令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

授業風景

昨日5年生は家庭科の時間に裁縫をはじめました。最初は玉結びと玉どめの練習をしました。慣れない手つきで針と糸を扱うのが難しそうでしたが、先生達の指導のもと全員ができるようになりました。次の時間に行ったなみ縫いの時には、少し慣れてとてもきれいに縫えるようになりました。「とても楽しかった」という感想が飛び交い、次の小物作りへの期待が高まったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の2校時の体育は、幅跳びの練習を体育館で行いました。自分の跳びやすい方を見つけるために、最初は両方から跳んで練習しました。何回か跳んでるうちに、踏切がしやすい方がわかるようになりました。最後は跳ぶ姿勢もとてもきれいになっていました。先生に「上手!」「跳び方がきれい!」と褒められる度に、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日の3校時は、1年が図工、4年が算数、5年が社会の授業でした。4年生の算数では180°より大きい角度を測るためには、分度器をどのように使うのかについて学習していました。分度器と補助線の引き方と計算。子ども達はいろいろな方法を見つけようと、ノートや分度器を動かして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の体育は、体育館で立ち幅跳びの練習をしました。「大きく両手を振り上げて膝のバネを使ってジャンプし、両足で着地して静止する」が基本的な跳び方という説明を受けて、指示通りに練習していました。さらに「着地の時も膝を曲げるときれいに着地できますよ」というアドバイスを貰って、どの子もきれいな着地を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの花が咲いたよ

休校中から1年生が育てているアサガオが大きく成長し、たくさんの花を咲かせています。一年生は朝登校するとすぐにアサガオに水をあげることになっています。そのようにして大切に育てているアサガオが順調に育ち、色とりどりの花をつけています。一年生の教室から外を見ると、アサガオの花が最初に見えてとても心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

本校には、児童会、保健、給食、掲示、体育、図書、放送の7つの委員会があります。今日は委員会の活動日でした。それぞれの委員会の委員長を中心に、活動内容を決めてしっかりと実行していました。特に高学年が積極的に働いてくれて、とてもよいお手本になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の体育は、体育館で走る練習をしました。ジグザクに走ったり、へびじゃんけんをしたりして、速く走るためにはどこに注意をしなければならないかをみんなで考えながら行っていました。しかし、1年生は単純に走ることが楽しい様子で、全員笑顔でした。そして、遅くなった子には「がんばれ!」と全員で応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の図工は、紙を折り動物、魚、自動車、樹木などの形に切り、台紙に立ち上がるように貼り付けます。そのようにして、動物園や海の中や森の中を表現します。子ども達は思い思いの物を書き、はさみで切りました。うれしそうにお互いに見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠くまで走らせるには・・・

3年生は理科の時間に、「風とゴムのはたらき」という内容の学習をしました。体育館に自分が組み立てた車(マシーン)を持ってきて、風をあててどこまで走らせることができるかを測りました。扇風機の前にどのように置いたら遠くまで行くかなど工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日の2校時は、1年生が算数、2年生が国語、3年生が図工、4年生が音楽、5年生が算数、6年生が体育でした。1年生の算数はたし算の問題練習をしていました。1年生は6月の初めに数字の書き方を練習していたのに、もうたし算ができるようになっていて驚きました。2年生の国語は「書く」練習でした。「〜はなぜですか?」の質問に「〜だからです」など理由の書き方を練習していました。6年生の体育は、暑い中でしたが元気に体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31