9月28日(月)
2時間目、1年生の合同体育の授業の様子です。マットあそびに取り組んでいました。
9月28日(月)
3時間目、3・4組の授業の様子です。鏡を使った実験に取り組んでいました。
9月28日(月)
2時間目、3年2組の図工の授業の様子です。
9月28日(月)
2時間目、3年1組の理科の授業の様子です。
9月28日(月)
2時間目、4年生の算数の授業の様子です。
9月28日(月)
2時間目、5年2組の家庭科の授業の様子です。
9月28日(月)
2時間目、5年1組の授業の様子です。後期の委員会を決めていました。
9月28日(月)
2時間目、6年生の授業の様子です。団ごとに分かれて、応援旗の作成に取り組んでいました。
9月25日(金)麦ごはん、ふりかけ、牛乳、サワラの塩焼き、小松菜とツナの和え物、えび団子スープ 【ひとくちメモ】 みなさん、今日は、サワラのお話をします。サワラは北海道南部から本州沖合、瀬戸内海、東シナ海と広い地域を回遊しています。成長すると細長い体は1メートルにもなります。出世魚で成長段階に応じて呼び方が変わります。関東では、小さい方からサシゴ、サコチ、サワラと呼ばれ、関西ではサゴシ、ヤナギ、サワラと呼ばれます。同じ魚を大きさなどの違いで呼び名を変えるのには、訳があります。成長が早い魚は、1年ごとに外見だけでなく味や用途など商品の価値も変わってきます。そのため、成長過程で呼び名を変え混乱をさけました。 9月25日(金)
3時間目、3・4組の社会の授業の様子です。
9月25日(金)
3時間目、3年1組の国語の授業の様子です。
9月25日(金)
3時間目、4年生の算数の授業の様子です。
9月25日(金)
3時間目、1年生の授業の様子です。1組は算数、2組は図工でした。
9月25日(金)
3時間目、5年1組の社会の授業の様子です。
9月23日(水 )麦ごはん、牛乳、秋の実りカレー、大根サラダ 【ひとくちメモ】 みなさん、今日は「秋の実りカレー」に入っているさつまいものお話をします。さつまいもは、台風や干ばつなどの気象の変化に強く、安心して収穫できることから、凶作や飢饉のときなど救済する作物として大事にされてきました。いも類の中では糖分量が多く、甘みが強いため昔から焼き芋にして売られてきました。今日はみなさんの大好きなカレーに甘いさつまいもがかくれています。見つけながら食べてくださいね。 9月24日(木 )
5時間目、6年生の授業の様子です。階段の等尺年表に新しい内容がアップされていました。
9月24日(木 )
5時間目、2年生の授業の様子です。
9月24日(木 )
5時間目、3・4組の理科の授業の様子です。
9月24日(木 )
4時間目、1年生の授業の様子です。
9月24日(木 )
4時間目、5年生の算数の授業の様子です。
|
|