中央監視センター 
	 
	 
	 
見学の態度やお礼の挨拶など、とてもしっかりできた社会科学習でした。 吉井クリーンセンター 
	 
	 
	 
吉井クリーンセンター
午後からは、吉井クリーンセンターの見学です。 
ゴミの分別、重さの測り方、いろいろ勉強になります。 ちなみに、班の人数合計の体重は、705kgでした。 お昼です 
	 
	 
	 
褒めていただきました 
	 
また、絶対に喋らないという約束で、記念写真ももとりました。 脱殼機の進歩 
	 
	 
	 
まと、今のコンバインにも足踏み脱殼機の原理が使われているのも教えてもらいました。 四年生になると、学習も少しバージョンアップです。 滝川用水 
	 
	 
	 
事前学習もバッチリです。 四年生の社会科学習 
	 
バスの中での過ごし方、開会の挨拶、しっかりできて、素晴らしいスタートができました。 これからの学習も楽しみです。 最後は 
	 
	 
	 
あった! と、見つけられた時は、嬉しそうでした。 これから学校に帰ります。 充実した、校外学習ができました。 ちょっと早いお昼です 
	 
	 
	 
館長さんのご好意で、館内で食べられることになりました。みんな、距離をとって静かにいただきます! 生活 
	 
	 
	 
昔の教室も見て、今との違いは? 昔の農具 
	 
	 
	 
驚き 
	 
えーっ、おーっ!子どもたちは、驚きの連続です。 石臼の学習 
	 
	 
	 
高井さんから、左回りに回す事、昔の人は米粉、きな粉を作った事を教えてもらい、石臼をひく音や振動も子どもたちは興味深く体験し、できた米粉を身を乗り出して見ていました。 校外学習 
	 
	 
	 
寺子屋(4年生)
10月8日(木) 
⒋年生が対象の寺子屋を実施していただきました。 算数の「工夫して計算しよう」など、復習の内容を個別に教えてもらいながらしっかりと取り組んでいました。教えていただくボランティアの方が同じなので、子どもたちも質問等もしやすいのもありがたいと思っています。 個別に丁寧な対応をしていただき、子どもたちにとって充実した学習時間だったと思います。 ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 また、始まる前には、子どもが教室内を整頓してくれている4年生がいました。こういう気持ちが持てることも立派です!  
	 
 
	 
 
	 
I can
 5年生の外国語では、今自分ができること Ican 〜 の学習をしているようです。 
ALTのノア先生が、放課後3階に I can の木を作ってくれていました。それぞれの人ができること Ican・・・ It's great!!ですね。 以前、5年生の外国語の授業を見ましたが、きちんとノア先生の言葉が聞き取れていること、英語で意欲的にコミュニケーションを取ろうとすることなど、感心したのを覚えています。また、朝の検温時には、Good morning! 体調は? normal という会話をする1年生もいるなど、学習の成果が出ているように思います。  
	 
 
	 
いつもありがとうございます
10月2日(金)に、みどりボランティアの皆さんが来校し、除草をしてくれました。 
今回は、ブランコ等がある南側周辺を綺麗にしていただきました。 いつも、ありがとうございます。 1日の朝、交通指導員さんへの挨拶を兼ねて南側の通学路をパトロールをしました。その時に、後ろから来た吉井西中学校の生徒が、横断歩道を渡り終えて、交通指導員さん、車の運転手さんにお辞儀をして歩いていったのを見ました。以前、学校だよりでも紹介した事ですが、こういう感謝の気持ちを持てる子どもたちに成長していくのは、ボランティアの皆さんの活動を見て育っている事も大きな要因ではないかと思っています。  
	 
 
	 
 
	 
中秋の名月
今年は昨日10月1日が中秋の名月となりました。 
校長室の外からも、明るい綺麗な月で月見ができました。 図書室でも、十五夜限定のクイズが出され、給食にも月見ゼリーがでるなど、秋を感じる今日この頃となりました。 今日は、満月が見られるらしいので、時間がある方はぜひ見てみてください。  
	 
 
	 
クラブ活動
10月1日(木) 
今日から今年度のクラブ活動が始まりました。 朝から楽しみにしていた児童もいて、これから楽しく充実した活動ができると良いと思います。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |