6月30日(火)給食の献立
関東地区で新じゃが芋の旬を迎えています。その新じゃが芋を使って揚げ煮にしました。今日は72kgの新じゃがを給食技士さんが丁寧に下処理をして切ってくれました。それを素揚げして別釜で作ったそぼろ煮にざっくりと混ぜ合わせました。生徒たちはほとんど残りなく食べていました。 6/30 本の紹介
6月29日(月)給食の献立
先週から嬬恋村のキャベツが給食に使えるようになりました。嬬恋村のキャベツは、夏から秋にかけて収穫される高原キャベツで、全国一位の生産量です。昼夜の温度差が大きいことによって、葉がやわらかく甘みのあるキャベツになるのだそうです。 6/29 進路情報コーナー
6月26日(金)給食の献立
ミートソースには給食室で手づくりのブラウンルウを加えました。どの学年もとてもよく食べていました。 6/26 授業に向かう姿
6月25日(木)給食の献立
今日はのり酢あえのチンゲン菜、スープのトマト、玉ねぎ、ズッキーニといった市内産の野菜をたくさん使うことができました。スープは卵の黄色、ズッキーニの緑色、トマトの赤色で彩りがきれいでした。 6月24日(水)給食の献立
今年度最初のつけ麺でした。今日は57kgの生麺を3つの釜に分けて茹でました。 6月23日(火)給食の献立
キーマカレーはひき肉の一部を大豆の水煮に置き換えています。1年生は小学生の時と比べて、ナンがひとまわり大きくなりました。 6/23 給食がおいしい
6月22日(月)給食の献立
今年度も塚中ではかむことを意識して食べてもらえるように、月に数回「カムカムメニュー」を取り入れています。今日は「くきわかめのきんぴら」です。くきわかめとごぼう、こんにゃくが入っているので、かみ応えのあるメニューとなっています。 6月19日(金)給食の献立
今日に限って暑さが控えめなので、せっかくの冷凍みかんがなんだか残念な感じになってしまいました。。 今週の生徒会
6月18日(木)給食の献立
給食が始まって2週間以上経ちますが、最近1年生がよく食べるようになりました。今日は学年で、ごはんがボールの半分程度、おかずや汁物があわせて2リットル程度しか残っていませんでした。2・3年生をおさえて、堂々一位の食べっぷりでした。 6月17日(水)給食の献立
ペンネのカレークリーム煮は米粉でとろみをつけました。小麦粉とバターで作るホワイトルウと比べて少しあっさりしています。米粉は牛乳や水にさっと溶けるので扱いやすく、ミルクスープなどのとろみ付けが手軽にできます。 6/18 パソコン室
6/17 授業風景
6月16日(火)給食の献立
今日のおかかあえには高崎の箕郷地区で生産された梅で作られた練り梅を加えました。食べやすいように砂糖を少し入れて、酸味を抑えました。梅の酸味は食欲増進の効果や疲労回復に役立ちます。熱中症予防にも上手に梅を取り入れるとよいでしょう。 6月15日(月)給食の献立
暑い日でしたので、酸味のある酢の物が好評でした。酢の物のなかのきゅうりは市内産、大根は県内産が届きました。大根が茶色くならないように、薄口しょうゆを使いました。 6月12日(金)給食の献立
6月からの給食に、高崎市佐野地区で生産された玉ねぎが納品されています。この時期の新玉ねぎはみずみずしくて辛みが少ないのが特徴です。また、旬を迎えている市内産のズッキーニもスープに入りました。 |
|
||||||||||