高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

【6年】教科書のちょっとした言葉に注目!

 理科『植物のからだとはたらき』の学習で、
 「決められた水の通り道を通って葉まで運ばれた水は、どうなるのだろうか?」
 というテーマで実験を行いました。
 葉が付いたインゲンマメと葉を取ったインゲンマメに袋をかぶせて、しばらく経ってから袋の内側を観察しますが、このことについて教科書では
 『根からくきを通ってきた水は、主に葉から水蒸気となって出ていく。』
 とあります。ここでポイントとなるのは、
 『主に…』
 という言葉です。実は、植物は葉が無くても多少は水蒸気を放出します。
 「葉が無くても、袋の内側に水滴がつくのは、くきからも水蒸気が出ているのかな?」
 「葉が付いている袋の方が、水滴の量が多いね。」
 大人でも気が付かないところですが、実際に観察をしてみると、植物のしくみが更に詳しく理解できます。よく読むこと・よく見ることが大切です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】ICTを活用した算数学習

 現在、4年生では角度を測る学習を進めていますが、自分の考えを発表する時に、ICT機器を説明の手助けに活用できる場面があります。今回は、180度より大きな角度を測る時、どんな工夫ができるかを確かめ合う場面で、プロジェクターを使って理解を深めました。分度器の使い方もだんだん上手になって、更に意欲が向上しています。
画像1 画像1

イタリア料理!ラビオリスープ登場

 今日の給食献立は、ラビオリスープ・ミックスサラダ、オレンジ、ミルクパン、牛乳です。ラビオリは、イタリア語で「かぶ」という意味を表します。スープを一口飲むとトマトの酸味が口に広がります。玉ねぎやニンジンなどの野菜の甘みとチーズ入りのラビオリがコクと旨味を出しています。ミックスサラダは、きゅうり、とうもろこし、キャベツ、そしてアーモンドを使い、さくっとした食感をだしています。オレンジも甘くてジューシーでした。ミルクパンは噛むと自然な甘みがあり、ふわふわでした。
画像1 画像1

体育館の雨樋改修工事

 本日、業者による体育館の雨樋改修工事が行われました。まだまだ雨の続く季節ですので、降雨の合間を縫って、点検と修理を行いました。ここ数日の大雨で、各地で大きな被害が発生しています。お見舞い申し上げるとともに、今後のご無事をお祈りしております。
画像1 画像1

メダカの産卵ラッシュが続いています

 水温が上がって安定してくると、水槽の中で連日のように、たまごが見つかります。人工の産卵床は、メダカにも安心のようで、次々とたまごを付けていきます。そのままにしておくと食べられてしまうので、別の水槽に移していますが、放課後は、たまごの移し替えで大忙しです。9〜10日で孵化しますが、その数もかなり増えてきました。今後もまだまだ増えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕献立

 本日のメニューは、白身魚フライ・ソース、星いっぱいサラダ、キラキラすまし汁、牛乳です。今日は七夕にちなんだ給食献立です。サラダを見るとチーズが星形になっていて、見た目にもかわいらしいです。白身魚のフライは、食べるとサクサクの衣で、さらっと調理されていました。麦ご飯との相性も良いです。すまし汁の中にも星形をした「ふ」が入っていました。すっきりとした味付けになっていて、献立の全体のバランスがよかったです。子どもたちも楽しみながら、食べることができたと思います。 
画像1 画像1

【6年】セロリを使って吸水実験(後編)

 さて…いよいよ実験ですが、日頃見なれているセロリとは、ちょっと違う色をしていることに、驚いた子どもたちです。実際に、様々な部分を縦横に切ってみると…。
 「あ!水の通り道が見える!」
 「葉の部分まで、水が通っている!」
 と、またまたビックリ!中には、まわりの皮をきれいにむいて、水の通り道を見えるように工夫した子もいました。
 「わあ!カニカマみたいだ!」
 確かに!そんなふうにも見えますね。理科的には「導管」と呼びますが、身近な野菜を使ったことで、更に興味がわいたようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】セロリを使って吸水実験(前編)

 理科【植物のからだのはたらき】の学習で、
 『植物に水は必要だけど、根から取り入れた水は、どこを通って全体に行き渡るのだろう?』
 というテーマで実験を行いました。教科書では、ホウセンカを使っていますが、今年はホウセンカの育ちが思わしくなかったため、代わりにセロリを使いました。
 セロリは、水の吸い上げがとても分かりやすい野菜として知られていますが、染色液につけておくと、30分くらいでセロリの茎や葉が赤くなります。これで準備はOK!です。後は…子どもたちが驚きの声をあげるのを待つばかりですね。
 続きは【後編】で…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】自転車に安全に乗ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度はコロナウィルスのため、自転車安全教室ができませんでいた、そのため、DVDをお借りして各教室で自転車の乗り方について学習を行いました。
 是非お家でも、安全に楽しく乗れるように自転車点検や交通ルールの確認をしてみて下さい。

のどごし爽やかサラダうどん

 本日の給食献立は、サラダうどん、パックつゆ、フルーツみつまめ、牛乳です。あいにくの曇り空でしたが、サラダうどんは、さっぱりしていてのどごしが良く、おいしかったです。サラダ具材には、ツナ、人参、キャベツ、きゅうり、もやし、とうもろこしの6種類が使用されていて、丁寧に調理されていました。うどんもこしがしっかりしていて、噛み応えがありました。フルーツみつまめは、子どもたちも大好きです。冷えたみかんとパイン、おうとう、白玉は、つるっと口の中に入りもちもちした食感がたまらないです。夏を意識したメニューで美味しかったです。
画像1 画像1

あいさつ励行週間(7/6〜7/10)

画像1 画像1
本日から10日までの一週間は、あいさつ励行週間です。校長先生から放送による朝礼が行われました。毎朝、近所を散歩しているお年寄りとのエピソードからあいさつの大切さやあいさつによる人とのつながりなどについて話がありました。
児童は教室で静かにあいさつ週間に関する話を聞くことができました。この一週間はいつも以上に意識して行動できることを望みます。
画像2 画像2

【3年】 モンシロチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室でたまごから育てていたモンシロチョウの幼虫が、今日さなぎから成虫になりました!!朝、教室に入ってくるなり、みんな大喜びです!
 外に放してあげると、元気に羽ばたいていきました。

【1年】あさがおが咲いたよ

一年生が、あさがおの世話をしています。咲いたあさがおの数を数え、その色をカードに塗っています。いろいろな色のあさがおが咲いてとてもきれいです。夏が終わるころには、一つの鉢から、花が100個以上咲くでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い夏に元気が出るメニュー

画像1 画像1
今日の給食は、なす入り麻婆豆腐、麦ご飯、ナムル、冷凍パイン、牛乳です。麻婆豆腐は、豆腐、なす、豚肉、人参、にら、筍、椎茸、ネギが食材に使われています。ちょっぴり辛さがきいたパワーが出る夏にぴったりのメニューで美味しかったです。
冷凍パインが出ていますが、缶詰ではよく目にするのですが、実はどんな風に実っているか知らない子どもたちが多いです。大人もクイズ番組に出されたら迷いますよ。この機会に確認してみてください。
画像2 画像2

【なかよし】今年も来ました〜!織姫様☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も七夕に向けてなかよし学級では、七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりして笹に飾りました。短冊の願い事は、天から“織姫様”をお呼びして、一人一人読んでもらい、願いが叶うようお祈りをしてもらいました。「コロナが早くなくなりますように」「ヒカキンに会えますように」などなど、色々な願い事がでてきました。みんなの願いが叶いますように・・・

和風の献立

 本日のメニューは、純和風な献立です。わかめご飯、鶏肉のさっぱり煮、田舎汁、牛乳です。鶏肉のさっぱり煮は、枝豆の鮮やかな緑と人参の赤のコントラストが素敵で、見た目にもきれいでした。8種類の食材を使っていて、丁寧に調理されています。ごぼうも柔らかく鶏肉と一緒によく煮込んであります。ごぼうが苦手な子どもでも食べられるように工夫されています。田舎汁も大根やじゃがいもがこっくり煮えていて野菜の旨味が十分引き出されています。わかめご飯は、わかめの塩味とご飯の甘さのバランスがよかったです。
画像1 画像1

初夏ならではの廊下アート

 なかよし学級前にある、廊下の掲示板に描かれた虹とアジサイの風景がとてもステキです。まさに、初夏のこの時期にぴったりのアートですね。なかよし学級のひとりひとりの成果が花開いて、見る者を元気にしてくれます。
画像1 画像1

【6年】血液の流れを顕微鏡で観察

 理科『動物のからだのはたらき』の学習で、血液の流れる様子について、メダカをモデルに観察しました。5年生時の経験を思い出しながら、メダカの尾びれを顕微鏡で観察しましたが、メダカは、小さなビニルパックに入っているので、観察は5分程度が限界です。手早く観察した後は、無事に水槽に戻すことができ、ホッとした6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はっきりとさわやかな声で伝えよう【放送委員会】

 学校が再開して1ヶ月が経ちましたが、放送委員会の5・6年生も仕事のコツを覚えて、毎日明るい声を校舎内に響かせています。今回は、ここまでの活動を振り返って、更にアナウンスが上達できるよう、お互いに聴き合う活動をしました。それぞれが自信を深めたようで、明日からの放送が楽しみです。
画像1 画像1

【2年】まちたんけんに行きました。

 6月24日、7月1日、2年生でまちたんけんに行きました。中居小学校の近くのまちの様子やお店、公園、神社、お寺などを見て、興味をもったものを、カードに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31