新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生 図工課題について

今度の図工の課題「カラフルフレンド」のしょうかいです。20、21日に教材を渡しますので、見本のプリントや図画工作の教科書10、11ページを見て、作り方のさんこうにしてください。

・つくりたい友だちをプリントにかきます。(絵がうかばない人は、言葉でもいいですよ。)
・とうめいなふくろの中に、色の紙を入れてふわふわにします。
(紙をクシャクシャにしすぎない方がふわふわするよ)
・ふくろを組み合わせて、プリントに書いた友だちをつくりはじめます。
・色や形の組み合わせや、ふくろの止め方をくふうして、テープではっていきます。
・白い紙にペンで目とはな、口をかいて、りょうめんテープではります。
・かんせいしたら、プリントに作品名(友だちの名前など)とがんばったところを書きます。
 
学校がさい開したら、作品と作品プリントを6月1〜5日の間に持ってきてください。みなさんの作品は教室にかざりますので、たくさんの友だちに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の課題について

課題の方は順調に進んでいますか?
明日、明後日は課題配布日ですね。
みなさんに会えると思うと、うれしくなります。
天気はあまりよさそうではないので、交通ルールに気を付けて
安全に登校してきてくださいね。
先に課題一覧をのせておきます。
余裕のある人は確認しておきましょう。

6年生課題(5/20〜5/31)

学校のどこのかべでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちが、学校の中のもようがえをしています。
さて、どこの「かべ」かわかるかな?
英語が書いてあるかべは、HP(ホームページ)の動画でも紹介しています。


2年生のみなさんへ

 今日は少し雨が降って肌寒い日ですね。2年生のみなさんは元気に過ごしていますか。みんなが植えたミニトマトがさらに成長しています。中にはたくさんの実をつけているものもあります。課題配付日にぜひ見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、こんにちは。 元気にすごせていますか?

学校では今日、さつまいものなえをうえました。

たくさん水やりを行ったので元気に成長してくれると思います。

学校がはじまったら、おいしいさつまいもがしゅうかくできるように、みんなで大切にそだてていきましょう!

3年生のみなさんへ

理科で学習する、ホウセンカのたねをうえました。
みなさんにくばったものと同じたねです。
たねまきをして10日くらいで 小さいめが出てきます。
教科書のしゃしんとくらべると 実物は本当に小さいことが分かります。

ピーマンとオクラもうえました。
せいちょうが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ

 今日は風が強い日ですね。みんなは元気に過ごしていますか。みんなが植えてくれたミニトマトは強い風にも負けず、しっかりと根をはってがんばっています。来週の課題配付日に大きく成長したミニトマトをみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみなさんへ(課題の取り組み方)

画像1 画像1
毎日計画を立てて、順調に課題は進んでいますか?
上の画像はみなさんが提出してくれた課題の一部です。
付箋がついているのがわかりますか?
この付箋は、「〇がついているが間違っている」、「取り組み忘れ」といった箇所です。
今回の課題にはまだ皆さんが学校で学習していないものがたくさんあります。
間違ったまま覚えてしまうと大変です。
教科書や答えをよく見て取り組むようにしてください。


6年生のみなさんへ

課題は計画的に進んでいますか?
今日の気温は30度をこえましたね。
熱中症に気を付けながら、涼しい朝と夕方を狙って体も動かしましょう。


画像1 画像1

2年生のみなさんへ

 今日は暑くなりそうですね。2年生のみなさんはお元気でしょうか。みんなが植えたミニトマトですが、小さい実がなっているおともだちがいます!これからどんどん大きくなって赤い大きな実がります。学校が始まったらおいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい がんばっているね!

かだいを とりにきてくれて、どうも ありがとう。みんなに あえて、うれしかったです。まだ がっこうは おやすみで、なかなか みんなと あえませんが、げんきに すごしていてください。


かだいで、あさがおの おせわを おねがいしました。
あさがおは、がっこうが はじまったら、また もってきて かんさつを します。それまで、おうちで たいせつに そだててください。

あさがおの たねの まきかたの しゃしんです。よく みて、おうちの ひとと、たねまきを してくださいね。
<swa:ContentLink type="doc" item="32414">1ねんせい あさがおのたねのまきかた</swa:ContentLink>

まいにちの みずやりは、みんなの おしごとです。わすれずに してください!
では、また げんきに あいましょう!

みんなが だしてくれた ぷりんとを みました。がんばりましたね。
はなまるを つけて、こんど かえします。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の先生からみなさんへ

お休みの間、リコーダーや鍵盤ハーモニカは吹きましたか?
ぜひ、教科書に載っている曲を練習してみてください。
楽器を吹いた後は、手入れも忘れずにしてくださいね。

なお、音楽の教科書に載っている曲は、全て教科書会社のサイトで聞くことができます。お家の人に調べてもらい、聞いてみてください。

【教育芸術社→臨時休校対応メニュー→自宅学習支援コンテンツ】

画像1 画像1

六郷YouTube!?

先生たちの動画が見られるようになりました。
このホームページの真ん中あたり、

【動画教材を作成しました!】

というところです。
お家の人にユーザー名とパスワードを入れてもらって、ぜひ観てください。

おすすめは英語です。階段でLessonをしてくれていますよ。
お家でトニー先生の授業が受けられるなんて素敵ですね。

そういえば、マット先生は髪型が変わりましたよ。

学校に来たらぜひ、
Hello! I’m 〇〇.
と元気よくあいさつしてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

お家で学ぼう  〜国語〜

お家の中には様々な漢字がありますね。
ぜひ、お家の人と一緒に、部首探しをしてみてください。

【ごんべん、きへん、さんずい、にんべん、こざとへん、うかんむり…】

いくつみつかるかな?

ちなみに、中島先生は「こざとへん」と「さんずい」を見つけましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校に伴うプログラム

HPの中央あたりに、臨時休校に伴う様々なプログラムを紹介しています。
ぜひ、ご活用ください。

一つ紹介すると、
【NHK for school】
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
があります。

先生たちも授業でよく使っているサイトです。
学習内容を動画で見ることができるので、理科や社会は特に分かりやすいですよ。

中でも、井出先生のおすすめは「歴史にドキリ」だそうです。

中村獅童さんが、色々な歴史上の人物になって説明しています。
Eテレでも放送していますよ。


ちなみに、歴史上の人物で好きな人は、

井出先生は上杉謙信と武田信玄。
養田先生は織田信長。
萩原先生はザビエル。

だそうです。


みなさんの好きな歴史上の人物は誰ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お家で学ぼう  〜理科〜

お家に長くいられる今だからこそ、月や太陽の動きを観察してみましょう。

太陽は、朝、昼、夕方で見える場所が違います。観察してみましょう。
東西南北は大丈夫ですよね?

月の動きも観察してみましょう。月は毎日形が変わっていきますよ。また、一日単位で見れば、月は東から西に動いていますが、毎日同じ時間に観察をしていると、だんだん西から東に動いていくことにも気づけますよ。

そういえば、昨日は満月でしたね。お願い事したかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
昨夜は満月でした。
5月の満月は「フラワームーン」と呼ばれています。
なぜフラワームーンと呼ぶのか。
気になったことを調べててみるのもいいですね。

6年生のみなさんへ(みんなからのメッセージ)

課題配布ではお世話になりました。
みなさんと会えて元気をもらえました。
その時に各クラスに向けて書いてもらったメッセージをのせておきます。
これをみて、休校をのりきりましょう!
課題もしっかり計画を立てて取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お家で学ぼう 〜家庭科〜

お家に長くいられる今だからこそ、お手伝いをたくさんしましょう。みなさんのできることはたくさんありますよ。

洗濯ものは畳んでいますか?
食器運びはしていますか?
自分の物は自分で片づけていますか?

一つ一つがお手伝いになると思います。ぜひやってみましょう。

5,6年生は洋服の洗濯表示や食品の裏の表示を見るのも、良い学習になります。


ちなみに、一年生は配膳の練習をしておくと良いですよ。
ご飯をよそったことはありますか?
麺類をよそったことはありますか?

もちろん服を着替えて畳むは…上手にできますよね?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お家で学ぼう 〜社会〜

最近はニュースでよく県の名前を聞きますね。ぜひ、日本地図でその県がどこだか、思い出してみてください。

【北海道、宮城県、栃木県、愛媛県、宮崎県…】

都道府県の場所が分かりますか?
県庁所在地は?
特産物は?

お家の人と一緒に調べてみるのもいいですね。

また、日本地図は余裕!という人は、世界地図で色々な国の場所を調べるのもいいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31