ミニトマトのたねまきをしよう(その3)
土のひょうめんがたいらになったら、ミニトマトがよくそだつようにひりょう(もとひ)をあげます。土のひょうめんにまんべんなくふりかけていきましょう。
さいごのしあげは水やりです。いきおいよく水をかけてしまうとせっかくまいたたねが土の中から出てきてしまいます。そーっと水をあげるようにしてください。
これで、ミニトマトのたねまきはおわりです。これからは水やりをきちんとして、めが出てくるのをじっと待ちましょう。
【2年生】 2020-05-11 17:21 up!
ミニトマトのたねまきをしよう(その2)
いよいよたねまきです。ゆびであけた5か所のあなに、たねを一つずつまいていきます。おいしいミニトマトができるように願いをこめてまきましょう。
続いて、まいたたねの上にそーっと土をかけてならしていきます。この時もていねいにやりましょう。
【2年生】 2020-05-11 17:16 up!
給食レシピ紹介します!「いかくんサラダ」
●いかくんサラダ●
いかのくんせいは、おつまみコーナーに売っています。給食では手作りドレッシングですが、市販のフレンチドレッシングを使ってもOKです。つくりたてもおいしいですが、冷蔵庫で冷やして味がなじむとさらにおいしいです。
[材料4人分]
いかのくん製 10g きゅうり 1本 かぶ 小1個 にんじん 2センチくらい
セロリ 少々
★ドレッシング
酢 小さじ2 油 小さじ2 砂糖 小さじ1/2 塩 ひとつまみ こしょう 少々
[作り方]
1 いかのくん製はざく切りしておく
2 きゅうりは輪切り、にんじん、かぶはいちょう切りにする。
3 セロリはうす切りにする。
4 ★をあわせてよく混ぜ、ドレッシングを作り、123を和える。
【給食室】 2020-05-11 17:15 up!
ミニトマトのたねまきをしよう(その1)
2年生のみなさん。ミニトマトのたねまきはすんだでしょうか。今日は、2年生の先生たちもミニトマトのたねまきをしました。
はじめに、たねのかんさつをしっかりしましょう。
つぎに、はちの中に土を入れて、たいらにならします。
ならした土の表面にゆびで5か所あなをあけましょう。
【2年生】 2020-05-11 17:15 up!
4年理科:校庭の生きもの観察+5月11日
4年生のみなさん、こんにちは。
今日はとても暑い日です。気温がぐんぐん上がって、なんと30度をこえました。(写真上)夏のようですね。理科の教科書32ページを見て下さい。4年生では、一日のうちで気温がどのようにかわるかを調べる学習をします。みなさん予想してみて下さい。今日の気温はこのあとどうなるでしょう?学校では温度計で1時間おきに気温をはかります。では、夜になったらどうする?雨の日や、くもりの日はどうなるでしょう?いろいろぎもんがわいてきますね。学校が始まったら、みんなで考えましょう。
(写真中)木々の葉がぐんぐん大きくなり、イチョウの葉もこの大きさです。
(写真下)今日のヘチマ・・・芽の数は94個です。ふたばの間から形のちがう葉が出てきました。このあとどうなるでしょう?丸い葉はまだ出てくる?それとも出てこない?
((おまけ・・給食の先生がホームページにのせていた「キムタクごはん」を作ってみました。給食がなつかしい!早く食べたい!と思いました。))
【4年生】 2020-05-11 15:30 up!
あさがおのたねのかんさつ 5月11日
1年生のみなさん。あさがおのたねのかんさつは終わりましたか。たねをよ~くみて、たねのいろやかたち、おおきさはどれくらいかかんさつしてみましょう。これからたねまきをしますが、きれいなあさがおのはながさくようにねがいをこめてたねまきできるといいですね。
【1年生】 2020-05-11 12:30 up!
暑くなりそうです 5月11日
初夏の強い日差しが照り付けます。朝から気温がぐんぐん上がり、今日は真夏日となりそうです。真っ青な空にいろんな形の雲が浮かんでいます。時には空を見上げて、いろんな形の雲を探してみるものいいですね。くれぐれも熱中症には気を付けましょう。
【できごと】 2020-05-11 12:15 up!
給食レシピ紹介します!「にんじんシリシリ」
●にんじんシリシリ●
にんじん・ツナ・たまごがあればできる、かんたんメニューです。彩りがきれいで、冷めてもおいしいのでおべんとうのおかずにも向いています。
【材料(2人分)】
・にんじん(せん切り)中1/2本
・ツナ(油をきる) 30g
・たまご 1こ
・サラダ油 小さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・塩、こしょう
【作り方】
1 たまごはといておく。
2 フライパンを熱して油をひき、せん切りにしたにんじんを炒める。(火が通りにくければ、少量の酒をふってもよい)
3 にんじんがすこししんなりしたら、ツナ・めんつゆを加え、全体をまぜる。
4 ときたまごを流し入れ、たまごにやや火が通ったら、塩・こしょうで味をととのえ、火を止める。
【給食室】 2020-05-11 12:00 up!
3年理科 たねからめが出てきました
3年生のはたけにまいたたねから、めが出てきました。
しゃしんの1まい目のめがホウセンカです。
2まい目のめがわたです。
3まいめのめがオクラです。
それぞれ、少しづつ色やはっぱの形がちがいますね。
はっぱのはじに、たねのからをつけたままのめもありました。
理科の教科書の20ページに、しょくぶつのめのしゃしんがのっていますので、ぜひくらべてみてください。
【3年生】 2020-05-11 12:00 up!
給食レシピ紹介します!「ソースカツ丼」
●ソースかつ丼●
大人気のソースカツ丼です。給食ではそぎ切りにしたとりむね肉に衣をつけて、たっぷりの油で揚げます。カラッと揚がったカツにジュッとソースをからめて作るソースカツ丼はとてもおいしいです。ソースは甘めの味付けですが、そこが人気の秘密かもしれません。
[材料(2人分)]
・とりむね肉(そぎ切りにする) 2枚
(下味:塩・こしょう)
・パン粉・小麦粉・たまご 適量
・揚げ油
★ソース(・ウスターソース大さじ1
・しょうゆ小さじ1 ・みりん小さじ1/2
・ざらめ糖小さじ2)
[作り方]
1 ソースの材料を鍋に入れ、火にかけて、ザラメ糖を溶かしてソースを作る。
2 肉に小麦粉、ときたまご、パン粉をつけ、180度に熱した油で揚げる。
3 ご飯に2のかつをのせ、1のソースをからめたソースカツをのせる。
【給食室】 2020-05-11 11:00 up!
いつもと様子が違います 5月11日
今日もプールにはお客様が来ています。今日はいつもとカモの様子が違います。いつもは仲良く泳いでいるのですが、今日は1羽が近づこうとするともう1羽は逃げるようにしています。そのうちもう1羽が姿を現しました。3羽のカモの間には緊張感が走ります。その後プールから飛び立っていきました。飛び立ったのは4羽のカモ。カモ同士の間に何かあったのかもしれません。
【できごと】 2020-05-11 08:00 up!
臨時休校34日目 5月11日
臨時休校34日日目の朝です。朝から気温が高く、校庭を一回りしただけで汗がにじんできます。今日の日中の気温は30度を超え、真夏日となりそうです。
この時期、暑さに体が慣れていないため熱中症が心配されます。室内であってもこまめな水分補給、窓を開けて風通しを良くする、扇風機やエアコンの利用など、熱中症の予防に気を付けましょう。
【できごと】 2020-05-11 07:45 up!
2年学習予定表(5/11~)
臨時休校中の学習に関して、保護者の皆様や児童の皆さんにご心配をおかけしているところです。家庭学習を進めるうえでの目安として、5月11日(月)から2週間分の学習予定表を掲載しました。予定表を参考に家庭学習を進めていただければと思います。
学習の進め方や生活面、健康面でご心配なことがあれば遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。
PDF版はこちら 2年学習予定表(5/11〜)
【2年生】 2020-05-10 12:00 up!
6年学習予定表(5/11~)
臨時休校中の学習に関して、保護者の皆様や児童の皆さんにご心配をおかけしているところです。家庭学習を進めるうえでの目安として、5月11日(月)から2週間分の学習予定表を掲載しました。予定表を参考に家庭学習を進めていただければと思います。
学習の進め方や生活面、健康面でご心配なことがあれば遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。
PDF版はこちら 6年学習予定表(5/11〜)
【6年生】 2020-05-10 12:00 up! *
3年学習予定表(5/11~)
臨時休校中の学習に関して、保護者の皆様や児童の皆さんにご心配をおかけしているところです。家庭学習を進めるうえでの目安として、5月11日(月)から2週間分の学習予定表を掲載しました。予定表を参考に家庭学習を進めていただければと思います。
学習の進め方や生活面、健康面でご心配なことがあれば遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。
PDF版はこちら 3年学習予定表(5/11〜)
【3年生】 2020-05-10 12:00 up!
5年学習予定表(5/11~)
臨時休校中の学習に関して、保護者の皆様や児童の皆さんにご心配をおかけしているところです。家庭学習を進めるうえでの目安として、5月11日(月)から2週間分の学習予定表(計画表)を掲載しました。予定表(計画表)を参考に家庭学習を進めていただければと思います。
学習の進め方や生活面、健康面でご心配なことがあれば遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。
PDF版はこちら 5年学習予定表(5/11〜)
【5年生】 2020-05-10 12:00 up!
4年学習予定表(5/11~)
臨時休校中の学習に関して、保護者の皆様や児童の皆さんにご心配をおかけしているところです。家庭学習を進めるうえでの目安として、5月11日(月)から2週間分の学習予定表を掲載しました。予定表を参考に家庭学習を進めていただければと思います。
学習の進め方や生活面、健康面でご心配なことがあれば遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。
PDF版はこちら 4年学習予定表(5/11〜)
【4年生】 2020-05-10 12:00 up!
校長室の窓から 5月8日
今日も一日が終わろうとしています。連休明け2日間「学習課題の提出と新しい学習課題の受け取り」では、保護者の皆様方のご協力をいただき大変ありがとうございました。ご都合がつかなかった保護者の方もいらっしゃいましたが、ほとんどのご家庭に新しい課題をお渡しすることができました。今回、2週間分の学習予定表(計画表)をつけてありますので、学習の進め方の参考にしていただければと思います。
まずは、学校から出た学習課題を予定表を参考に進めていただき、余力があれば、文部科学省の「子どもの学び応援サイト」や県教委の「オンラインサポート授業動画」(群馬テレビでも放映あり)、市教育センターの「家庭学習用補助教材」等を補充学習等でご活用いただければと思います。(Webページ上にリンクが貼ってあります。)
お子さんの学習面や生活面、健康面でご心配なことがあれば、遠慮なく学校までご連絡ください。
【コラム】 2020-05-08 18:45 up!
4年理科:校庭の生き物観察5月8日
4年生のみなさん、こんにちは。
休校中の理科宿題プリント「その2」は見てもらえましたか?初めてこのホームページを見てくれた人もいると思います。先生も毎日、みなさんに伝えたいことを考えながらすごしています。学校があれば、週に3時間ずつみなさんと勉強ができたのですが、今はできることをがんばるしかありません。みなさんが家でできることをお手伝いするために、このホームページを作っていきたいと思います。
(写真上)天気が良いので、ヘチマの芽はどんどん大きくなっています。おとといよりも1センチ以上大きくなりました。2つの丸い葉(ふたば)の間に小さいとがった物が見えますね。何でしょう?4月にみなさんに配ったタネはどうですか?今日来た4年生の家でも10つぶまいたたねのうち、1つだけ出たという人がいました。学校でも450つぶまいて、84しか芽が出ていませんので、もう少し、水やりを続けて下さい。のんびりしているタネがあるかもしれません。
(写真中)サクラの葉が大きくなりました。4月のはじめはまだ花しかありませんでしたが、今はこのくらいです。これからどうなるでしょう?
(写真下)げんかんの前の花だんにこんな剣の様な葉の植物が植えられていました。さわるといたそうです。先生が図書室で一生懸命名前を調べたら、「アツバキミガヨラン」とわかりました。真ん中からふしぎな物がのびています。これ、何でしょう?
【4年生】 2020-05-08 13:15 up!
給食レシピ紹介します!「青のりポテトビーンズ」
●青のりポテトビーンズ●
ポテトチップスの「のり塩」のような味が人気です。大豆が入っているので、かみごたえがあります。給食では高崎産の大豆で作ります。新じゃがの季節に特におすすめの一品です!
【材料3~4人分】
・じゃがいも 中1個
・乾燥大豆 60g
・片栗粉 大さじ2
・青のり 少々
・塩 ひとつまみ程度
【作り方】
1 豆は一晩水につけて戻し、水分をよくきってから、片栗粉をまぶし、油でカリッとなるまで揚げる。
2 じゃがいもはサイコロ状に切って油で揚げる。
3 1の大豆と2のじゃがいもを合わせ、青のりと塩をふる。
【給食室】 2020-05-08 13:00 up! *