≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。
カテゴリ
TOP
おしらせ(81)
できごと(416)
コラム(87)
1年生(234)
2年生(74)
3年生(98)
4年生(148)
5年生(157)
6年生(134)
保健室(6)
給食室(104)
最新の更新
中秋の名月 10月1日
5年生の授業から Part2
5年生の授業から Part1
新しい月がスタート 10月1日
9月30日の給食
6年生の授業から 9月30日
6年生の授業から 9月30日
6年生の授業から 9月30日
1年生の授業から 9月30日
1年生の授業から 9月30日
体育学習発表会(番外編) 9月30日
清々しい朝です 9月30日
東部小5・6年生の底力!
体育学習発表会(番外編)
9月29日の給食
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
中秋の名月 10月1日
中秋の名月。今夜は月がとてもきれいです。4年生のみなさんは理科で月の勉強をしていますね。安全に気を付けてお家の人と観察してみましょう。
5年生の授業から Part2
2校時、5年2組では算数の学習に取り組んでいます。今日は四角形の内角の和について学習しています。対角線を1本ひいて、三角形が2つできるので180度+180度で360度と答えを導き出しています。また対角線を2本ひいて、三角形が4つできるので720度、そこから対角線の交わる部分の360度を引いて、360度と答えを導き出しています。どうやら三角形の内角の和180度を使えば、いろいろな多角形の内角の和が求められそうですね。
5年生の授業から Part1
2校時、5年4組では国語の学習に取り組んでいます。今日は、「白神山地の自然保護」を読んで段落の構成についてみんなで話し合っています。
新しい月がスタート 10月1日
今日から10月がスタートします。早いもので1年の折り返しとなりました。10月は各学年の校外学習等の行事が目白押しです。感染症に気を付けながら、様々な行事に参加できるようしましょう。
朝晩と日中の気温の差が大きくなってきています。「早寝・早起き・朝ご飯・適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え健康管理に気を付けていきましょう。
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2020年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
学校だより
東部小だより(9.15)
東部小だより(9.1)
東部小だより(7.31)
東部小だより(7.15)
東部小だより(7.1)
東部小だより(6.22)
東部小だより(6.5)
東部小だより(6.1)
東部小だより(5.21)
東部小だより(5.7)
東部小だより(4.22)
東部小だより(4.13)
各種お知らせ
文部科学大臣メッセージ(保護者や地域の皆様へ)
文部科学大臣メッセージ(児童生徒等や学生の皆さんへ)
体育学習発表会会場図
体育学習発表会について
オンラインゲームトラブル・事件被害を防ぐために(令和元年12月高崎市教委)
SNSトラブル・事件被害を防ぐために(令和元年12月高崎市教委)
ぐんまの子供のオンライン学習支援サイト(群馬県教委)
令和2年度の運動会について(7.14)
児童の安全確保について
令和2年度就学援助制度のお知らせ 高崎市教委
子どもたちの健やかな成長のために STOP!児童虐待 群馬県教育委員会
携帯メール連絡網利用者登録の手引き(登録のしかた)
「東部小学校携帯メール連絡網」開始のご案内
保健だより
コロナウイルスってなんだろう(出典:藤田医科大学感染症科)
「新しい生活様式」を健康に
新しい生活のきまり
参考資料「人との接触を8割減らす、10のポイント」
「密閉」「密接」「密集」しない! 「ゼロ密」を目指しましょう
3つの「密」を避けるための手引き
新型コロナウイルス感染症予防のための健康記録表
治癒証明書
感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために
感染症対策 3つの密をさけましょう
感染症対策 咳エチケット
感染症対策 手洗い
年間行事予定
令和2年度 年間行事予定表(7月27日暫定版)
携帯サイト