新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

中庭の紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、いろんな植物が花を咲かせます。
今一番きれいなのは、紫陽花です。色も、形もいろんな花があります。
外でみかけたら、じっくり観察してください。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、肉丼です。おいしさの秘密は、高野豆腐です。肉丼のタレが高野豆腐にしみ込みんでいるので、ごはんが進みますよ。今週も献立数をおさえたコロナ対策献立となっています。ご了承ください。

英語の授業

六郷小には、2人の英語のALTの先生がいます。5年生は英語ルームで、2年生は教室で英語の授業をしていました。感染症対策から、元気な声で歌ったり、ペアトークをしたり、ハイタッチをしたりはできませんが、距離をとりながら、楽しく自分の体を動かして英語に親しんでいます。みんなとっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝礼 「コロナに負けない学校生活のために」

今日は放送朝礼でした。校長先生から、みんながこの時期を元気に過ごし、この「コロナウィルス」に負けないようにという大切なお話がありました。5つのお約束があげられましたが、覚えていますか?まず、体温を毎日測ること。次に手洗いをきちんと行うこと。それからマスクを着用すること。そして友達とはちょうどいい距離をとって生活をすること。最後に差別をしないことでした。みんなで助け合って、この時期を乗り越えていこうと思います。
今週は、学校が始まり、気温も上がり、体は疲れていると思います。土曜・日曜はゆっくり体をやすめてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食 今日の給食
今日から1年生の給食がスタートです。入学お祝いゼリーをやっと食べてもらうことができました。毎日もりもり食べて欲しいと思います。

規則性をみつけよう 6年生

「みんなの身の回りには、関係性をもって変わるものがたくさんありますよ」と先生が伝えています。関数という考え方のとても大切な部分です。三角形が10個だったら、どんな式で表せるかなと考えているうちに、「先生、三角形が100個だったら?」という考えがぐっと深まる発言が飛び出しました。「え?数えきれないよ!」という意見のあとに、「そうか、関係があるんだな」と手が動き出した子たちもいました。「あ、そうか!」というこの感覚を、授業でぜひキャッチしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業 5年生

「日本の一番南にある島は?」「一番東にある島の名前、東って感じがしないね」と、みんなで地図を眺めています。5年生になると、見る視野がずいぶんひろがります。学んでいくうちに日本をとりまく他の国にも関心がでてきたようです。地図は見ていると、どんどん世界が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい姿勢ですね 1年生

国語の授業です。ひらかなの「し」を習いました。お手本をよく見て、いい姿勢で書いていますね。丁寧な字を書くことは、これからの学習でとても大切なことです。ゆっくりでいいので、着実に進んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生は今日まで午前で下校

帰りの準備もどんどん早くなってきました。さあ、おうちに帰りましょう。今日で集団下校も3日目。帰り道も、自信を持ってどんどん歩いていきます。近くまで迎えに来ていただいているおうちの方の顔が見えると、ほっとして、黄色い帽子の下に笑顔がこぼれています。明日からは、おまちかねの給食がはじまりますね。今日はゆっくり休んで、また明日。
画像1 画像1
画像2 画像2

初夏をさがしに

3年生の教室では、理科の授業中。この季節の植物を勉強していました。花びらはどんな形?枚数は?花の中はどうなってる?などと、観察の仕方を先生から教えてもらっていました。そして、次の時間はルーペを手に持って、実際に観察です。植物をじっくり観察している子、蟻の動きをルーペで追っている子、みんな博士のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs〜自分たちにできること〜

総合の学習が始まりました。六郷小学校はユネスコスクール。よりよい未来をつくっていくために何ができるのか、みんなで考えて行動していきます。そのためのヒントの窓となるのが「SDGs〜17の目標」です。今日は、担任の先生から今後の学習について説明を受けました。4年生のみんなは興味津々です。早速、自分ができることを書いてくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の給食

画像1 画像1
学校が再開し、六郷小学校の児童の食欲もぐんぐんアップしてきました。今日の給食は、「春野菜のポトフ」「アスパラチーズサラダ」と野菜たっぷりメニューでしたが、ほとんど残ることなく給食室に戻ってきました。今日の春野菜は、「かぶ」と「アスパラガス」でした。みんな分かったかな?

授業がはじまりました(5年生)

今日の算数は、4年生の復習です。3月から休校になり、5年生の授業を始める前に4年生単元の確認をしています。休校の課題として、自分で進めていた内容は確認できましたか?
みんなとても意欲的に取り組んでいました。手が真っすぐにのびていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルの色を作ってみよう

休校中の宿題に、こんなに楽しい課題がありました。4年生の教室や廊下には、色とりどりのパレットのような作品がならんでいます。色を混ぜて、オリジナルの色を発表しています。ネーミングも素敵です。「夕日色」「シャインマスカット色」「バターチキンカレー色」など、なるほど!と思わせる名前もありますし、「ドラキュラマント色」や「どこでもドア色」なんて楽しい色もあります。子どもたちの想像力は無限大です。
では、皆さんに質問です。英語ルームの入り口が新しくなりました。この素敵な色は何色っていう名前にしましょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 いただきまーす

お待ちかねの給食の時間です。今日のメニューはチキンカレー。
手を洗った後消毒をして、検温をして、準備をして、やっと食べられた給食の味は格別だったようです。やっぱり給食はおいしいですね。ご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校楽しいね

1年生は、自分の席にしっかり座っています。黄色い帽子をかぶって登下校のお話を先生からじっくり聞いていますね。2年生ははなんだかずいぶんお兄さん、お姉さんになりました。いい姿勢でクラスの係をみんなで仲良く決めています。そして、3年生は早速マスク作りに挑戦しています。みんなのつけているマスクも、おうちの方の手作りマスクが多いですね。「元気に学校生活をおくってね」というおうちの方の思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開です

おはようございます。今日は少し雨が降っていましたが、登校するみんなの顔はマスクの上からでもニコニコ笑顔なのが伝わってきました。
今日から新しい生活のルールがはじまります。検温して元気に登校すること、マスクをつけること、お友達と少し離れて生活すること、しっかり手洗いをすることなど、なれるまで少し難しいですが、一緒にがんばりましょう。自分より、小さい子を、いろんな場面で優先させてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日、元気に登校してください

やっと、六郷小のみんなに会えます。先生たちもとても楽しみにしています。
ただ、感染症はまだまだ心配ですので、朝、熱をはかって登校してきてくださいね。気温も上がっていますので、水筒に水かお茶をいれてもってきていただてもいいです。
今日、朝から先生たちがテントを張っています。この中で順番に非接触型の体温計で、検温を実施する予定です。
土日はゆっくり準備をしてください。では、月曜日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

マスクをいただきました

地元の企業の群成舎様から、子ども用マスクをたくさん寄付していただきました。少しずつマスクも、流通しはじめていますが、まだまだ以前のようには手に入りません。ありがとうございます。児童たちにつかわせていただきます。
画像1 画像1

子どもたちが帰った後は

学童や自習の子どもたちが帰った後は、先生たちが消毒をしています。

読んだ本も毎回消毒をしていますよ。


エアコンのそうじやテレビやネット接続の確認もして、みんなが来る日を楽しみにまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31