学校の様子を公開中!

6月10日 学校生活 3

画像1 画像1
2時間目。6年3組は音楽です。今日は、オーケストラを構成する楽器の種類と音色について学んでいました。弦楽器や木管楽器、金管楽器の種類や金管楽器でもトランペットやホルントロンボーン、チューバの音色や感じ方の違いを「トランペットは直線的」、「刺さる感じ」など、言葉で表現していました。

6月10日 学校生活 2

画像1 画像1
 2時間目。6年2組も国語です。「薫風」にならって、風や香りから連想するエッセイを書いてみようという授業です。いち早くできた児童が、先生に「いいね。」と褒められていました。雪が降った時のにおいや引っ越した時の部屋のにおいから思い出す風景やその時の気持ちを書いていました。他の児童の作品も読みたくなりました。ぜひ読ませてください。

6月10日 学校生活 1

画像1 画像1
今日も厳しい暑さです。マスクを着用しての授業は、先生方も大変そうです。
2時間目。6年生の授業風景です。
1組国語です。読み物「薫風」と「迷う」を比較し、感じ方や表現の違いについて話し合っていました。「薫風」は作者の体験や思い出、表現がきれい。「迷う」は事例や知識を教えている。硬い感じの表現。など、誰かの意見から誰かがふくらませて答え、友達の意見を聞きながら自分の考えもクリアになっていったようです。学び合い深め合う学習をしていました。

給食室より

 給食が再開し、1週間がたちました。矢中小の給食はいかがでしょうか?給食だよりなどでもお知らせしましたが、6月の第2週目までは、給食配膳の際の感染を防ぐために、品数を減らした簡易的な給食となっています。また、教室内では、ごはんやおかずを一度でよそりきってしまうなどの配膳の工夫も行っております。料理の品数が少ないので、通常の給食よりも不足しているように感じますが、栄養価の面では、主食(ご飯やパン)の分量を増やすなどして、摂取基準の範囲内になるようにしています。給食費につきましても、年間の材料費を見通して、月割りで計算しています。ご理解とご協力をお願いいたします。

6月9日 学校生活 7

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。4年生は2クラスとも算数です。大きな数のテストが終わり、新しい単元「折れ線グラフと表」に入りました。3年生の時に学んだ棒グラフと比べて折れ線グラフにはどんな特徴があるのか考えました。気温の変化のように、変わっていくものの様子を表すには折れ線グラフがいいことに気付きました。どちらのクラスも活発に意見交換していました。

6月9日 学校生活 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間です。1年生も配膳のしかたがうまくなってきました。今日は、コーンクリームスープとチーズサンドとオレンジ、牛乳です。食パンのビニール袋をあけたり、スライスチーズのフィルムをとってパンにはさんだりすることが、1年生にとっては勉強です。上手にチーズのフィルムがとれず、チーズがぼろぼろになる子もいましたが、すべては経験です。「チーズサンド、大好き!」「スープのおかわり山盛り」とみんないい顔して食べています。こちらまで笑顔になってしまいます。暑さに負けないようしっかり食べましょう!

6月9日 学校生活 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目。1年3組では、算数「なかまづくりとかず」のテストです。はじめてのテストなので、名前の書き方、解き方生の説明をしっかりを聞いてから取り組んでいました。よく問題を読んで、あわてすに答えてほしいと思います。
2組は、生活科です。あさがおの生長の観察です。大切に育てているアサガオをよく見て観察カードに絵をかいたり、様子を文で表したりしました。つるが巻き始めているので、そろそろ支柱が必要ですね。臨時休校中(ゴールデンウイーク)に種まきしましたが、1か月で大きくなりました。
1組では、図工の勉強。粘土で好きなものを作っていました。「校長先生。見てください。」と作ったものを一生懸命説明してくれました。
 

6月9日 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目。2年生の授業風景です。2年1組は、体育で鉄棒の学習でした。「足抜き、しりぬき、ふとん干しからのだるま」を一連の流れで練習し、先生にみてもらっていました。合格が出たらカードに印をもらえます。密にならないよう、鉄棒・登り棒・ジャングルジムの3グループわけ行っていました。登り棒では、1年生では難しかった黄色いテープを楽にこしていました。1年間で成長しましたね。
 2組は教室で図工です。「ひみつのたまご」の製作の続きです。クレヨンや絵の具をつかって表現していました。卵の中から何がとびだすのかな?恐竜、海の生き物、電車、おばけ、おいしいデザート、お花、動物・・・発想の豊かさに驚かされます。「図工大好き!」と楽しそうに活動していました。

6月9日 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年生の算数。授業後半、立方体・直方体の公式を求めることができ、練習問題に取り組んでいました。公式を自分たちで導き出したので、ひっかけ問題にもひっかからず、すばやく正確に解いていました。「簡単だよ」という顔をしてノートに大きな丸をつけていました。単位忘れはいないかな?

6月9日 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目。5年生は4クラスに分かれ算数の授業。直方体や立方体の体積の学習です。昨日からこの単元に入りました。今日は、4年生の面積で学習した、一平方センチメートルがいくつあるかという考え方を基に、1立方センチメートルがいくつあるかを求めればいいことに気付き、公式を導き出していました。既習事項を活かして新しいことを解明していく思考力や自分の考えをノートにまとめたり説明したりする表現力が、今求められている力です。意欲的取り組めるよう、先生方は教材教具を工夫していました。
 

6月9日 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目の6年生の授業風景をお知らせします。
1組は体育。保健の学習です。「感染症を予防するにはどうすればいいか」という今でしょ!の学習めあてです。感染症について正しい知識をもち、なくすためのは、感染経路を断つには、抵抗力を高めるにはという課題について考えました。
2組は英語です。月日の言い方を知ろうが今日のポイント。1月から12月、1日から31日の英語をアビィ先生から教えてもらいました。その後、アビィ先生と佐藤先生のスモールトーク「My bierhday is ●●. When is your birthday? 」「My bierhday is ○○.」を聞き取ります。佐藤先生やアビィ先生の誕生日がわかったところで、自分の誕生日を言ってみたり書いてみたりしました。
3組は算数。「分数×分数の計算の仕方を説明しよう」がめあてです。今までは分数×整数は学習済みです。それを活用して解けないか、まずは一人で考えていました。さまざまな友達の考えから共通する事柄に気付き、分数×分数の計算は、分母×分母 分子×分子で答えがでるとわかりました。多様な考え方から公式が導き出され、満足そうな表情でした。

6月8日 昼休みの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡単清掃が終わると、帽子をかぶって元気に校庭へ飛び出していきます。暑いですが、さわやかな風が吹いています。「四葉のクローバー見つけました!」と駆け寄って来て、見せてくれました。いいこときっとありますよ。

6月8日 昼休みの様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼休み、子供たちは、元気に外遊びです。1年生の教室はからっぽでした。体育帽子を赤にして1年生であることがわかるようにしています。新しいお友だちはできたかな?

6月8日 学校生活 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。1年生にとって5時間目の授業はきついと思いますが、がんばっています。
体力もだんだんについてくると思います。お家で、ゆっくり休ませてほしいと思います。
 3組では、音楽をしていました。知っている歌を発表したり、先生の伴奏に合わせて歌ったりしていました。
 2組では、ひらがな「ね」のお勉強です。「わ」ににていますね。先生に丸をもらった人は、ノートに練習をしていました。
 1組は、書写です。残りの5分を使って、映像を見ながら、その場で簡単体操をしていました。
 明日も元気に「いってきます!」が言えるといいですね。

6月8日 学校生活 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組は体育です。 ソーシャルディスタンスをとるラインが引かれ、そこで体操します。途中、木陰で水分補給をして、また、ラインに整列していました。少しずつ体力を戻してほしいと思います。
 3年2組は、音楽をしてました。『ゆかいな木琴』を聴いて、そのあと譜面にドレミの音階を記入していました。ミソラソ ミソラソ ミミレレミミレ・・・楽譜が読めるようになると楽しさが増しますよ。がんばれ!
 次の音楽では、木琴で演奏するようです。曲名に「ゆかいな」とあるので、楽しく演奏してほしいと思います。

6月8日 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 おいしい給食の時間。今日は5年生へ訪問。キムチ丼とメロンと牛乳。「ごはんをもっと食べたい人」の声に「はい!」「もっとください!」と手がたくさん上がりました。モリモリ食べて暑さに負けないでくださいね。高級メロンが給食に出るなんてびっくりです。今日学校に来たかいがありました!

6月8日 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。理科室では、5年3組が種子の発芽に必要な条件を予想していました。今までの植物を育てた経験から、水、土、日光・・・などノートに書き出していました。何が発芽になくてはならないかを突きとめるための、実験方法を考えていました。
 理科室では、班を3人として、対面をなるべく避けるよう工夫しています。

6月8日 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。6年1組は毛筆の時間。墨の香りはなぜか心を落ち着かせます。各自が『歩む』という文字と向き合っていました。ひひらがな『む』のかたちがとりづらそうでした。
 6年2組は、算数分数の計算です。〔問題:1dlで5分の4平方メートル塗れるペンキ。3分の2dlでは何平方メートルぬれるか〕1あたりの量がわかっているときの計算です。どのような式をたてたらいいか、数直線や図を描いて考えていました。6年の算数は、塚原先生と教科支援員の生方先生の二人で、2クラスに分け、少人数で行っています。
 6年3組は、社会です。日本国憲法の三原則の一つである基本的人権の尊重は、くらしにどのように生かされているかというめあてです。当たり前のように生活していることが実は、憲法によって守られていることや、私たちの権利であることに気付きました。

6月8日 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2年1組では、算数でした。2桁と1桁の筆算の仕方を考える授業でした。
6+73 24+5を筆算で答えをだします。位に気をつけながら、ノートに数字を書いていました。ノートに筆算が書けたら先生に見てもらいました。筆算のスタートです。これから繰り上がりも出てきます。がんばれ2年生!
 2年2組は国語でした。「えいっ」の場面ごとにくまの子の反応を読み取りました。
本文のどこからわかるのか、みんなで確認していました。お家でたくさん音読の練習をしている様子がうかがえます。
  

6月8日 交通指導ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日に学校が再開され、今日で2週間目に入ります。先週1週間は子供たちも久しぶりの学校生活とあって、相当疲れたことと思います。土日はゆっくり休めましたか?
月曜ということで足取りも重く登校する子も見られましたが、「おはようございます!」元気な挨拶がとびかいました。今日も朝から気温が上昇し、真夏日になりそうです。感染防止とともに熱中症の予防にも気を付けていきたいと思います。
 毎朝、交通指導をなさっていただいている交通指導員さん、旗振りの保護者の皆様、本当に児童の安全のためにご尽力いただきありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 登校指導
9/8 登校指導
朝読書
PTA本部・(拡大)運営委員会
9/9 登校指導
体育集会(結団式)
9/10 登校指導
クラブ
9/11 登校指導
石拾い集会