キックベースボール コロナ対策バージョン
六郷小で大人気のスポーツです。
少しずつルールが改良されて、守備も攻撃もとても楽しそうです。アウトになるのは、ノーバウンドで蹴られたボールをキャッチしたときと、転がってきたボールをキャッチし、守備が全員でフラフープを持って整列して「アウト!!」と声を合わせたとき。攻撃では、塁を回る限り得点できるそうです。 コロナ対策でできないこともたくさんありますが、みんなの知恵と工夫で、新しくできるようになったものもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGs できることがたくさんあります
六郷小学校のあちこちに、SDGsのマークが掲示されています。児童の皆さんにはもうおなじみのマークです。最近、素敵なマイバックをもってお買い物をする人がたくさんいます。プラスチックを減らす取組が、世界中で進んでいますね。
それから、六郷小のみんなが特に頑張っているのは「給食の残りを減らすこと」。2番の「飢餓をゼロに」の取組は、もう4枚目に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昆虫をかいてみよう(2年生)
「角はどうなっているのかな、大きくしてみよう」「トンボの目はどうなってる?」気になる部分を拡大するとき、タブレットは大活躍ですね。みんな上手に描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ツバメのヒナたち
5年生教室の前に巣作りをしたツバメ。ヒナがこんなに大きくなり、巣からもうはみ出しています。親鳥はひっきりなしに餌を運んでいます。ヒナたちは巣の中で翼を動かし始めていますので、巣立ちはもうすぐでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹をかいてみよう(6年生)
6年生の図工は、水墨画です。墨の色の濃淡だけで、いろんな表情がでるのですね。竹の節の感じがよく出ています。勢いのある、涼やかな竹の作品ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日の給食![]() ![]() リーフレットができました(4年生)
六郷小中庭再生プロジェクトに取り組んでいる4年生から、いろんな再生案が出ています。そのいくつかが1階の通路前においてありますので、手に取ってみてください。
「お花がいっぱいの中庭になるといいな」「ベンチもほしいな」「野菜や果物がたくさんできるといいな」「昆虫や魚がたくさん集まるといいな」など、いろんなアイデァが満載です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞をよんでみよう
六郷小には、子ども新聞のコーナーがいくつかあります。今日の新聞はまず、集中玄関にありますよ。それから、ぜひ、みんなに見てほしいコーナーとして図書室前や、外の掲示板にトピックスとして掲示してあります。電子情報は、自分の興味のある記事を調べるのに向いていますが、いろんな情報が目からどんどん入ってくる新聞の力はとても大きいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日の給食![]() ![]() 7月15日の給食![]() ![]() 環境委員会の花壇づくり
環境委員さんたちが、正面玄関の花壇に花の苗を植えています。理科主任の先生と校長先生も加わって、みんなで花壇づくりです。校庭がとても明るくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間(2年生・4年生)
2年生は初めての幅跳びに挑戦です。勢いをつけて、上にジャンプ!
4年生は50mのタイムの計測です。梅雨の晴れ間は、とても貴重な時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい六郷小
今日の20分休みの様子です。
校庭は少しぬかるんでいましたが、みんなはこんなに元気いっぱい。 ジャングルジムの高いところにも、1年生は上手に登れるようになりました。 一番人気は、やはり、ブランコです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおきれいに咲いたね(1年生)
休み時間、1年生がペットボトルを持って、水道にやってきました。毎日、みんながちゃんと水やりをしていたので、こんなにきれいに咲きましたよ。いろんな色や模様がありますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土で表現(2年生)
校庭の休み時間の様子かな?上手に表現してますね。教室の机で隣の子と勉強している様子も伝わってきます。立体的なドラえもん、こちらもよくできていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不思議の扉をひらくと(3年生)
子どもたちの想像力はすごいなといつも思います。画用紙の面積ではおさまりきらない子もいます。一枚の画用紙の中に、時間の流れが見える(だんだん大きくなる、変化していく動物など)作品もありました。小さな芸術家たちの表情は、みんな生き生きしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGs 私のテーマ(6年生)
6年生は、持続可能な社会のためにという課題で、SDGsの中から自分なりのテーマを決めて学んでいます。環境問題・絶滅危惧種・フードロス・水資源・・・ひとりひとりみんな違います。今回の感染症も、世界中のいろんな問題が重なって、複雑になっています。目を外に向けて興味関心を持つことと当時に、様々な情報の中から正しいものを取捨選択する力が今とても大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日の給食![]() ![]() 六郷小中庭再生プロジェクト(4年生)
4年生の教室からは、中庭がよく見えます。今年は、4年生が中心となって、六郷小の中庭を再生させていくプロジェクトが始まっています。
4年生の池の掃除から始まって、5年生の田植え、6年生の草むしりと中庭再生の動きが広がりはじめました。1.2、3年生も、水中生物の観察に中庭に入り、眼鏡の形の池を興味深そうに見ていましたね。 4年生は一人ひとり、自分の思い描く中庭リーフレットを作成しています。さあ、どんなふうに再生するのか、皆さん楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞こえてきました リコーダーの音♪
5時間目、音楽室からリコーダーの音がします。
ようやく、待ちに待った音楽の授業がはじまりました。今日は、リコーダーの持ち方や、「シ」の音をタンギングを使って練習です。みんなもとても嬉しそうでした。少しずつですが、学校生活も、日常にもどりつつあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|