朝礼(ZOOMにて)1
次に、「靴そろえ」と「竹に学ぶ」を話しました。概要は以下の通りです。 今日はまず、、「靴そろえ」について話します。次の詩を紹介します。校舎のいろいろなところに貼ってありますね。 この詩は長野市の円福寺というお寺の和尚さんだった藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんがつくった詩です。「足元をよくみる」。他に向かってつべこべ言う前に、まず自分の足元を見て、自分のことをよく反省しなさいということ。難しい言葉で「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」と言います。 第二期工事
3年「体育」
6年「国語」
朝の検温
7月3日の給食
今月は、暑くても食べやすいメニューとして、めん類を多く取り入れています。 やはり、麺料理は大人気! 食べ残しが気になるクラスも、今日は食缶が空っぽでした。ありがとう! 7月2日の給食
じゃがいものそぼろ煮には、たくさんのじゃがいもが入ります。その量、約80キロ。その一つ一つを調理員さんが丁寧に芽をとり、切り分けてくれました。空っぽの食缶をお返しして、「ありがとう!」の気持ちを伝えましょう。 7月1日の給食
ハンバーグには、トマトソースがかかっています。ソテーしたたまねぎにトマトピューレや赤ワインを入れて煮詰めた手作りのソースです。 6月30日の給食
しっかりした味付けのマーボー豆腐でごはんがすすみましたね。 「ちょっと味が濃くなってしまったかな。」と心配しましたが、ごはんをもりもり食べる皆さんの姿をみて、安心しました。 6月29日の給食
人気だったのが、こぶし大の大きな「鶏の唐揚げ」と「さくらごはん」。 さくらごはんは、お米にしょうゆとお酒を入れて炊き上げます。 ご家庭でもぜひお試しください。 6年「英語」
4年「社会」
第二期工事
5年「保健」
5年「社会」
3年「音楽」
3年「総合」
6年「算数」
1年「国語」
2年「算数」
|
|