6月11日 学校生活 1
今日も30度を超える暑さで、朝から教室ではエアコンを入れ、快適な室温にしようと努めています。 3時間目。6年生では1組は英語。例を参考に自己紹介カードを書こうをゴールにさだめました。「I like 〜. I can〜. I am dood at〜 . My favorite place is the〜 .」の定型に当てはめて考えていました。 教科書には参考になるカードがあり、その中から選ぶことができます。 その中にはない場合は、ALTのアビィ先生に聞いてみます。改めて、自分を見つめなおす時間となりました。 6月10日 麦刈り
6月10日 学校生活 6
新型コロナウイルス感染防止のため、音楽の授業が規制がたくさんあります。大きん声で歌えない。鍵盤ハーモニカやソプラノ笛の演奏は禁止。楽器の使いまわしは、消毒をする。そんな中でも、楽しい音楽を大木先生は工夫しながら行っています。最後に木琴で一人1回ずつ演奏してみました。もちろん使ったバチは消毒してから次の人へ。 ミソラソミソラソ ミミレレミミレ・・・ミミレレド。間違っても大丈夫。次はもっとうまくなります。 6月10日 学校生活 5
6月10日 学校生活 4
1組・2組は国語でした。読み物「いつか、大切なところ」主人公の心情がわかるところに線を引き、どのような気持ちだったのかを想像してみました。「胸が弾んだ」「わくわく」「心にすきま風がふく」などに線を引いて、主人公亮太の気持ちを理解しようとしていました。 3組は、算数のテストでした。「整数と小数のしくみ」のテストをしていました。ほとんどの児童が終わっていましたが、ケアレスミスがないか最後まで見直しをしていたので感心しました。 6月10日 学校生活 3
6月10日 学校生活 2
6月10日 学校生活 1
2時間目。6年生の授業風景です。 1組国語です。読み物「薫風」と「迷う」を比較し、感じ方や表現の違いについて話し合っていました。「薫風」は作者の体験や思い出、表現がきれい。「迷う」は事例や知識を教えている。硬い感じの表現。など、誰かの意見から誰かがふくらませて答え、友達の意見を聞きながら自分の考えもクリアになっていったようです。学び合い深め合う学習をしていました。 給食室より
給食が再開し、1週間がたちました。矢中小の給食はいかがでしょうか?給食だよりなどでもお知らせしましたが、6月の第2週目までは、給食配膳の際の感染を防ぐために、品数を減らした簡易的な給食となっています。また、教室内では、ごはんやおかずを一度でよそりきってしまうなどの配膳の工夫も行っております。料理の品数が少ないので、通常の給食よりも不足しているように感じますが、栄養価の面では、主食(ご飯やパン)の分量を増やすなどして、摂取基準の範囲内になるようにしています。給食費につきましても、年間の材料費を見通して、月割りで計算しています。ご理解とご協力をお願いいたします。
6月9日 学校生活 7
6月9日 学校生活 6
6月9日 学校生活 5
2組は、生活科です。あさがおの生長の観察です。大切に育てているアサガオをよく見て観察カードに絵をかいたり、様子を文で表したりしました。つるが巻き始めているので、そろそろ支柱が必要ですね。臨時休校中(ゴールデンウイーク)に種まきしましたが、1か月で大きくなりました。 1組では、図工の勉強。粘土で好きなものを作っていました。「校長先生。見てください。」と作ったものを一生懸命説明してくれました。 6月9日 学校生活 4
2組は教室で図工です。「ひみつのたまご」の製作の続きです。クレヨンや絵の具をつかって表現していました。卵の中から何がとびだすのかな?恐竜、海の生き物、電車、おばけ、おいしいデザート、お花、動物・・・発想の豊かさに驚かされます。「図工大好き!」と楽しそうに活動していました。 6月9日 学校生活 3
6月9日 学校生活 2
6月9日 学校生活 1
1組は体育。保健の学習です。「感染症を予防するにはどうすればいいか」という今でしょ!の学習めあてです。感染症について正しい知識をもち、なくすためのは、感染経路を断つには、抵抗力を高めるにはという課題について考えました。 2組は英語です。月日の言い方を知ろうが今日のポイント。1月から12月、1日から31日の英語をアビィ先生から教えてもらいました。その後、アビィ先生と佐藤先生のスモールトーク「My bierhday is ●●. When is your birthday? 」「My bierhday is ○○.」を聞き取ります。佐藤先生やアビィ先生の誕生日がわかったところで、自分の誕生日を言ってみたり書いてみたりしました。 3組は算数。「分数×分数の計算の仕方を説明しよう」がめあてです。今までは分数×整数は学習済みです。それを活用して解けないか、まずは一人で考えていました。さまざまな友達の考えから共通する事柄に気付き、分数×分数の計算は、分母×分母 分子×分子で答えがでるとわかりました。多様な考え方から公式が導き出され、満足そうな表情でした。 6月8日 昼休みの様子2
6月8日 昼休みの様子1
6月8日 学校生活 6
体力もだんだんについてくると思います。お家で、ゆっくり休ませてほしいと思います。 3組では、音楽をしていました。知っている歌を発表したり、先生の伴奏に合わせて歌ったりしていました。 2組では、ひらがな「ね」のお勉強です。「わ」ににていますね。先生に丸をもらった人は、ノートに練習をしていました。 1組は、書写です。残りの5分を使って、映像を見ながら、その場で簡単体操をしていました。 明日も元気に「いってきます!」が言えるといいですね。 6月8日 学校生活 5
3年2組は、音楽をしてました。『ゆかいな木琴』を聴いて、そのあと譜面にドレミの音階を記入していました。ミソラソ ミソラソ ミミレレミミレ・・・楽譜が読めるようになると楽しさが増しますよ。がんばれ! 次の音楽では、木琴で演奏するようです。曲名に「ゆかいな」とあるので、楽しく演奏してほしいと思います。 |
|
|||||||||||||||||