7月15日(水)給食の献立
玉ねぎがおいしい時季なので、今日はサラダに玉ねぎをすりおろして加えました。見た目ではほとんどわかりませんが、玉ねぎを加熱処理したので甘みと風味が加わりました。 7/14 初任研訪問相談
7月14日(火)給食の献立
7月に入ってから2年生がよく食べています。今日のチキンはとても人気がありました。 7月13日(月)給食の献立
週末地場産直売所では市内で収穫されたなすがたくさん売られていました。そのなすをマーボー豆腐に入れました。なすは前もってごま油で炒めておいて仕上げに加えました。 7月9日(金)給食の献立
今日はスープに市内産の玉ねぎとズッキーニが入りました。6月当初は2年生の食べ残しが多かったのですが、最近、学年で一番食べる日が多くなりました。今日もパンは学年でほんのひとかけらしか残っていませんでした。 7/10 実力テスト
7月9日(木)給食の献立
今日の卵スープには市内産の梅から作られたねり梅を入れました。酸味はほとんどなく、暑いこの時期に飲みやすいスープです。 7/9 歯科検診
7月8日(水)給食の献立
カムカムメニューとして「カムカム揚げ」を取り入れました。炒ったかえり煮干し・かたくり粉をまぶしてカリカリに揚げた大豆・細切りアーモンドが入っているので、とてもかみ応えのある料理です。 7/8 美術の作品
7月7日(火)給食の献立
今日の給食には地場産の旬の野菜をたくさん使うことができました。カレーには市内産の玉ねぎ・ズッキーニ・なす、県内産の尾瀬トマト・じゃが芋が入りました。サラダには県内産の嬬恋キャベツときゅうりが入りました。どの学年もよく食べていました。 今週の生徒会
7月6日(月)給食の献立
蒸し暑い時季なので、ハンバーグには酸味のあるトマトソースをかけました。枝豆菜めしと合わせて、夏向きの組み合わせです。 7/6 1年体育
本日の天気は雨。体育館では、1年生が新体力テストの種目「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「立ち幅とび」に挑戦していました。みんな気合の入った表情で頑張っていました。さて、昨年の記録を上回ったでしょうか。 7月3日(金)給食の献立
市内産のなすとしめじを入れて、つけ汁を作りました。なすは前もってごま油で炒めておいて、仕上げに加えるのがポイントです。汁に油のコクが加わっておいしくなります。「なすは苦手だけど今日は食べられた」と交換ファイルに書いてくれた生徒がいました。 7/3 3年技術
5分以内に校歌の歌詞を入力するという課題でした。静まり返ったパソコン室にはキーボードの音だけが響いていました。入力の速い生徒は、2分以内で終了するそうです。すごいですね。 7月2日(木)給食の献立
野菜のオイルあえは、ゆでて冷ました野菜にしょうゆ・めんつゆ・油で作った調味液を混ぜて、乾煎りしたかつお節をまぶしました。まろやかなおかかあえになり食べやすくなります。高温多湿の7月は傷み防止のためあえ物に酢を少し加えています。 7月1日(水)給食の献立
今日のペンネアラビアータには市内産のズッキーニと玉ねぎ、そして片品村のトマトが入りました。生徒はほとんど食べ残しがないくらいよく食べていました。 7/1 2年理科
先生の質問にたくさんの手が挙がっていました。さて、どんな反応が起こるのでしょう。 6月30日(火)給食の献立
関東地区で新じゃが芋の旬を迎えています。その新じゃが芋を使って揚げ煮にしました。今日は72kgの新じゃがを給食技士さんが丁寧に下処理をして切ってくれました。それを素揚げして別釜で作ったそぼろ煮にざっくりと混ぜ合わせました。生徒たちはほとんど残りなく食べていました。 |
|
|||||||