とうもろこしの収穫

2年生が生活科で育てていたトウモロコシを収穫しました。「動物にやられちゃいました〜」と悲しい報告をしていましたが、どうやら連休中、野生動物に半分食べられちゃったようです。でも、半分収穫できたので、皮をむいて食べられるようにしました。ポップコーン用のトウモロコシなので、干して乾燥させられるように、むいた皮はとらないように残すのがコツでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の外国語活動

2年生は、外国語活動は、英語で動物の名前と鳴き声を発音していました。英語の書かれた動物の絵カードを見て発音しますが、ALTのウェスリー先生がわざと間違えた英語を言っても、ちゃんと正解を発音するので感心しました。
歌に合わせてゼスチャーを入れながらの発音では、元気よくゼスチャーをすることができました。
先生方に「What animal do you like?」と質問し、先生が英語で答えた動物カードを取っていくカルタ遊びでは、2人とも全問正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大」の字に挑戦

3年生の書写は、「はらい」の練習。「大」の字に挑戦しました。右のはらいと左のはらいの違いを先生のお手本で確認し、いざ挑戦。右のはらいが難しく、みんな苦戦していました。何枚も練習して頑張った3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が降る前に・・・

なかなか梅雨が明けませんね。雨が多くて、外で体育ができない日が続きます。
5年生が、雨が降り出す前にと時間割を入れ替えて、1時間目に体育の授業をしていました。今は走り幅跳びに取り組んでいる5年生。助走の距離を確認しながら踏み切りと空中姿勢に気をつけて跳んでいました。順番に記録や計測の仕事も行って、しっかりの授業に取り組んでいました。先生にアドバイスをしてもらいながら、だんだんと記録を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水であそぼう その2

水鉄砲用に持ってきた容器は、どうやらマヨネーズの入れ物が多かったような・・・。小さな手なので、水を押し出すのに苦労していましたが、何度も水を入れて何度も水鉄砲に挑戦していました。
最後は、的当てに挑戦。離れたところから水をかけて、紙をぬらすと的が落ちます。みんなで力を合わせて的を落とすのに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水であそぼう

1年生が生活科の授業で水遊びをしていました。身近な容器を使って水を入れて水鉄砲にして遊びます。勢いよく押すと、水が遠くまで飛んでいきますね。最初はなかなか上手くいかなかったのですが、みんな何度も挑戦してだんだんコツをつかんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカーテン

理科の新井先生が休校中にセットしてくれたグリーンカーテンが、だんだん「グリーン」になってきました。校長室の前のグリーンカーテンには、今朝、アサガオが何輪か咲いていました。これから真夏にかけて、涼しさを運んでくれると思います。
ふと校庭にすみを見ると、3年生が理科の観察用に植えたヘチマがこのところの高温多湿で急速に成長し、大きな黄色い花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう6年生!

大掃除週間だった多胡小ですが、今日は、その仕上げのワックスがけです。各学級で机や椅子を運び出してみんな下校した後、6年生が残ってワックスがけをしてくれました。6年生が手分けして、全部の教室のワックスをかけてくれて、床がピカピカになりました。みんな一生懸命仕事をしてくれて、とても助かりました。ありがとう6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の算数

5年生の算数は、小数のわり算を勉強中。小数のある数で割る時、答えと余りはどうやって出すのかな?小数点の位置を考えるのにちょっと苦戦しているようでしたが、問題に取り組んでいるうちにだんだんとわかってきたようです。先生に答え合わせをしてもらいながら、わからないところを教えてもらっていました。丸をもらうと、とても嬉しそうです。さすが5年生だけあって、算数のノートがとてもよく整理されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風とゴムの働き

2週間前に、車に「帆」のようなものをつけて風の力で車を走らせていた3年生の理科の実験。今日は、ゴムの力で動くプロペラを取り付けた車を走らせていました。たくさんゴムをねじると、プロペラが勢いよく回り、車が猛スピードで走り始めます。広い体育館で、「マイカー」を思い切り走らせていた3年生。手作りマシンを嬉しそうに操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験 〜6年生〜

植物の葉の緑を脱色して、ヨウ素液をかけ、葉の色の変化を見る実験。「色が変わったのはなぜか」「日光に当てた葉と当ててない葉の色の違いはなぜか」を調べました。日光があたると葉っぱにデンプンができるのかな?私も、子どもの頃やったこの実験をとても印象深く覚えています。子どもたちも楽しそうに実験に取り組んで、色の変化を調べて記録していました。「なぜ」についてしっかり考えられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌の練習

感染症対策で「歌う」ことを控えてきた学校生活でしたが、ようやく「歌」の学習を少しずつしてよいことになったので、1年生がやっと多胡小学校の校歌の練習をできるようになりました。7月になって少しずつ練習してきましたが、来週の終業式を前に、3番までの歌詞で歌えるようになりました。6年間歌い続ける大切な歌ですので、しっかり歌詞を覚えて元気よく歌えるようになってほしいです。マスクをはずして全校生徒で大きな声で歌える日が1日も早く訪れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サルビアの花をいただきました

コロナウィルス感染拡大によって経営が厳しくなっている県内事業者を支援する目的で、群馬県が小中学校にサルビアの花のプランターを無償提供してくれました。
今日納品されたサルビアは真っ赤な花がとても美しく、パッと校庭が明るくなりました。来週1週間登校しただけで夏休みになってしまいますが、サルビアは秋まで元気に咲くはずですから大切に世話をして、2学期もきれいな花が楽しめるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色水で色塗りをしました

アサガオから作った色水を使って、アサガオの絵のぬりえをしました。色鉛筆やクレヨンなどと違って、淡い色しかでませんので、「うす〜い」と異ってちょっと不満そうな1年生たちでしたが、塗っているうちに自然の色の味わいに気づいたようで、一生懸命色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色水を作ります

先生に作り方を聞いて、さっき摘んできたアサガオの花を潰し始める1年生。ビニール袋の中のアサガオをよ〜く揉んでいるうちにだんだん色水が出始めました。「こんな色になったよ」とみんな嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの花を摘んで・・・

今朝咲いたアサガオの花を、1年生が摘んでいました。摘んだ花を使って「アサガオの色水作り」をします。上手く作れるかな。みんな張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き算がんばっています

先週から引き算を頑張る1年生。算数ブロックを使いながら2つの数の違いを考えます。一人一人が、自分のブロックで比べることができていました。黒板に出て大きなブロックを操作するのは、くじ引きです。みんなやりたがっていたので、くじで選ばれないととても残念そう。みんな積極的でとてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1キロの長さ

算数で長さの勉強をしている3年生が、今日は、1キロの長さを測るために持久走大会のコールを歩いて測りました。さすがに1キロが巻き尺では測れないので、「コロコロ」する測定器で測りました。ウォーキングメジャーとか、ロードメジャーとかいうようです。ここから百メートルってどの辺かな?と予想を立てながらみんなで歩きました。1キロは思っていたより「長かった」というこの方が多かったです。20分ほど歩いて測定終了。ミッションをやり遂げて満足そうな3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パネルディスカッション

6年生の国語の授業でパネルディスカッションを行っていました。2つのグループに分かれて、それぞれの主張を展開します。お互いの意見をしっかり聞かないと議論がかみ合いませんね。それぞれのグループが協力しながら意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな食べ物は?

6年生の英語の授業は、「What food do you like in〜?」を使って好きな食べ物を質問したり、答えたりする勉強です。積極的に交流して英語での会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31