高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

子どもたちが大好きなカレー

今日の給食は、ポークカレー、麦ご飯、牛乳です。ポークカレーには、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの大きくカットされた野菜が入っていて、存在感があるポークカレーでした。
学校給食の定番メニューのカレーが早速登場し、子どもたちは喜んでたくさん食べていました。6年生は、「富士山盛り、エベレスト盛り」などと言ってご飯を山盛りにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつボランティア

画像1 画像1
中居小学校の関係団体の皆様には、あいさつ運動やパトロールなどを実施し子どもたちの見守りにご協力いただいております。今年度も「中居ソレイユ」の皆さんがあいさつ運動に取り組んでいます。
団体の名前の由来は、「明るく元気な子どもたちは地域の太陽(ソレイユ・soleil)のような存在であるから」です。

ちょっとした発見が楽しさを生み出す

 先日、テレビを観ていたら、世の中には
 「ブロック塀愛好家」
 という人たちがいるそうです。単なる塀としてではなく、それぞれに個性があって楽しいのだとか。日頃、ブロック塀に関心のない人には、とても意外な話に思えます。
 ところが、下校指導の帰りに本校のブロック塀を見てみると…おや、なかなかモダンなデザインをしていますね。これまで無関心だったことも、視点が変わると、他のブロック塀も気になり出すのが、不思議です。
 学習も同じところがありますね。ちょっとした発見や不思議が、ものの見方を楽しくします。歩いていると、そんな気付きが多い気がします。
画像1 画像1

青空の下で元気に運動!

 今日は、とても良い天気になりました。青空の下で、子どもたちが元気に動き回っている様子を見るのは久しぶりです。2年生は鬼ごっこを、3年生は短距離走や縄跳びで体を動かしていました。これからの時期は、水分補給も小まめに行い、感染予防と熱中症予防に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの旨味いっぱいの一品

 本日は、じゃがいものバター煮がメインの献立です。新じゃがを使用していて、食べると、じゃがいもがほっこりして野菜の旨味が口いっぱいに広がります。具材には、豚肉、ベーコンなども使われていて、バターの風味とともにコクを出しています。調和のとれた一品でした。野菜嫌いな子どもでも満足そうな顔をして、食べていました。こんなおいしい給食が食べられて、幸せな気分になりました。
画像1 画像1

1年生の下校

1年生は給食を食べずに下校しています。登下校の道のりを保護者の方と確認していただいております。手をつないで親子で登下校する姿は微笑ましいです。
車を運転する方は、黄色い帽子の1年生には特に注意していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体計測

本日、5.6年生から身体測定が始まりました。例年であれば保健室で全て実施できるところですが、今回は部屋を複数使って3密を避けて行われます。
来週の初めまで身体測定と検診が行われます。
画像1 画像1

元気な挨拶から一日を始めましょう

 学校が再開してから2日目の朝を迎えました。登校時の検温も滞りなく行われていますが、子どもたちからの
 「おはようございます」
 「おねがいします」
 「ありがとうございました」
 の挨拶をもらうと、嬉しい気持ちになります。
 マスクをしていると、お互いの表情も見えにくいですが、一日の始まりは、すがすがしい挨拶からですね。
 まだまだ緊張の続く日々ですが、みなさん、すすんで挨拶のやりとりができるよう、心がけて行きましょう。
画像1 画像1

令和2年度 最初の給食

 3か月ぶりの給食です。みんな楽しみにしていたと思います。新型コロナウイルスの関係で、最初の2週間は、簡単に盛り付けができる献立にしてあります。 関西地方では、鶏肉のことを「かしわ」と言っているそうで、このことからかしわ丼という名前がついたそうです。鶏肉のほか、白滝やニンジンが具材として使われていました。
とっても優しい味付けでした。子どもたちは、笑顔で「おいしい」と言いながら食べていました。

画像1 画像1

授業も再開しました

続いて教室では、早速新型コロナウイルス感染症への対策について話がありました。新しい学校のルールについて先生から説明がありました。
1年生から6年生までのどこの学級でも、児童の皆さんは真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活が再開しました

 本日より、高崎市では通常登校が始まりました。登校してきた子どもたちは、元気に挨拶を交わしながら、検温をして教室に向かいました。
 朝の活動では、校長先生から
 ・手洗いとうがい
 ・マスクと消毒
 ・密を避ける行動
 を心がけて、明るく楽しい学校生活を送りましょう、と全校児童に向けてお話がありました。
 
画像1 画像1

インゲンマメ観察日記【16】

画像1 画像1
 いよいよ!学校が再開しますが、5年生のみなさんが家庭で育てているインゲンマメは、その後どうなりましたか?
 我が家で育てているインゲンマメは、葉が大きくなって、順調に成長しています。学校での授業は「つるなしインゲン(写真上)」を使っていきますが、「つるありインゲン(写真下)」は、我が家で様子を見ていきます。つるが伸びてきたので、たくさん実がなってくれるといいな、と思っています。食欲が絡むと継続して頑張れますね!
画像2 画像2

メダカの飼育を始めました

画像1 画像1
 5年理科「魚のたんじょう」でメダカを観察するのですが、校区内でメダカを飼育されている方の御厚意で、メダカをたくさん頂戴しました。メダカが産卵をしやすいように、身近な材料で産卵床を作ることなど、経験豊かなお話も聞くことができ、とても勉強になりました。
 理科の学習は、生き物を扱うことが多いので、大事に育てていきたいと思います。本ページでもメダカの話題について、紹介していきます。
画像2 画像2

6月からの授業開始に向けた研修

小学校では今年度から「生きる力を育む」新しい学習が始まります。そこで、授業を再開する前に職員で研修を行いました。中居小の子どもたちの実態に応じた授業をどのように実施するかについて授業動画を見たり協議したりして研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初任者の先生による研修

画像1 画像1
ZOOMミーティングを利用して初任者の先生が校内で研修を行いました。講師はキャリアコンサルタントの方で「社会人としての接遇」について研修しました。
今後は、新型コロナウイルス感染症への対応から、市教育センターへ出張せずに開催される研修や会議が増えそうです。

教室環境の整備

画像1 画像1
本校に勤務する先生が家で育てたバラをいただきました。廊下やトイレなどに飾ります。児童の皆さんも登校した際には目にすることがあるでしょう。
こんな時期だからこそ、綺麗なものに触れる機会は大切にしたいですね。

救急蘇生法講習会

画像1 画像1
水泳の授業開始に向けて、今年度転入した職員を中心に救急蘇生法の講習会が実施されました。人形を使って、人工呼吸の方法やAEDの使用方法について研修を実施しました。

インゲンマメ観察日記【15】

 インゲンマメをヨウ素液につけて、しばらくしてから見てみると…発芽前のインゲンマメの断面が【青むらさき色】に変わりました!一方、発芽後のインゲンマメの断面は、色の変化が見られません。つまり、発芽前にあったものが、発芽後には、なくなってしまう、ということなのでしょうか?
 ヨウ素液が反応したのはインゲンマメにふくまれる
 【でんぷん】
 なのです。でんぷんは、植物の成長に必要な「養分」で、ジャガイモやイネなどにも含まれています。発芽前の子葉には「でんぷん」が多く含まれ、発芽には「でんぷん」が使われるのですね。そして葉が出て大きくなってくると、その役割を終えるのだということが分かりました。
 では…その後の成長に必要な「養分」は、どこからもらうのでしょう?
 観察は、まだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けての準備

画像1 画像1 画像2 画像2
保健関係の先生方が中心となって、手洗いに関する掲示物を流しに掲示しました。また、流しで次の人が待つ位置も表示(緑色のテープ)しました。登校した際に確認するよう児童にお伝え下さい。

昆虫の色や模様って面白いね

画像1 画像1
 ぐんま昆虫の森が発行するニュースレターに、本校児童が描いた『ナナホシキンカメムシ』の絵が紹介されています。その名の通り、光沢のある美しいカメムシなのですが、昆虫の色や模様は、良く見ると、とてもきれいで面白いですね。昆虫の形や色は、天敵を欺いたり、獲物を捕らえたりするための工夫ですが、ピカピカに輝く昆虫は、何を優先してそんな色になるのでしょうか?自然界は、まだまだ不思議なことがいっぱいですね。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/8 【中止】中居小ふれあいまつり
11/9 学校預り金振替日
11/10 【中止】修学旅行6年
11/11 【中止】修学旅行6年 6年校外学習