ありがとう6年生!
大掃除週間だった多胡小ですが、今日は、その仕上げのワックスがけです。各学級で机や椅子を運び出してみんな下校した後、6年生が残ってワックスがけをしてくれました。6年生が手分けして、全部の教室のワックスをかけてくれて、床がピカピカになりました。みんな一生懸命仕事をしてくれて、とても助かりました。ありがとう6年生!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の算数
5年生の算数は、小数のわり算を勉強中。小数のある数で割る時、答えと余りはどうやって出すのかな?小数点の位置を考えるのにちょっと苦戦しているようでしたが、問題に取り組んでいるうちにだんだんとわかってきたようです。先生に答え合わせをしてもらいながら、わからないところを教えてもらっていました。丸をもらうと、とても嬉しそうです。さすが5年生だけあって、算数のノートがとてもよく整理されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風とゴムの働き
2週間前に、車に「帆」のようなものをつけて風の力で車を走らせていた3年生の理科の実験。今日は、ゴムの力で動くプロペラを取り付けた車を走らせていました。たくさんゴムをねじると、プロペラが勢いよく回り、車が猛スピードで走り始めます。広い体育館で、「マイカー」を思い切り走らせていた3年生。手作りマシンを嬉しそうに操作していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験 〜6年生〜
植物の葉の緑を脱色して、ヨウ素液をかけ、葉の色の変化を見る実験。「色が変わったのはなぜか」「日光に当てた葉と当ててない葉の色の違いはなぜか」を調べました。日光があたると葉っぱにデンプンができるのかな?私も、子どもの頃やったこの実験をとても印象深く覚えています。子どもたちも楽しそうに実験に取り組んで、色の変化を調べて記録していました。「なぜ」についてしっかり考えられたかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌の練習
感染症対策で「歌う」ことを控えてきた学校生活でしたが、ようやく「歌」の学習を少しずつしてよいことになったので、1年生がやっと多胡小学校の校歌の練習をできるようになりました。7月になって少しずつ練習してきましたが、来週の終業式を前に、3番までの歌詞で歌えるようになりました。6年間歌い続ける大切な歌ですので、しっかり歌詞を覚えて元気よく歌えるようになってほしいです。マスクをはずして全校生徒で大きな声で歌える日が1日も早く訪れることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() サルビアの花をいただきました
コロナウィルス感染拡大によって経営が厳しくなっている県内事業者を支援する目的で、群馬県が小中学校にサルビアの花のプランターを無償提供してくれました。
今日納品されたサルビアは真っ赤な花がとても美しく、パッと校庭が明るくなりました。来週1週間登校しただけで夏休みになってしまいますが、サルビアは秋まで元気に咲くはずですから大切に世話をして、2学期もきれいな花が楽しめるようにしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色水で色塗りをしました
アサガオから作った色水を使って、アサガオの絵のぬりえをしました。色鉛筆やクレヨンなどと違って、淡い色しかでませんので、「うす〜い」と異ってちょっと不満そうな1年生たちでしたが、塗っているうちに自然の色の味わいに気づいたようで、一生懸命色を塗っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色水を作ります
先生に作り方を聞いて、さっき摘んできたアサガオの花を潰し始める1年生。ビニール袋の中のアサガオをよ〜く揉んでいるうちにだんだん色水が出始めました。「こんな色になったよ」とみんな嬉しそうに見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの花を摘んで・・・
今朝咲いたアサガオの花を、1年生が摘んでいました。摘んだ花を使って「アサガオの色水作り」をします。上手く作れるかな。みんな張り切っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き算がんばっています
先週から引き算を頑張る1年生。算数ブロックを使いながら2つの数の違いを考えます。一人一人が、自分のブロックで比べることができていました。黒板に出て大きなブロックを操作するのは、くじ引きです。みんなやりたがっていたので、くじで選ばれないととても残念そう。みんな積極的でとてもいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1キロの長さ
算数で長さの勉強をしている3年生が、今日は、1キロの長さを測るために持久走大会のコールを歩いて測りました。さすがに1キロが巻き尺では測れないので、「コロコロ」する測定器で測りました。ウォーキングメジャーとか、ロードメジャーとかいうようです。ここから百メートルってどの辺かな?と予想を立てながらみんなで歩きました。1キロは思っていたより「長かった」というこの方が多かったです。20分ほど歩いて測定終了。ミッションをやり遂げて満足そうな3年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パネルディスカッション
6年生の国語の授業でパネルディスカッションを行っていました。2つのグループに分かれて、それぞれの主張を展開します。お互いの意見をしっかり聞かないと議論がかみ合いませんね。それぞれのグループが協力しながら意見を出し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな食べ物は?
6年生の英語の授業は、「What food do you like in〜?」を使って好きな食べ物を質問したり、答えたりする勉強です。積極的に交流して英語での会話を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数の勉強
4年生の算数は、今週から小数の勉強です。積極的に手をあげて答えていました。発表の仕方もとてもいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き算に突入
ついこの間、数字の勉強をしていた、と思っていた1年生が、もう引き算の勉強をしています。問題をよく読んで、式を立てて答えを計算します。一人一人がしっかり取り組んで、先生からノートに〇をつけてもらっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多胡碑記念館の出前授業
多胡碑について総合的な学習の時間に調べている6年生。今日は、今までの学習の中で出てきた疑問・質問を調べるために、多胡碑記念館の学芸員の先生に出前授業をしていただきました。本当は、多胡碑記念館に実際に調べに行きたいところなのですが、感染症対策のために、多胡碑記念館に出張していただくことになりました。快く引き受けてくださった多胡碑記念館の西川先生、ありがとうございました。みんなの質問に丁寧に答えてくださり、説明もとてもわかりやすかったです。6年生もみんな一生懸命メモをとって、これからの学習に役立てようを頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3年生の器楽
今日は、市教委の先生が学校再開後の授業を様子を見に来てくださいました。特に今まで活動に制限があった音楽の様子を中心にご覧になりました。6年生と2,3年生の音楽を参観していただきましたが、制限のある中で活動を工夫しながら子どもたちが楽しく音楽の学習をしている様子がわかっていただけたと思います。
2,3年生は、リズム打ちをしたり、マスクをしたまま階名唱をした後、その階名唱をした部分を鍵盤ハーモニカで演奏しました・・・が、まだ鍵盤ハーモニカはエア演奏です。交代でキーボードを演奏して音を確認しました。みんな指づかい気をつけながら頑張って演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の器楽合奏 その2
4つの班がそれぞれ発表し、上手くいった点や課題となった点をふまえて、次回さらによりよい演奏ができるようにという新たな目標を立てました。休み時間を利用して練習していたようですが、グループでよく協力し合えていました。最後まで弾ききって嬉しそうな子もいれば、練習通りにいかずに悔しそうな子もいました。次回、頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の器楽合奏
学校再開後の音楽は、しばらく歌やリコーダーの演奏ができなかったので、器楽合奏も打楽器や鍵盤楽器を中心に練習してきました。6年生は「ラバースコンチェルト」をグループごとに合奏しています。今日は、今まで練習した成果をそれぞれ発表し合っていました。うまく最後まで演奏できたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水たまりのあったところ
梅雨時で、毎日のように雨が降っていますが、理科の「雨水の流れ方」の観察をするにはちょうどよい天候です。4年生が校庭で水たまりのあった場所の地面の傾きを調べていました。ビー玉を使って傾いているかどうか確かめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|