校庭の花を探しました
3年生は理科の授業で校庭の花を観察しに行きました。みんな校庭のあちこちに散らばって、白や黄色やピンクの花を発見。時々脱線して虫を見つけたりサクランボのような実を見つけたりしたのもいい勉強になりました。ヒメリンゴの木にも小さな青い実が2つなっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年合同体育
1,2年生の体育では、先輩の2年生が準備運動などのお手本で大活躍です。2年生の動きのまねをして1年生もみんな頑張っていました。かけっこもみんな全力で走り抜けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年合同体育
感染症対策をしながら、体育の授業が本格的に始まっています。
準備運動では体育委員さんが大活躍です。みんな大きな声でかけ声をかけながらしっかり準備運動を行っていました。今日は50メートル走に取り組むので準備運動が大事ですね。 熱中症対策で、授業の途中で水分補給をしながらの休憩を取るようにしています。急に暑くなってきたので、体が暑さに慣れるまで油断大敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい図工
4年生の図工は自画像を描いているようでした。理科室の実験用の鏡をお借りして自分の顔をじっくり観察。顔の輪郭や、目、鼻、口などの形や配置をじっくり見て描いていました。なかなか皆さん特徴を捉えていましたよ。仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お掃除がんばっています。
感染予防のために、しばらくたてわり班清掃が行えません。各学級で清掃場所を割り振って行っています。1年生は教室掃除。1年生だけでも立派にお掃除できます。雑巾がけも机運びもみんな一生懸命やっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケンふりかけに大喜び
1年生の給食の様子を見にいったらふりかけの袋を持ってお友達に「ジャンケンしよう」を誘っています。ちゃんと席にすわったまま誘っているところがえらいですね。ところでなぜふりかけの袋でジャンケンするのでしょうか。それはふりかけの袋にジャンケンをしている子の絵が描いてあるからです。それぞれグー、チョキ、パーが描かれていて「ジャンケンポン」と言いながら友達と見せ合うのですが、席が遠くて絵がよく見えない・・という悲しい結果でした。
入学してから4日目の給食。すっかり慣れて嬉しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時の感染症予防 慣れてきました
学校再開後に始まった給食の時間での感染症予防対策。机や配膳台をアルコール除菌してから準備。全員の体調確認と検温をしてから準備。机の間隔を開いたままの給食。盛り付けは先生がするので、自分の給食を自分で取りに行く。・・・この方式にみんなだいぶ慣れてきてテキパキ準備できるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数字の練習 頑張りました
1年生が数字を練習しています。読みやすい数字を書けるように練習帳に丁寧に練習しました。先生と一緒に空書きをしてから練習帳に書きます。みんな一生懸命に取り組み、とてもよい字が書けました。先生にほめてもらって嬉しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3,4年生の合同体育
2,3年生の複式学級と4年生が合同で体育をしました。休校中に間隔をあけて整列するためのマークを校庭に打っておいたので、それを目印に整列してラジオ体操をしました。久しぶりのラジオ体操、しっかり動けたかな?
間隔をあけて密接しないで行う体育だったので、今日は「言うこと一緒、やること一緒」ゲームを元気よくやりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6年生
6年生の国語は「あの坂をのぼれば」の授業です。みんな積極的に授業に取り組んでいます。
理科の授業は「ふりこのきまり」を勉強しました。5年生の3月の休校で未履修になったところです。実験をして「ふりこのきまり」を考えます。 理科室の密集・密接を解消すつために、後ろ半分の家庭科室コーナーも利用して1つの実験台の人数を半分に減らしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5年生
5年生は休校中に予習しておいたワークシートを使って国語の「いつか大切なところ」の読み取りをしています。みんなよく授業に取り組んでいました。午後は、今年度最初の英語の授業がありました。久しぶりの英語だったので、耳が英語に慣れるまで少し時間がかかってしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の4年生
国語の授業で「わたしはだあれ」ゲームをしました。正解をあてるためにはどんな質問をすればいいのかな。みんな答えを見つけるために積極的に質問を考えました。正解すると「スッキリ」しますね。とても盛り上がった国語の授業でした。
午後は、今年最初の理科の授業。休校中に育てたヘチマ、キュウリ、ゴーヤの苗を持ち寄りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3年生
授業に落ち着いて取り組む3年生。写真1は算数の授業の様子です。
今日は理科室で初めての「理科」の授業をしました。休校中に種まきしたヒマワリやホウセンカの苗を持ってきて、育てた苗の子葉を確認しました。これからどのように生長していくのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2年生
算数の勉強中の2年生。2年生の最初の勉強は、「わかりやすく あらわそう」。調べた数を表やグラフにわかりやすく整理します。一人一人、先生にきめ細かく指導してもらっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年生
1年生は3時間目に初めての体育の授業をしました。背の順に間隔をあけて並び、先生の合図に合わせて歩いたり走ったりしました。久しぶりに外で運動をしたので疲れたかな?だんだん体力がついてくると思います。
休み時間は外で元気よく遊びました。ブランコが大人気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も体温測定から
今日も児童玄関前の体温測定で1日の学校生活がスタートしました。しばらくはこのスタイルで毎朝の健康観察を行いますので、ご家庭のご協力をよろしくお願いします。2日目になったので、子どもたちもやり方がわかってきて、スムーズに健康観察ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かな給食タイム
3ヵ月ぶりの給食。本当に久しぶりです。みんなと楽しく食べたかったと思いますが、子どもたちは、飛沫感染を予防するために、おしゃべりをしないで静かに給食を食べてくれました。1年生は初めての給食。みんなおいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最初の給食
今年度最初の給食日、メニュ−はカレーです。給食準備は感染症対策のため、給食室は間隔をとって順番待ち。盛り付けは先生が行います。みんな静かに配膳の順番を待ってくれて、忙しく準備をする先生方に協力してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の野菜畑
2年生が生活科の授業で野菜の観察をしました。しっかりスケッチができたかな。休校中に畑の野菜がとても大きく生長し、大きなキュウリがなっていたので大喜び。さっそく職員室に報告してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気よく遊びました
久しぶりの休み時間。友達と校庭で思いっきり遊ぶのは久しぶりです。しっかり手洗いをしてから遊び、遊んだ後もしっかり手洗いをします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|