学校の様子を公開中!

7月8日 4年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。1組は理科の電流の実験でした。検流計を使って、電流の向きについて実験しました。乾電池を反対にすると検流計の針も反対に振れました。プロペラの向きも反対になりました。3人のグループで、協力して実験していました。結果からどんなことがわかったかをノートにしっかり書くことができました。

7月8日 6年生授業風景 3

画像1 画像1
 3時間目。3組は家庭科でした。「涼しく快適に過ごすには」今日は、着方についての学習です。涼しい着方とあたたかい着方の工夫について比較しながら考え、夏の暑い季節を快適に過ごすための着方のポイントがわかりました。実際やっていたことを確認できたようです。また、清潔という点でも汗をかく時期なので、毎日洗濯をして清潔な衣服を着ることも重要であることに気づきました。うわばきや靴下を自分で洗っている人はどれぐらいいるのでしょうか? 暑い日はまだまだ続きます。今日学んだことを生かして、服選びや服の手入れをしてほしいと思います。

7月8日 授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。2組は社会科でした。公民分野が終わり、いよいよ歴史分野に入っていきます。戦国武将などにくわしい児童は、目を輝かせています。今日は、歴史学習を始める前に必要なこととして、世紀について(21世紀は2001年から2100年まで)や年表について学習しました。縄文時代から令和までの年号を一生懸命覚えていました。興味をもって歴史学習に臨んでほしいと思います。
 

7月8日 6年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1組は、算数でした。分数のわり算が終わり、次の単元「つり合いのとれた図形をしらべよう」に入りました。様々な図形から、1本の直線を折り目にして二つ折りにしてピッタリと重なる図形を探しました。「線対称な図形」「対象の軸」という言葉が新しく出てきました。身の回りにもたくさんの線対称な図形があると、教室を見回していました。

7月8日 1年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3組は道徳の授業でした。読み物「ぼくのあさがお」を通して、自分の育てているあさがおをどんな気持ちで育てたらいいか考えました。主人公は、水やりを忘れて、自分の朝顔がしおれてしまいました。主人公はどんな気持ちで、あさがおに「ごめんね。ごめんね。」と言ったのか考え、プリントに記入していました。主人公の気持ちを通して、がんばって大きくなったあさがおだから、水やりを忘れないで、しっかり世話をしていきたいなど、あさがおを大切に育てていこうとする気持ちを全員がもつことができました。

7月8日 1年生授業風景 2

画像1 画像1
 3時間目。2組は道徳をしていました。「みんないっしょ」道徳の教科書のイラストを見ながら、困っている子はどうして困っているのか、みんなで意見を交換しました。「入れて。」って言えなくて悲しい気持ちなのかな。じゃんけんに負けたらいやだな、と思っている。一本橋はこわいんじゃないかな。相手の気持ちに思いめぐらすことは、気持ちよく生活するうえでとても大切なことです。その後、どんな言葉をかけてあげるかを話し合いました。最後に、今までの生活を振り返って、お友だちにやさしく声をかけたり、大切にできたりしたことを思い出していました。思いやりの心をさまざまな場面で育てていきたいと思います。

7月8日 1年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1組は算数でした。「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元で、ひき算を学んでいます。今日のキーワード、「どちらが」に注意して、答え方を考えていました。「カブトムシのオスとメスがいます。どちらが何匹多いでしょう?」ひき算の式は立てることができました。「どちらが」は、何にあたるのかを考えて答えられたでしょうか。問題文を読み取る力が大切になります。

7月8日 4年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。体育館では、2組が体育です。ネット型ゲームでキャッチバレーボールをしています。まずは、しっかり準備体操。そのあとは、二人組のキャッチボール練習とフラフープに分かれてアップです。体を動かすことは、心も開放します。みんな笑顔で楽しそうです。その後・・・天候が急変し、暴風雨に。体育館に雨が吹き込み、校舎内でも窓を開けていた廊下やトイレが水浸しに。子供たちは落ち着いて休み時間を教室で過ごしました。

7月8日 どしゃぶりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 豪雨被害が九州全域に広がり、今朝は、岐阜県長野県に特別警報が出されました。児童の登校時もかなりの雨量でした。側溝の水が勢いよく流れ、道には水がたまり、運動靴では靴の中まで水が入ってくるような状態でした。傘があっても服が濡れ、学校に到着すると靴下や服を替えていました。着替え等持たせていただきありがとうございました。
 正門に立っていますと、今日は、車で学校に送る様子が多く見られました。特に正門への車の乗り入れは、登校時には大変危険を感じます。基本的には、車での送迎は禁止しております。やむなくの場合は、西門からお入りください。

7月7日 3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科や総合で昆虫について学んでいます。図工でも昆虫の絵に取り組んでいるので、昆虫となかよしになる1年です。廊下の棚に並んだたくさんの昆虫図鑑は、いつでも貸し出し中。理科では「トンボやバッタをそだてよう」という単元に入りました。飼育ケースをもった3年生を登校時によく見かけますが、バッタを飼育していたようです。今日は、バッタが脱皮をしたと大喜びで見せてくれました。バッタをよく見ながら観察ノートに絵を描いていました。足のかずや生え方、からだ、頭などよく見ながら描いていました。
 アゲハ蝶の幼虫も飼育して、羽化させて放しています。またひとつ蛹になりました。羽化の瞬間にであえたらいいですね。

7月7日 4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。2組は理科室で電流の学習です。休校中に電流の実験教材を使って、自由にプロペラを回したりモーターカーを組み立てて走らせたりしてもらいました。子供たちは、すでに乾電池を反対にするとプロペラの回り方も反対になるので、電流には向きがあることに気づいていました。では、早くプロペラを回すにはどのようにすればよいか。乾電池の数や並べ方に注目する意見が多く出ました。
 さあ、次の時間に実験してみます。予想通りでしょうか。結果からどのようなことがいえるか、一人一人がしっかり実験に取り組み、自分の言葉で考察してほしいと思います。

7月7日 2年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。2組では、「生きもの」クイズ大会をしていました。「早く出したーい」「どれだそうかな」多くの子が、この日を待ち望んでいたようです。まずは、先生からクイズ大会の進め方の注意がありました。クワガタやカブトムシ、チョウ、ダンゴムシなど好きな生きものの生態をしらべ、そこからクイズにしていくのは、読解力や思考力などが問われます。「ダンゴムシの赤ちゃんは、丸まるでしょうか? 1丸まらない 2 半分丸まる 3 丸まる」「ダンゴムシには目がたくさんある。〇か×か」など、面白いクイズが飛び出しました。出題者からの説明もしっかり聞くことができました。出題者も解答者も楽しめたクイズ大会でした。

7月7日 2年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1組は外で体育をしていました。鉄棒で、さかあがりや前回り、後ろ回り、足かけ回りの練習をしていました。逆上がりのコツをつかめるよう、補助器具を使って何回も練習していました。できる子が、アドバイスしたり、「もうちょっとだよ」「おしい」と励ましたりしていました。なかには、鉄棒が得意で、くるくる回っている子も。毎日、休み時間に練習すれば、きっとできるようになります。あきらめずに、粘って、頑張って!

7月7日 6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。2組では、英語の学習です。おすすめの場所の単元が終わり、今日から新しい単元「Welcome to Japan」〜好きな日本文化〜に入りました。好きな日本の行事について聞いたり答えたりすることが、この単元のめあてです。まずは聞き取りです。日本にやってくる外国の方はどんな日本文化に興味があるのでしょう。温泉、歌舞伎、すもう、着物、花火、花見、そば・・・その理由も聞き取っていきました。わかる単語から広げていきました。子供たちは、この単元を通して、日本文化の良さを再確認することでしょう。

7月7日 5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から湿度の高い大変蒸し暑い日です。1時間目。5年3組は、体育です。体育係の号令で、準備体操が始まり、だんだんエンジンがかかってきました。グループごとにアップをしてから短距離走へ。今日の50m走のタイムはどうでしょう。上がったでしょうか。熱中症予防のためこまめに水分補給をして体育を行っています。ご家庭でも「早寝・早起き・朝ご飯」などの基本的な生活習慣のご指導をよろしくお願いたします。朝ご飯抜きは、午前中、集中して学習ができないだけでなく、熱中症にもかかりやすくなります。

7月6日 6年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。6年2組では理科を行っていました。前回の呼吸の実験から「私たちは呼吸によって、酸素を取り入れて二酸化炭素をだす」とまとめていました。次の課題「血液はどのようにして全身に流れているのだろうか」について予想を立てました。手首や首などドクンドクンと心臓が血液を送っているのがわかる場所を探していました。心臓は、休みなく頑張って働いていますね。

7月6日 6年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。1組は、学級活動の時間です。夏休みの過ごし方について話し合っていました。学習や生活健康、安全、その他の4つの項目をグループで話し合い、その意見をもとに、司会者の進行でまとめていきました。ゲームやネットの使い方について、子供たちが問題意識をもって意見を出したことに、大変うれしく思いました。各クラスで出された意見を、代表委員会にもちよって、矢中小学校の夏休みの過ごし方を決めます。

7月6日 1年授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。1年1組は書写の時間。良い姿勢で、正しい鉛筆の持ち方を意識して書写ノートに取り組んでいました。お手本のなぞり書きを線からはみ出さないようにゆっくり、丁寧に書いていました。真剣な空気が流れていました。

7月6日 5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。5年生は算数です。4クラスにわかれて、今日から新しい単元です。「小数のわり算」に入ります。2.5mで300円のリボンがあります。1mのねだんは?という問題。どのような式が立つか、数直線を使ったり、整数に置き換えて考えたりしていました。小数で表されているときも、1mのねだんを求めるときは、整数の時と同じようにわり算の式を立てられるというまとめができました。数直線で考える習慣が身に付いてきました。

7月6日 4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。4年生は算数です。74÷2を筆算を使わないで答えを導き出す方法を考えていました。今までやってきたように、74を分けて考えてみるといいのではと、それぞれがノートに考え方を書いていました。筆算でもいいのですが、頭の中で(暗算で)できるようになると計算がもっと早く、もっと好きになりますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/3 町民運動会前日準備
10/4 第37回矢中地区町民運動会
10/5 教育実習開始(10/5〜23)
委員会【後期最初】
10/6 朝学習 2年校外学習
10/7 体育集会(持久走練習)
1年校外学習
10/8 【特3】 就学時健康診断
10/9 たてわり遊び