7/13 5年1組音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろな音色を感じ取ろう」の単元の学習をしていました。曲全体の感じをそれぞれがつかみ、グループごとに曲のリズムに合わせた手拍子を考えて、自分たちのリズムアンサンブルを協力してつくっていました。とても楽しそうでした。

7/13 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、さけの味噌漬け、キャベツの浅漬け、肉じゃが、牛乳です。

【3たくクイズ】
東 日本の肉じゃがには、〇〇が使われます。

1 鶏肉  2 豚肉  3 牛肉




正解は、2 豚肉 です。

7/12 除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍のなか早朝6時からお集まりいただきました。今回も草刈機等をご自宅からたくさん持参していただきました。実は、前日には第2校庭をPTA本部の方が除草してくださいました。たくさんのご配慮にこころより感謝申し上げます。ありがとうございました。

7/12 除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奇跡的な梅雨の合間に除草作業が行われました。本日は、本村1・2、和田山の保護者の皆様にお世話になりました。

7/10 給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲッティミートソース、アーモンドサラダ、牛乳です。

【3たくクイズ】

若さをたもつビタミンEが一番 多くふくまれている食べものは?

1 アーモンド  2 くるみ  3 ピーナッツ



正解は、1 アーモンド です。

7/10 こんな妖怪いないかな

画像1 画像1
おもしろい掲示物が、保健室前に掲示されていました。大人の私にとっても、善き戒めになります。コロナ禍の中、みんながやさしさに包まれることを願います。

7/10 低学年休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、1年生が雲梯に挑戦しているところです。このあと、この子は、今まで到達できなかったところま、がんばって初めて行くことができて、とてもよろこんでいました。2枚目と3枚目の写真は、2年1組の子どもたちの遊びの様子です。2年1組は、クラス全員で遊ぶことが多いクラスです。男女の仲もとてもよいクラスです。子どもたちは、お互いが支え合って、心から楽しいクラスづくりをしてくれています。

7/10 5年1組休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3密を避けた遊びを、子どもたちなりに考えて、長繩遊びをしていました。少しずつ、あせらず、ゆっくりと、新しい生活様式が、子どもたちに、自然に身に付くことを期待して、今後も職員一同、子どもたちに寄り添ってまいりたいと想います。
 

7/10 6年1組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雨」という単元の学習をしていました。めあては、「雨を使った言葉を集め、日本語の豊かさにふれよう」です。雨を使ったことわざと四文字熟語では、子どもたちから、「雨降って地固まる」「雨垂れ石を穿つ」「晴耕雨読」などが紹介されていました。コロナ禍の中であるからこそ、今日の授業は、日本語の奥深さや豊かさを感じる授業でした。子どもたちは、授業のふり返りもしっかりできていました。 

7/10 5年1組体育(保健)

画像1 画像1
画像2 画像2
「けがの予防」の単元の授業をしていました。教科書とワークシートを使った授業をしていました。最終的には、学校や地域でのけがを防止するためには、どうしたらよいかを考える授業でした。地域には、川や用水路が多いから、そこでのけがを防止するためにどうしたらよいか考える子もいました。その子は、「看板をたてるのがよいかも」と言っていました。

7/10 4年1組社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたすたちのくらしとごみ」の単元の学習をしていました。「ごみって何?」という問いからはじまった授業でした。4年1組は、全員が下敷きをしっかり使っていました。そして、子どもたちは、ノートに丁寧にめあてを書いていました。「ごみかわら版」を使って、「ごみって、そもそもなんなんだろう?」という疑問を解決する授業でした。

7/10 3年1組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「たし算とひき算の筆算」の単元の学習をしていました。4けたの繰り上がりのあるたし算と繰り下がりのあるひき算の筆算に挑戦していました。1繰り上げたり、1繰り下げたりして、補助的なメモの書き方を工夫して、たし算とひき算の解決に真剣に取り組んでいました。 

7/10 2年1組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いきものクイズをつくろう」の単元の学習をしていました。今日は、「いきものクイズを出し合おう」というめあての学習でした。子どもたちは、友だちの発表を真剣に聴いて、一人一人のクイズに一生懸命解答していました。

7/10 1年1組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たのしくきこう」をめあてにして、図書館指導員さんの読み聞かせの授業をしていました。子どもたちは、スクリーンに写る本の映像と指導員さんの声に、とても集中していました。子どもたちは、しっかり聴いて、本の世界を楽しむことができました。

7/10 1年1組授業前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の教室を訪問すると、子どもたちの「こんにちは!おはようございます!」と自然なあいさつがかえってきます。アニメにもなっている子どもに大人気の「おしりたんてい」を読んでいる子、私に、「かえるだよ!」「ハート!」などと言って、声をかけてくれる子もいました。「ハートをつくろ!」と言って、私と二人でハートをつくってくれる子までいました。

7/10 先生達のおすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、図書委員会の皆さんが作成した掲示物が、「あいさつ通り」に展示されていました。「あっ!これ読んだことある!」などと、子どもたちは、掲示物に関心を寄せていました。 

7/9 5年1組 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
学校再開後、職員による配膳からスタートした給食準備。今週から、児童中心で準備しています。配膳の仕事をする当番児童も、給食を受け取る児童も、しっかりと手洗いをし、互いの距離を保ち、しゃべらず落ち着いて行動できています。楽しくにぎやかに食べる給食から、落ち着いて食事をとる給食へと、子どもたちの意識が変わってきています。

7/9 がんばれ!!車郷

画像1 画像1
現在、各地で被害をもたらしている線状降水帯につきましては、たいへん大きな脅威となっております。昨日の雨の降り方も、恐ろしささえ感ずるものでした。車郷地区には車川、榛名白川、鳴沢湖、そして、数多くの水路があります。水害及び土砂災害の防災・減災に対し、地域の皆様とともに意識を高めていきたいと想います。つきましては、関連するサイトを本校HPの「おすすめリンク」に掲載しておりますので、ご活用いただけると幸いです。また、ご存知の通り、車郷地域にて、過去にたいへん痛ましい豪雨災害が発生しております。それは、昭和41年9月11日、午後7時から約2時間の集中豪雨が榛名山南面を襲い、榛名白川・大沢川・車川などの河川が大氾濫したという災害です。この災害で、沿川の地域は大きな被害を被り(死者4名、負傷者8名、住戸の倒壊4戸、家屋の流失7戸、床上浸水138戸、床下浸水138戸、罹災世帯850戸5000人)、概算被災総額は十数億円に及んだそうです。6年生の子どもたちも、この水害については、学習しています。なお、2018年の「広報たかさき」に「土砂災害、洪水・浸水などの水害に備える水害危険箇所総点検」の記事があります。当時の白黒写真2枚と、災害対策工事前後の写真もあります。http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/20180518... ご確認いただき、ご参考にしていただければと想います。

7/9 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
写真の1枚目から順に、図書委員会の皆さんが「本の紹介」のための掲示物を作成していました。環境・福祉委員会の皆さんは、清掃点検のあと、ペットボトルの蓋の集約と重量測定を協力して行っていました。なお、ペットボトルの蓋の回収では、日頃からたくさんのお力添えを賜りまして、誠にありがとうございます。ホームページ上ではありますが、お礼申し上げます。

7/9 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の1枚目から順に、保健委員会「石けん補充作業」、飼育委員会「ポスターづくり」、環境・福祉委員会「清掃点検」です。一人一人が責任をもって、主体的に活動していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30