算数の授業
今日の算数では、割り算に取り組みました。 学校探検
高い階から見る学校の周りの景色に、興味津々の子どもたちでした。 体育の授業
24日給食
休校が明けて一か月、6年生がんばっています。
早いことで、もう休校が明けて一か月がたとうとしています。
「新しい学校様式」にも段々と慣れてきて、 できることを見つけながら学習や生活に励む様子が見られます。 家庭科では、調理実習ができないので 先生が前で調理道具を示し、 それを見ながら調理実習のやり方を学んでいます。 また、今週から図書室の本の貸し出しも始まりました。 小学校生活の集大成、 この調子で学習も生活も精一杯取り組んでいってほしいと思います。
英語の時間
図工の時間
23日の給食
ソイ丼は、大豆、高野豆腐、豚肉、ニンジン、タケノコなどが甘辛いあんとともにご飯にのせられたヘルシーなメニューです。わかめサラダは、ニンニク醤油のドレッシングにキャベツ、キュウリ、イカも入り、さっぱりと野菜が食べられました。青梗菜のたまごスープは、青梗菜、玉ねぎ、干しシイタケ、コーンが卵と合わさり、いろいろな食感も楽しめました。 理科の勉強
今日の理科は、昆虫についてです。モンシロチョウの成長について学んでいます。 2年生の英語
22日の給食
委員会集会
各委員会の委員長さんが、どんな仕事を行うのかなど、委員会の紹介や委員会からのお願いを発表しました。 アサガオを観察しました。
今日は、育てたアサガオの観察を行いました。 観察したアサガオの絵をかいたり、はっぱを触り、手触りなども観察カードに書きました。 体育の時間
体育の様子
19日の給食
沢煮椀は、豚肉や千切りにしたゴボウ、ニンジンなどの野菜で作った塩味の汁物のことをいいます。沢には、具沢山という意味があるそうです。今日の給食の沢煮椀には、その他に千切りにしたタケノコや干しシイタケ、ネギなども入り、より具沢山でした。 青梗菜とキャベツのゴママヨサラダは、地場産の青梗菜とキャベツ、トウモロコシ、キュウリ、そしてちくわも入っていて、違う食感が楽しめました。サラダのゴママヨネーズ味と西京焼きにした鰆の味ともあっていました。 JRC集会
事前に担任の先生から、JRC(青少年赤十字)についての話を聞き、登録用紙に記名をしました。当日は、計画委員さんの計画による放送での「JRC結団式」を行いました。 JRCの目標とすることや誓いの言葉を伝えたりしてくれました。その後、「気づき、考え、実行する」JRCの態度目標についての話も聞きました。 18日の給食
イタリアンスープは、ベーコンのこくがあり、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、卵、パセリの彩もきれいなスープです。レーズンサラダは、キューり、ニンジン、キャベツにレーズンの甘さがアクセントになっているサラダです。鶏肉のハニーマスタード焼きは、はちみつとチーズ、マスタードが鶏肉に付けられ、スチームオーブンで柔らかく焼かfれれています。ブランコッペの甘いパンと合っておいしかったです。 今週の1年生
給食前は、友達との間隔をあけて待ち、手を洗ったり、トイレに行ったりしています。 1週間、学校生活に慣れようとがんばりました。この土日はゆっくり休んで、また元気に月曜日に来てください。 1年生を迎える会
新型コロナウイルス感染症予防対策として、計画委員の児童が、放送を使用するなど工夫をし、密を避ける方法で実施しました。 各学年の代表者が、歓迎の言葉を伝え、6年生からは、校歌の楽譜のプレゼントがありました。最後に、1年生の代表の児童が、お礼の言葉を伝え、1年生を迎える会が終了しました。 これから、1年生はたくさんの大類小学校の良いところを見つけてくれると思います。そして、他の学年の児童は、1年生のお手本となる行動をとってくれることと思います。 |
|
|||||||||||||||||