好きな食べ物は?

6年生の英語の授業は、「What food do you like in〜?」を使って好きな食べ物を質問したり、答えたりする勉強です。積極的に交流して英語での会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数の勉強

4年生の算数は、今週から小数の勉強です。積極的に手をあげて答えていました。発表の仕方もとてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き算に突入

ついこの間、数字の勉強をしていた、と思っていた1年生が、もう引き算の勉強をしています。問題をよく読んで、式を立てて答えを計算します。一人一人がしっかり取り組んで、先生からノートに〇をつけてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡碑記念館の出前授業

多胡碑について総合的な学習の時間に調べている6年生。今日は、今までの学習の中で出てきた疑問・質問を調べるために、多胡碑記念館の学芸員の先生に出前授業をしていただきました。本当は、多胡碑記念館に実際に調べに行きたいところなのですが、感染症対策のために、多胡碑記念館に出張していただくことになりました。快く引き受けてくださった多胡碑記念館の西川先生、ありがとうございました。みんなの質問に丁寧に答えてくださり、説明もとてもわかりやすかったです。6年生もみんな一生懸命メモをとって、これからの学習に役立てようを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2,3年生の器楽

今日は、市教委の先生が学校再開後の授業を様子を見に来てくださいました。特に今まで活動に制限があった音楽の様子を中心にご覧になりました。6年生と2,3年生の音楽を参観していただきましたが、制限のある中で活動を工夫しながら子どもたちが楽しく音楽の学習をしている様子がわかっていただけたと思います。
2,3年生は、リズム打ちをしたり、マスクをしたまま階名唱をした後、その階名唱をした部分を鍵盤ハーモニカで演奏しました・・・が、まだ鍵盤ハーモニカはエア演奏です。交代でキーボードを演奏して音を確認しました。みんな指づかい気をつけながら頑張って演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の器楽合奏 その2

4つの班がそれぞれ発表し、上手くいった点や課題となった点をふまえて、次回さらによりよい演奏ができるようにという新たな目標を立てました。休み時間を利用して練習していたようですが、グループでよく協力し合えていました。最後まで弾ききって嬉しそうな子もいれば、練習通りにいかずに悔しそうな子もいました。次回、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の器楽合奏

学校再開後の音楽は、しばらく歌やリコーダーの演奏ができなかったので、器楽合奏も打楽器や鍵盤楽器を中心に練習してきました。6年生は「ラバースコンチェルト」をグループごとに合奏しています。今日は、今まで練習した成果をそれぞれ発表し合っていました。うまく最後まで演奏できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水たまりのあったところ

梅雨時で、毎日のように雨が降っていますが、理科の「雨水の流れ方」の観察をするにはちょうどよい天候です。4年生が校庭で水たまりのあった場所の地面の傾きを調べていました。ビー玉を使って傾いているかどうか確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物に夢中

生き物クイズが終わっても、2年生は休み時間になると、校庭の草むらで生き物集めに夢中です。虫かごにバッタやカエルを捕まえてきて、図鑑を見ながら観察しています。観察が終わったら、自然に帰してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の合間の体育

毎日じめじめした天気が続く梅雨時ですが、今日の午前中は雨が降っていなかったので、校庭で体育ができました。6年生が楽しそうにベースボール型のゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さを測ろう その2

校庭のいろいろな所を測っている3年生。ちゃんと協力しないと測れませんね。仲よく力を合わせて測定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さを測ろう

3年生の算数の授業では、「長さ」について勉強中。今日は、いろいろな長さを「巻き尺」を使って測ることになりました。4班に分かれてそれぞれ班で決めたものの長さを測ります。みんな張り切ってそれぞれの測定場所へ出かけていきました。他の班とぶつからないように、他の学年の授業の邪魔にならないように、気をつけて測定していました。
写真は、校舎内の測定中。これから校庭へ行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物クイズ披露

先週2年生が作っていた生き物クイズが完成したので、今週、職員室の先生方や3年生に生き物クイズを披露しました。とてもよく工夫されていて、「〇かな?×かな?」と迷ってしまう面白いクイズが出来上がっていました。正解を言うときも、ちゃんと図鑑を使って説明してくれるところがとてもいいですね。3年生もクイズを楽しんでくれて、答えを言おうと、たくさん手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるクランク完成

6年生が図工で取り組んでいた「くるくるクランク」が完成したようです。今日は、お互いの作品を鑑賞し合っていました。それぞれ工夫した作品を頑張って仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の裁縫

先日拝見した時は、玉留め・玉結び・波縫い・返し縫いに悪戦苦闘中の5年生でしたが、今日はフェルトを使っていろいろな小物をどんどん作っていました。みんな楽しそうにいろいろな工夫をしながら、作品作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典をすらすらと・・・

3年生の国語の時間。新しい漢字を勉強しながら、新出漢字をつかった熟語を確認していました。どんな意味なのか、国語辞典で意味を調べます。先生が「会談の意味は?」と言うと、みんな一斉に国語辞典を開いてパラパラし始めます。「あった!」とあちこちで手があがります。
6月に勉強を始めたばかりの国語辞典ですが、もう、みんなすらすらと言葉を探せるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書新聞完成

先週の委員会の時間に図書委員さんが作っていた図書新聞が完成です。季節感のある紙面で「何が書いてあるんだろう」と興味をかき立てます。
多胡小の読書活動をさかんにするために、図書委員さんが一人一人考えたおすすめ本の紹介が載っています。力作です。
画像1 画像1

授業研究会

今日の1年生の公開授業について、放課後、授業研究会を行いました。授業について、成果と課題を話し合い、「よりよい授業とは」について活発に意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「土」を書きました

3年生の書写、今回は、「土」を書きました。前回の「二」より一画増えましたね。縦の線を真ん中にしっかり引きます。みんな納得いく字が書けるように、真剣な表情で何度も何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の道徳を公開授業

校内研修では、先生方がお互いの授業を参観して授業力を高める取り組みをしています。
今日は、校内研修主任の新井先生がトップバッターで公開授業を行ってくれました。
1年生の道徳の授業で、「ぼくのあさがお」という題材で勉強しました。今、一年生は毎日アサガオのお世話をしている真っ最中なので、この題材について、自分のことのように考えることができました。全員でアサガオに水をあげる動作をしながら、「どんな気持ちかな」を一人一人がよく考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31