7月28日 1学期 最終週
今週末で、長かったような短かったような1学期が終了します。
佐野中生達は、3ヶ月の休校を経て、新しい生活様式の中で、日々の学校生活をしっかり送っています。授業を受ける姿勢もたいへん素晴らしく、学習に一生懸命取り組んでいるようすがみられます。蒸す日は窓を開けつつエアコンを効かせ、熱中症と感染症予防に配慮しながら、なんとか日々の学校生活がうまくいくよう工夫をしています。 しかし、生徒達は、いろいろな生活上の支障や、心理的な影響は少なくないと思いますので、家庭・地域と連絡をとりながら支援していきたいと思います。 なかなか梅雨が明けません。灼熱の日々より遙かに過ごしやすいのですが、湿気が気になります。学校のところどころに、例年にはない「緑色の藻」がコンクリート上に発生しているのが見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 夏の体育
夏の体育は、水泳をやらないために、種目を工夫しています。3年女子は、ソフトボールを取り入れて授業をしています。ソフトボールは、人と人の距離も離すことができ、新しい生活様式も対応できる内容です。
![]() ![]() 7月になりました
学校再開して一ヶ月たちました。
佐野中学校では、感染症拡大防止に向けた対応に努めながら、少しずつ学校生活を通常に戻すようにしています。 現在のところ、生徒達の日常はたいへん落ち着いて生活できています。しかし、各個の気持ちの中では、重圧を感じていたり、疲れを感じていたりする生徒もいると思われます。様子を見ながら、少しずつ戻していきます。 部活動は、配慮しながら活動時間を元に戻し、土日の半日程度の練習も部活によって実施するところも出てきます。また、11日以降は県の基準を踏まえたうえで、対外試合を行ってもよいものとしています。 朝の玄関前の検温は継続していますが、7月1日から朝読書を再開しました。8時25分から教室で朝読書のスターになります。そのため、少し登校時間が早くなりました。 6月・7月は、行事など人が集まるイベントが組める状況でもないうえに、学級作りや学年作り、できていなかった学習などを行う期間になっています。二学期は、状況を見据えて少しずつ行事も実施していきたいと考えています。 家庭や地域の方々の力をお借りしながら、学校でも子ども達を見守りつつ、子ども達が安心して過ごせるように努めていきたいです。 |
|