梅雨の合間の体育
毎日じめじめした天気が続く梅雨時ですが、今日の午前中は雨が降っていなかったので、校庭で体育ができました。6年生が楽しそうにベースボール型のゲームを行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さを測ろう その2
校庭のいろいろな所を測っている3年生。ちゃんと協力しないと測れませんね。仲よく力を合わせて測定していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さを測ろう
3年生の算数の授業では、「長さ」について勉強中。今日は、いろいろな長さを「巻き尺」を使って測ることになりました。4班に分かれてそれぞれ班で決めたものの長さを測ります。みんな張り切ってそれぞれの測定場所へ出かけていきました。他の班とぶつからないように、他の学年の授業の邪魔にならないように、気をつけて測定していました。
写真は、校舎内の測定中。これから校庭へ行ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生き物クイズ披露
先週2年生が作っていた生き物クイズが完成したので、今週、職員室の先生方や3年生に生き物クイズを披露しました。とてもよく工夫されていて、「〇かな?×かな?」と迷ってしまう面白いクイズが出来上がっていました。正解を言うときも、ちゃんと図鑑を使って説明してくれるところがとてもいいですね。3年生もクイズを楽しんでくれて、答えを言おうと、たくさん手が上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くるくるクランク完成
6年生が図工で取り組んでいた「くるくるクランク」が完成したようです。今日は、お互いの作品を鑑賞し合っていました。それぞれ工夫した作品を頑張って仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の裁縫
先日拝見した時は、玉留め・玉結び・波縫い・返し縫いに悪戦苦闘中の5年生でしたが、今日はフェルトを使っていろいろな小物をどんどん作っていました。みんな楽しそうにいろいろな工夫をしながら、作品作りを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典をすらすらと・・・
3年生の国語の時間。新しい漢字を勉強しながら、新出漢字をつかった熟語を確認していました。どんな意味なのか、国語辞典で意味を調べます。先生が「会談の意味は?」と言うと、みんな一斉に国語辞典を開いてパラパラし始めます。「あった!」とあちこちで手があがります。
6月に勉強を始めたばかりの国語辞典ですが、もう、みんなすらすらと言葉を探せるようになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書新聞完成
先週の委員会の時間に図書委員さんが作っていた図書新聞が完成です。季節感のある紙面で「何が書いてあるんだろう」と興味をかき立てます。
多胡小の読書活動をさかんにするために、図書委員さんが一人一人考えたおすすめ本の紹介が載っています。力作です。 ![]() ![]() 授業研究会
今日の1年生の公開授業について、放課後、授業研究会を行いました。授業について、成果と課題を話し合い、「よりよい授業とは」について活発に意見交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「土」を書きました
3年生の書写、今回は、「土」を書きました。前回の「二」より一画増えましたね。縦の線を真ん中にしっかり引きます。みんな納得いく字が書けるように、真剣な表情で何度も何度も練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の道徳を公開授業
校内研修では、先生方がお互いの授業を参観して授業力を高める取り組みをしています。
今日は、校内研修主任の新井先生がトップバッターで公開授業を行ってくれました。 1年生の道徳の授業で、「ぼくのあさがお」という題材で勉強しました。今、一年生は毎日アサガオのお世話をしている真っ最中なので、この題材について、自分のことのように考えることができました。全員でアサガオに水をあげる動作をしながら、「どんな気持ちかな」を一人一人がよく考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生き物クイズ作成中
2年生が「いきものクイズ」を作っています。今まで生き物について調べたことをもとにクイズ形式でまとめます。見せてもらおうとしましたが、答えがわかっちゃうので、隠されてしまいました。失礼しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書の付録
6年生が理科の時間に紙を切ったり貼ったりしているので、「工作かな」と思ったら、理科の教科書についている「飛び出す人体模型」を作成中でした。いまどきの教科書はすごいですね。周りと相談したり、友達に教えてもらったりしながら作成し、楽しく人体について学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの歌声 〜4年生編〜
今週から始まった音楽での歌の練習。今日は、4年生が楽しそうに歌っていました。周りとの距離をあけての歌ですが、歌声は一つにまとまっていました。曲は「風のメロディー」。六拍子のリズムを感じながら歌うのがテーマです。「どんな風に歌おうと思ったのか」先生に聞かれて、みんな活発に発言していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの歌声
感染症予防対策で、学校再開後はしばらく音楽の授業や学校行事で歌うことを控えていました。今週から、少しずつ、マスクをしたまま、まわりと間隔をあけて歌を歌うことを始めました。数ヶ月ぶりに学校に歌声が戻ってきました。子どもたちも気持ちよさそうに歌を歌っていました。写真は「春の小川」を歌う2・3年生。「春の小川」の教材を、春に学習できなかった今年度です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車を走らせよう
3年生の理科では、風の力で走る車をつくっていましたが、4年生は乾電池をうまくつなぎモーターとプロペラを回すことで走る車を組み立てます。組み立てた車が走るとみんな大喜び。ところが、車が思ったより速く走るので、危うく壁や机にぶつかりそうになって、大慌てで追いかける子たちが続出です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の人の生活は・・・
6年生の社会科は、歴史の勉強に入っています。今日は、縄文時代と弥生時代の生活について、各班でまとめたことを発表し、比べていました。さすが6年生、とてもよく発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落語のオチ
4年生が国語で落語を聞いていました。教科書に載っている「ぞろぞろ」という落語です。落語家の軽妙や語り口で、物語の情景が目に浮かんできます。最後の「オチ」もとても面白く、思わず笑ってしまいました・・・が、子どもたちが笑っていない。そういえば、こんな面白いお話なのに、みんな真剣な顔で教科書を見つめていたっけ。何故なんだ?どうやらこの不思議な「そろそろ」の現象を、子どもたちは「こわい」と思っていたようで・・・。怪談じゃないよ、面白話ですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会
今日の委員会活動では、体育委員さんが校庭でラジオ体操をしていました。何故かというと、体育集会で、みんなの前で模範となる体操をするためです。そのためには、みんなと反対の向きで体操をしなくてはならないので大変です。でも先生と一緒に練習してバッチリコツがつかめたようです。最後に、みんなが気持ち良く運動ができるように、校務員さんがグランドの草むしりをしているのを手伝いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
今日は、委員会活動のある日です。それぞれの委員会に分かれて、今月の活動について話し合ったり、作業を行ったりしました。
写真は、児童会本部と図書委員会の様子です。図書委員会では図書紹介の素敵な掲示物が出来上がりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|