6年生の教室から Part3
6年生の教室から Part2
6年生の教室から Part1
ひまわり 7月9日
昨日の暴風で傾いてしまったひまわり。支柱を添えてから一晩経つと・・・。見事に復活していました。よかったですね。
きょうのあさがお 7月9日
いちねんせいのみなさん。おはようございます。ずこうで えのぐの つかいかたの べんきょうを していますね。みなさんが つくった いろと おなじような いろの あさがおが たくさん さいています。 むらさきいろや あおいろ みずいろなど いろとりどりです。きょうも たくさんの あさがおの はなが さいています。
雨は止みそうです 7月9日
7月9日の朝です。今日も梅雨前線の影響でぐずついた天気となりそうです。早朝の緊急地震速報にびっくりさせられましたが、大きな揺れもなく収まってよかったと思います。災害はいつやってくるかわかりませんので、常日頃から災害に備えた対応が大切です。豪雨による災害もそうですが、大雨や雷、突風、地震など、もしもの時に備えどのように対応すればよいか確認しておきましょう。
7月8日(水)の給食
「8」のつく日は、いい歯にちなんで、かみごたえがある食べ物をとりいれてます。今日は切り干し大根とさきいかのサラダにしました。今週は4年生のみなさんと、かむことについての食育授業も行っています。 2年生の教室から Part2
2年生の教室から Part1
昼休み 7月8日
暴風雨の爪痕 7月8日
午前中の暴風雨の爪痕が、職員室前の3年生の教材園に表れています。ぐんぐん成長したひまわりが、強い風にあおられて傾いてしましました。昼休みに教務主任の先生と3年生の学年主任さんが支柱を添えて元通りにしてくれました。また、ぐんぐんと育つといいですね。
6年生の授業から Part2
大雨 7月8日
梅雨前線の影響で、2校時はじめ、9時30分ごろから横殴りの強い雨が吹きつけました。子どもたちも突然の天候の悪化にびっくりしたようです。換気のためにあけていた窓から雨が吹き込み床が少しぬれたりしましたが、先生方が機転を利かせすぐに対応してくれました。校庭や中庭は水浸しとなり、検温用のテントも大きく揺れたので心配でしたが、飛ばされずに済みました。
雨は小降りになりましたが、まだまだ心配です。図書室から見える井野川の水位も上がってきています。今日の下校の際は、増水した川や水路に近づいたり、のぞき込んだりしないよう子どもたちには指導したいと思います。ぜひ、ご家庭に置かれましても、水の事故の防止についてお子さんと話し合うなどしていただければと思います。
2年生の教室から
5年生の教室から Part3
5年生の教室から Part2
5年生の教室から Part1
6年生の教室から Part1
きょうのあさがお 7月8日
いちねんせいのみなさん。おはようございます。けさは あめが つよく ふっています。かさを さしての とうこうに なります。こうつう あんぜんに じゅうぶんに きをつけて あんぜんに とうこう する ように しましょう。
つよい あめに うたれながらも あさがおの はなが たくさん さいています。
雨が強く降っています 7月8日
本降りの雨です。九州地方では豪雨による災害で多くの方々が被害に遭われました。心よりお見舞い申し上げます。今朝も岐阜県や長野県に大雨特別警報が発令され、これまでに経験したことのない大きな災害が起こるのではないかと心配されます。校区内の井野川や用水路など昨日からの雨で水かさが増えていますので、川や用水路に近づいたり、水路をのぞき込んだりしないようにして水の事故にはくれぐれも気を付けましょう。
今朝は、交通安全に十分に気を付けるとともに、周囲の状況に注意しながら、気を付けて登校するようにしましょう。
|
|