8月24日1年生授業風景
1年生は、初めての小学校の夏休みでしたが、楽しく過ごせたでしょうか?宿題は自分から進んで取り組めましたか?
2時間目。3組では、夏休みの思い出を発表していました。友達のお話を目と耳と頭と心で聞いて、もっと知りたいことは手を挙げて質問していました。
2組では、2学期の学習についてお話していました。体育学習発表会でやる競技を聞いて「たのしみ!」「楽しそう」と言っていました。楽しい事いっぱいの2学期ですよ。
1組では、今日配られたカタカナスキルの使い方(1指書き 2なぞり書き 3写し書き)を勉強していました。ひらがなを終えて、2学期はカタカナと漢字の学習が待っています。楽しみですね。
【1年】 2020-08-24 17:17 up!
8月24日(月)3年生授業風景
1時間目。3年1組・3年2組では、2学期の係決めを行っていました。自分のやりたい係にネームプレートを貼っていきます。希望する係になった子もいれば、残念ながら希望が叶わなかった子もいました。長い2学期ですが、決まった係の仕事に「自分から」進んで取り組み、みんなのために頑張ってほしいと思います。
【できごと】 2020-08-24 17:07 up!
8月24日(月) 休み時間の様子
2時間目が終わると、帽子をかぶった子供たちが校庭に飛び出していきました。久しぶりに会う友達と、ドッチボールやサッカー、遊具、虫取りなどをして、楽しい時間を過ごしていました。やっぱり学校には、子供たちの元気な声が響かないと・・・しみじみと感じました。
音楽が鳴ると、すぐに遊びをやめて、玄関のミストの下で涼んでから教室に戻っていきました。今週も残暑が厳しい日が続くようです。
【できごと】 2020-08-24 14:02 up!
8月24日(月)6年生授業風景
1時間目。6年生は体育館で学年集会をしていました。運動会や修学旅行の中止で、最高学年としての活躍の場や思い出作りの場がなくなってしまいましたが、体育学習発表会や委員会やたてわり集会、日ごろの学校生活の中で、6年生として自覚をもって「自分から」進んで取り組み、今やれることを一生懸命やっていくことが大事で、それが思い出になるのだと思います。6年生!このコロナ禍を、前を向いて、共に乗り越えていきましょう!
【できごと】 2020-08-24 13:47 up!
8月24日(月)2学期始業式
放送による2学期始業式です。2学期は、一番長い学期です。子供たちと一緒に充実した2学期を作っていきたいと思います。
2学期のスタートにあたり、子供たちには「自分から」という話をしました。
あいさつはもちろん、係や委員会の仕事など「自分から」進んで行動したほうが、気分がいいですね。
学習も同じです。これからの学習は、先生から言われたことをやるのではなく、自分から学んでいこうという力が求められます。(学びに向かう力)
「自分から」の気持ちを大切にすると、楽しい2学期になります。実りある2学期になります。成長する2学期になります。一緒にがんばりましょう!
【できごと】 2020-08-24 13:25 up!
8月24日(月)2学期スタート!
いよいよ今日から2学期です。ちょっと見ないうちに大きくなって、たくましくなった子供たちが、宿題のポスターや学習道具などの荷物を抱え、元気に登校してきました。久しぶりの友達に会い、駆け寄っていました。2学期も、子供たちが笑顔で学校生活を送れるよう全力で取り組んで参ります。
残暑厳しい日々がまだ続きます。感染防止を行いつつ、熱中症にかからないよう室内の気温や水分補給に配慮していきたいと思います。
1学期同様に、2学期も朝の検温を玄関前で行っていきます。ご家庭での検温、健康観察も引き続きよろしくお願いします。
【できごと】 2020-08-24 09:42 up!
8月21日(金)今日も危険な暑さ
今日も朝から強い日差しで、14時の外の気温は40度近くなっています。ひまわりもホウセンカもへちまもぐったりしています。学童の前には、Tシャツが干してありました。学童の子供たちが、自分で染めたということです。渦巻やグラデーションなど、Tシャツの丸め方で染め具合が変わってくるそうです。おしゃれなTシャツができあがりましたね。
さて、携帯メール連絡網でもお知らせしましたが、いよいよ来週月曜日から2学期がスタートします。今まで以上に気を引き締めて感染防止に努めて参ります。
つきましては、ご家庭でも、登校前の検温、健康観察を行っていただき、発熱や咳等の症状がみられる場合は、登校を見合わせるとともに学校への連絡をお願いします。また、状況に合わせたマスクの着用とこまめな手洗い、うがいをするようご指導ください。なお、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)を受けることになった場合は、学校への連絡をお願いします。
2学期も、今まで同様に玄関前で検温をしますので、7時45分から8時10分までに登校してください。猛暑が予想されます。帽子をかぶり水筒を忘れすに持たせてください。24日(月)の下校時間は、11時20分一斉下校となっています。
子供たちの笑顔に会えるのを職員一同、楽しみにしています。
【できごと】 2020-08-21 13:57 up!
8月18日(火) 事故や熱中症に気を付けて!
今日も、猛暑日です。暑すぎてセミも鳴きません。いつも通りというわけにはいかない今年の夏休みですが、皆さんは楽しく過ごしていますか?
水の事故や熱中症のニュースを聞くたびに、皆さんは元気にしているかなと心配になります。今日の上毛新聞で、安中の自転車に乗った6年生が、乗用車と衝突し重傷を負ったという記事を見ました。まだ、楽しい夏休みが残っています。くれぐれも事故にあわないよう、熱中症にならないよう、気を付けて過ごしてほしいと思います。
今日も、夏の青空がひろがっています。
【できごと】 2020-08-18 14:38 up!
8月17日(月) 職員作業
危険な暑さが続いたお盆休みでしたが、皆さんは元気に過ごしているでしょうか?
今日は、先生方で花壇や校庭の草むしり、植木の手入れをしました。雑草に覆われていた花壇もすっきりし、花たちがうれしそうです。休校中に種まきをしたひまわりが、太陽に向かってきれいに咲いています。
新型コロナウイルスの感染が、全校で拡大してして大変心配ですが、とにかく換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間を避ける、マスクの着用、こまめな手洗いを心がけてほしいと思います。夏休みもあと一週間です。まだ、何かできそうですね。熱中症対策と感染予防をしながら、楽しんでください。
【できごと】 2020-08-17 14:46 up!
1ねんせいのかだん
1ねんせいのみなさん、あついですが、げんきにすごしていますか?きょうは、せんせいたちで、かだんのくさむしりをしました。1ねんせいのかだんには、あさがおのはなやひまわりのはながさいています。また、あさがおのたねもできました。
たね10こを8がつ24か、げつようびにもってくることになっているので、わすれないでくださいね。ふうとうなどにいれて、なまえをかいてもってきてください。
のこりのなつやすみも、げんきにすごしてくださいね。
【1年】 2020-08-17 14:17 up!
お盆期間中の連絡先について
猛暑日が続いております。夏休みが始まって1週間がたちました。元気に楽しい夏休みを過ごしていることと思います。
さて、8月11日(火)から14日(金)の期間は、学校に職員が不在となります。
この期間について連絡が必要となった場合は、学校(352−2937)までご連絡ください。電話を転送して対応いたします。必要に応じ、担任または担当から改めてご連絡をさせていただきますのでよろしくお願いします。
【できごと】 2020-08-07 09:36 up!
8月6日(木) 平和について考えてみよう
今日、広島への原爆投下から75年の節目となる「原爆の日」を迎えました。
夏休みは、ぜひ、戦争について本を読んだり、インターネットで調べたり、おじいちゃんおばあちゃんにお話を聞いたりできるといいなと思います。国語の教材でも、6年生は「川とノリオ」4年生では「ひとつの花」を通して戦争について学びます。今日紹介する「ちいちゃんのかげおくり」「かわいそうな ぞう」も長く読みつがれている絵本です。平和について改めて考えてほしいと思います。
【できごと】 2020-08-06 17:44 up!
8月6日(木) ヘチマの様子
4年生の理科の学習で観察しているヘチマが、ぐんぐん伸びて花をたくさんつけています。4年生のみなさんは、ヘチマには、雄花と雌花があることを知っていますね。見分けることはできるでしょうか?
ぜひ、夏休み中、ヘチマ畑に足を運んで確かめてほしいと思います。
【できごと】 2020-08-06 17:22 up!
修学旅行中止のお知らせ(8月6日)
本日、高崎市教育委員会から、本年度の小学校6年生、中学校3年生の修学旅行は中止という決定の連絡がありました。現在の新型コロナウィルス感染状況を踏まえての判断ということです。
修学旅行は子どもたちにとって価値ある教育活動であり、楽しみにしていた行事でもあるため、今後の新型コロナウィルス感染状況を踏まえつつ高崎市教育委員会とも協議し、子どもたちのためにどんなことができるか検討していきたいと思います。
今後の対応等についての決定がなされましたら、改めてご連絡させていただきます。ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
【おしらせ】 2020-08-06 16:19 up!
8月4日(火) 蝉しぐれ
今日も暑い日です。34度近くに上がっているのではないでしょうか。皆さん、水分補給をしっかりして、熱中症にならないよう気を付けて過ごしてください。
今日は、校庭にでて、矢中小学校の木々で鳴く蝉たちの鳴き声を聞き分けてみました。「アブラゼミ」が一番多い様な感じです。その中に、「ミンミンゼミ」「ニイニイゼミ」の鳴き声が混ざっているようです。木の下には小さな穴がたくさんあり、上を見上げると、セミの抜け殻がたくさんついています。長いこと土の中にいて、この夏、成虫となって懸命に鳴いています。「蝉の一生」についてぜひ調べてみてください。
【できごと】 2020-08-04 15:47 up!
8月3日(月)
皆さんの夏休みのスタートと共に、梅雨明けとなりました。学校は静まり返って、セミの鳴き声だけが元気に聞こえてきます。梅雨明けを待っていたのか、やっと1年生の花壇のひまわりが咲きはじめました。皆さん、元気に過ごしているでしょうか?短い夏休みですので、しっかりとした目標と計画を立て、有意義な夏休みにしてください。
今日は、業者による学校の受水槽の清掃がありました。屋上に受水槽があり、そこの水を抜いて中をきれいにしました。滝のように上から水が落ちてきたので、びっくりしました。夏休みは、水道、電気、消防設備等、様々な点検があり、2学期からの学校生活が安全に過ごせるようにしています。
【できごと】 2020-08-03 15:46 up!