まわりと間隔をあけて歌を歌うことを始めました。数ヶ月ぶりに学校に歌声が戻ってきました。子どもたちも気持ちよさそうに歌を歌っていました。写真は「春の小川」を歌う2・3年生。「春の小川」の教材を、春に学習できなかった今年度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車を走らせよう

3年生の理科では、風の力で走る車をつくっていましたが、4年生は乾電池をうまくつなぎモーターとプロペラを回すことで走る車を組み立てます。組み立てた車が走るとみんな大喜び。ところが、車が思ったより速く走るので、危うく壁や机にぶつかりそうになって、大慌てで追いかける子たちが続出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の人の生活は・・・

6年生の社会科は、歴史の勉強に入っています。今日は、縄文時代と弥生時代の生活について、各班でまとめたことを発表し、比べていました。さすが6年生、とてもよく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語のオチ

4年生が国語で落語を聞いていました。教科書に載っている「ぞろぞろ」という落語です。落語家の軽妙や語り口で、物語の情景が目に浮かんできます。最後の「オチ」もとても面白く、思わず笑ってしまいました・・・が、子どもたちが笑っていない。そういえば、こんな面白いお話なのに、みんな真剣な顔で教科書を見つめていたっけ。何故なんだ?どうやらこの不思議な「そろそろ」の現象を、子どもたちは「こわい」と思っていたようで・・・。怪談じゃないよ、面白話ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会

今日の委員会活動では、体育委員さんが校庭でラジオ体操をしていました。何故かというと、体育集会で、みんなの前で模範となる体操をするためです。そのためには、みんなと反対の向きで体操をしなくてはならないので大変です。でも先生と一緒に練習してバッチリコツがつかめたようです。最後に、みんなが気持ち良く運動ができるように、校務員さんがグランドの草むしりをしているのを手伝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

今日は、委員会活動のある日です。それぞれの委員会に分かれて、今月の活動について話し合ったり、作業を行ったりしました。
写真は、児童会本部と図書委員会の様子です。図書委員会では図書紹介の素敵な掲示物が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽

1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの吹き方を勉強しました。
感染症対策のために、周りとの間隔を広げて、短時間での練習となりますので、子どもたちも集中して一生懸命頑張りました。
今日は、マスクをしたままですが、初めて校歌を歌うこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の理科

3年生の理科は、「風やゴムで動かそう」の単元の学習です。
理科室で真剣に何か作っているな・・・と思っていたら、1階の廊下でにぎやかに実験をしていました。今日は、「手を使わずに車を動かす」ために、「風の力」を使って動かす車を作り、実際に動かしてみました。みんな自分の車を動かすために、夢中で風を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕

2年生が笹に七夕飾りをしたので、先生方に見せに来てくれました。会心の出来映えで、とても嬉しそうです。ちょうど、職員室では給食の準備ができたところ。今日の給食は七夕給食でした。七夕ゼリーとお星様の形のハンバーグで、七夕気分が盛り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り幅跳び練習中

3,4年生の体育では、走り幅跳びの練習中。勢いよく踏み切って、着地します。空中姿勢に気をつけて、前へ跳びます。みんな次々と楽しそうに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒がんばっています。

1,2年生が体育で鉄棒をしていました。みんな一生懸命鉄棒にぶら下がって、技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会をしました

今日の業前は、保健集会。給食保健委員さんたちが、熱中症について調べたことを、クイズ形式で全校に呼びかけてくれました。熱中症クイズは、正解者が多かったですが、知っているようでちょっと答えに自信のない質問もありましたね。
これから蒸し暑い日が続きますので、こまめな水分補給を心がけて熱中症予防をしましょう。保健委員さんの発表は、みんながわかりやすいように工夫されていて、発表態度もとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞

5年生の音楽は、鑑賞の授業です。ショスタコービチの「祝典序曲」を聴いて、曲の特色を話し合い、それぞれがこの曲の「紹介文」を書きました。何人かが発表してくれましたが、とてもよい紹介文でした。きっとこの紹介文を読んだら、実際に曲を聴きたくなるのではないかな。
最後に「アフリカンシンフォニー」という曲を聴いて、みんなでどこが「アフリカン」なのか考えてみました。太鼓のリズムがアフリカンな感じだし、楽器の音が動物の鳴き声にも聞こえるような・・・。「高校野球の曲だ」と、気づいた子もいました。甲子園の吹奏楽が応援で演奏しているあの曲ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域探検のまとめをしました

2年生が6月に行った仁叟寺見学のまとめをしていました。2人で協力していい作品が完成し、早速廊下の「まち探検コーナー」に貼りました。学習した成果がどんどん掲示されていって、見ていてとても興味深い掲示物が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1週間が終わりました

梅雨本番で、蒸し暑かったり、肌寒かったりと、子どもたちが体調管理をするのが難しかった1週間でした。そんな中、子どもたちは、とてもよく頑張っていました。
1学期はあと1ヵ月続きます。徐々に暑さが厳しくなる中での学校生活となりますので、休日に十分に休養をとって、心も体もリフレッシュしてほしいと思います。
写真は、授業にしっかりと取り組む、今日の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の鉄棒

5年生の体育では、鉄棒を頑張っていました。連続の前回りが難しいですね。
上半身の勢いで回るのだと思うのですが、1回転するとすぐに足がついてしまいますね。でもだんだんとコツがつかめてきて、技を成功する子も出てきました。そんな時、みんなが自然に拍手をして、できた子を讃えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーフレット作っています

4年生が国語の授業で「リーフレット」を作成中。調べたことをわかりやすく1枚の用紙にまとめます。相手によく伝わるように、写真などもうまく使います。それぞれよく考えて工夫をしながらリーフレット作りを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31