学校の様子を公開中!

6月22日 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。3年1組は国語です。聞くこと・話すことの単元で、地図をもとに、友達に行き方を説明します。しっかり聞いて、地図からさがそうというのが、今日のめあてです。「病院をスタートします。まず、駅に向かってまっすぐ行き、2つ目の交差点を北へ進み、次に・・・さあ、そこはどこでしょう?」社会科で学習した東西南北を使って、友達にわかりやすく行き先を説明していました。クイズ形式だったので、意欲的に聞いて地図を指でたどりながら答えを探していました。

6月22日 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開4週目を迎えました。今朝は、今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、子供たちが登校が済むまでは雨が降らず、ほっとしました。
 1時間目。体育館では1年1組が体育をしていました。整列のしかたや体操の隊形の開き方など、先生の号令で素早く動く練習をしていました。「はやい! すばらしい!」と神部先生にほめられて、うれしそうです。いろいろな動きを楽しそうに行っていました。梅雨寒の日でしたが、全身を使って、うっすら汗をかいていました。今週も頑張りましょう。

6月22日 6年避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつ起こるかわからないのが地震。学校で活動中でしたら、先生の指示にしたがって行動すればいいのですが、もし、登下校中だったら? 家で一人でいたら? 自分の身を守るための知識があれば、慌てずに行動できると思います。1学期は、全校一斉の避難訓練をさけ、学年で、事前指導と避難経路の確認をします。今日の1時間目は、6年生でした。黄色い防災頭巾をかぶり、おしゃべり一つせずに避難訓練に臨んでいました。さすが!最高学年6年生と感じました。

6月19日 学校生活 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組では、5・6時間目は図工でした。「身近なしぜんの形・色」では絵の具の使い方や色の作り方を勉強します。前回、いろいろな種類の葉のスケッチをしました。今日はその葉に色を付けていきます。絵の具の緑や黄緑のチューブを使わずに、緑色を作っていきます。青と黄色の配分で様々な緑色ができました。赤を入れて、枯れた感じも出していました。画用紙に生き生きとした葉っぱが並びました。

6月19日 学校生活 6

画像1 画像1
 今週から少しずつ、新型コロナウイルス感染予防をしながら清掃を始めています。
4年2組では、ヘチマの花壇の草むしりをしていました。雨が降ったので、雑草が抜きやすいですね。ヘチマがネットにやっとからまってきました。ごくろうさま。

6月19日 学校生活 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時。6年生の授業風景です。
 6年3組。家庭科の授業。「いためて加熱する調理のよさを知ろう」が今日のめあて。新型コロナウイルス感染防止のため、調理実習ができないため、教科書だけの勉強しかできないのが残念です。油でいためることのよさを勉強したうえで、人参・ピーマン・キャベツ・ハムでおいしい炒め物を家庭科室で作れたらよかったのですが。「自分で作ると、嫌いなピーマンも人参もおいしく感じるんだよ」と川崎先生。ぜひ、家庭で家族のために作ってみてください。
 6年2組は社会でした。内閣の組織について学んでいました。子供たちから政治家の名前が出てくことに感心しました。佐藤先生がいつも映像を用意して授業をしてくれるので、政治の話も興味がもって取り組めます。
 6年1組は、算数「分数のかけ算」のテストでした。最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。見直し大事! 約分大丈夫?!

6月19日 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。5年生の授業の様子です。
 5年1組は、社会の「国土と地形の特徴」の単元テストでした。4年生では群馬県の特色でしたが、5年生では日本・世界へ広がりました。単元のテストでも集中して問題に取り組み、学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
 5年2組は国語「情報ノートをつくろう」でした。新聞から気になったニュースや出来事を感想とともにつづっていこうという勉強です。今日は、ちょうど朝日小学生新聞を一人1部いただいたので、それをもとに情報ノートについて学びました。
 5年3組は英語です。ジングルからスタートです。アルファベットの発音練習のことです。単語を見て、なんとなく読めるようになるためのレッスンです。そのあとは、聞き取りです。様々な国の子供が、自分の国の紹介をします。季節や月日、行事など聞き取れた単語を発表していました。聞く力がアップしています。

6月19日 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。2年1組は道徳の時間。読み物「たんじょうび」を通して、命の大切さ、一生懸命生きることの大切さを学びました。主人公は、自分の誕生日に、生まれた時のことを母親から聞きます。たんじょうびは命をプレゼントしてもらった日だと気付きます。子供たちは主人公に自分を重ね、「産んでくれてありがとう」「大切に育ててもらったんだな」「生まれてきてよかった」「もらった命を大切にいなしといけない」など、感想を書いていました。読んでいて、胸が熱くなりました。

6月19日 学校生活 2

画像1 画像1
 1時間目。4年2組では国語の勉強をしていました。説明文「花を見つける手がかり」です。もんしろちょうが花を見つける手がかりは何だろうという疑問から、いくつかの実験を行い、その結果と結論のつながりを読みとっていきます。色を見わけているのではという仮説から4色の花を用意した実験、においをかぎわけているのではという仮説から4色の造花を用意した実験、かたちをみわけているのかという仮説から4色色紙に密をつけた実験など、子供たちが興味をもって読み進められる題材です。物語の本も楽しいのですが、これをきっかけに、説明文のように知識を増やしてくれる本も手に取ってほしいと思います。

6月19日 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。4年1組は外国語活動でした。新型コロナウイルス感染予防のため、場所を移動してコミュニケーション活動をしたり、カードのやりとりをしたりすることができない状況ですが、英語専科の吉沢先生やALTのサエラ先生は、その場でできる楽しい活動を工夫して行っています。今日も11から20までの復習をゲームの要素を入れてスタート。今日は、31から60までの数の練習です。様々なゲームを通して繰り返し発音することで、60までの数字が英語で言えるようになってきました。13と30、14と40などの似ている発音の聞き分けゲームでは、耳に神経を集中させて聞いていました。

6月19日 雨の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校が再開されて、はじめての雨の登校です。少し肌寒い雨の朝です。一年生も長靴をはいて、上手に傘をさして登校できました。今日は、一日雨ふりでしょうか。梅雨ですからしかたありません。校庭で遊べないので、教室で静かに過ごしてほしいと思います。
学校再開から3週間がたちます。お子さんの様子はいかがでしょうか?気になることがありましたら、担任にお話しください。

6月18日 学校生活 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の6時間目の授業風景です。
 6年1組・6年2組は、「くるくるクランク」の製作に取り掛かっていました。設計図をもとに自分のイメージしたことが形になっていきます。自分の世界に入って職人のように集中して作業を進めていました。かなり細かい作業をしていて、さすが6年生はちがうなと感じました。
 6年3組は理科でした。「物を燃やす前と後の空気は、ちがうのか」石灰水や気体検知管を使って実験をした結果から、どのようなことが言えるのか、燃やす前と後の酸素や二酸化炭素の量に注目し考察をノートにまとめました。予想したことと比べて感想を書いていた子もいました。どの子もノートを上手に使っていて驚きました。

6月18日 学校生活 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目、2年1組は図工でした。
「ひみつのたまご」の単元の学習で、作品の仕上げに取り掛かっていました。絵の具を使って背景を塗る作業を行っていました。子どもたちは、お花畑や海の中、宇宙空間など自分の想像する世界に合った背景の色を塗っていました。
 背景が仕上がると、休校中に家庭で描いた2つに割れた「ひみつのたまご」が画用紙の台紙に貼られ、割られたたまごからは、カラフルな子供たちの夢の世界が広がっていました。どの作品にも子供たちの個性が表れていました。
 

6月18日 学校生活 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。2年2組は外国語活動。まずは、あいさつです。曲に合わせて隣の子、後ろの子とジェスチャーをつけて笑顔であいさつ。元気いっぱいの2組の子供たちです。今日は色や形を表す英語を日本語と比較しながら覚えていきました。今日、新しく学ぶのは、円、三角、四角、楕円、ひし形、星、ハートなどの形です。すでに習っている色と形を組み合わせて言うこともできるようになりました。外国語活動は、楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまうようです。

6月18日 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。1年生の授業風景です。
 1組は、道徳の時間。読み物「はしのうえのおおかみ」を通して、親切、思いやりについて考えました。最後に習いたてのひらがなで、がんばって感想を書いていました。きっと、くまさんのようにお友だちに親切にできるようになりますね。
 2組は国語です。教科書「けむりのきしゃ」を全員で声をそろえて読んでいました。そのあと、小さな「よ」「や」のつく言葉あつめや書き方の練習をしました。読み書きが、学習の土台となります。しっかり身に付けてほしいと思います。
 3組では、国語で、国語ノートの使い方を教えてもらってから、板書に書かれた文をノートに書いていました。難しいことも先生のお話をよく聞いて、できるように頑張ってほしいと思います。

6月18日 学校生活 3

画像1 画像1
 4時間目。5年3組は理科です。植物が成長する条件を考える授業です。今日は、種子には何が含まれているのか、ヨウ素液を使って実験です。ヨウ素液は、でんぷんを青むらさき色に変える試薬であることを確認しました。種子にもでんぷんがあるのでしょうか?
あるとすれば、それは何に使われるのでしょうか? 疑問が次々とでてきて、次の理科がまた楽しみになります。

6月18日 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組では、3時間目は社会でした。16日に地域探検にでかけたまとめをしていました。学校のまわりの地図に、見つけた施設や田畑を地図記号で入れていきました。老人ホームの地図記号を見て、なるほどとうなずいていました。お家の人に教えてあげてください。確かに校区老人ホームがありますね。
 5時間目。3年1組は、25メートルのタイムをとっていました。ゴールラインをめざして懸命に走っています。今日は、曇りで昨日よりは過ごしやすいですが、熱中症に気を付けて、水分をとりながら行っていました。

6月18日 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組は、3時間目は体育館で体育です。しっかり人と人との距離をとって、準備体操やストレッチをして、けがのないように筋をのばします。その後、一人ひとつフラフープを持って、腕で回したりウエストで回したり、縄跳びのように飛んだりしました。withコロナの体育では、個人でできる種目しかできません。前回より上手になったようです。得意な子の真似をしたり、コツを聞いたりしてできるようになりました。練習を重ねればできるようになります。今日は、昨日より涼しく、過ごしやすそうです。

1年生・生活科「アサガオをそだてよう」

1年生の生活科でアサガオを育てています。毎朝水やりをして、今では葉っぱがだいぶ大きくなりました。また、つるも伸びてきています。その様子を観察カードに記録しました。絵と文をがんばってかいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日 学校生活 10

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。いい音楽が校長室まで聞こえてきます。「魔笛」です。早速、音楽室に行ってみます。4年2組の音楽の授業。歌劇「魔笛」のパパゲーノとパパゲーナの二重唱『パパパ』を聴いて、二人の歌声のかけ合いや重なりのおもしろさを感じ取る授業でした。どんなことを言っているのか、想像して吹き出しに言葉を入れてみました。「ずっと会いたかったよ」「私も会えてうれしいわ」「君のことずっと考えてたよ。大好きさ」「わたしも大好き。一緒に歌いましょう」など、あたたかい言葉がメロディーから浮かぶのですからすばらしいです。大木先生と役割演技をしてみました。進んで発表してくれた子に拍手です。
 家では歌劇など鑑賞する機会がないと思います。この学習で、興味がもてたらうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 体育集会(運動会練習)
9/25 体育集会(運動会練習)
【普4】1〜4年
運動会準備5・6校時
9/26 【変4】第37回運動会
学校評議員会
9/29 朝読書