31日下校の様子
子どもたちが、無事に1学期を終了し、安全に下校することができました。 常に支えていただきました保護者、地域の皆様に感謝いたします。 朝は、強い雨でしたが、子どもたちが帰る頃には、日差しが強くなり、雨傘を日傘にして帰る姿も見らえました。 熱中症にも注意して、健康に夏休みを過ごしてほしいと思います。 1学期最終日の様子
子どもたちは、1学期の1回目の通知表をもらい、夏休みに向けた話を担任から聞いています。机の中もきれいにする姿も見られました。 1学期終業式
高崎警察署から警察の方に来校いただき、交通安全、不審者対策のお話をしていただきました。 終業式では、校長から、夏休みの約束を3つ伝え、その後に、児童代表の6年生から、1学期に頑張ったことを発表してもらいました。 教師からの生徒指導、安全指導の話の他に、計画委員の児童からも、夏休みの過ごし方について話がありました。 約束を守り、充実した夏休みを過ごしてほしいです。 理科の授業
星座の学習では、星座版を使用して星の位置を確認しました。 外国語活動の時間
小物づくり
今日は、学んだ方法を生かして、小物づくりに挑戦しています。糸の色を生かして小さな袋を作ったり、小さなマスク作る子もいました。みんな真剣に作業を進めていました。 30日の給食
冷やし中華は、キュウリ、人参、もやし、鶏肉、炒り卵が麺に乗せられています。児童、教員合わせて300人以上の細かい炒り卵を作るのは大変だったと思います。フルーツヨーグルトは、パインアップル、モモ、ミカン、バナナとたっぷりのフルーツがヨーグルトで和えてあります。子どもたちに人気です。甘いはちみつパンとも合っていました。 絵日記の勉強
何マス開けて題や名前を書くのかなど、書き方を知り、自分の絵日記を書いてみました。 ICT機器を活用した授業
実物投影機やプロジェクターなどICT機器も使用して授業を進めています。 29日の給食
鶏肉と大根のさっぱり煮では、人参、ちくわ、こんにゃくも加わり、しっかり味が染み込んでいますが、酢が入っているのでさっぱりと食べられました。生揚げとじゃがいもの味噌汁は、玉ねぎと人参も入り、出汁の味がきいた味噌汁でした。玉ねぎも甘くておいしかったです。わかめとゴマたっぷりのご飯は、子どもたちに人気の混ぜご飯です。 27日の給食
27日の学習
算数では
2年生算数
国語の時間
辞典を引きながら一生懸命学習しています。 (4年生)新型コロナウイルスについて
27日の給食
夏野菜と豆のトマト煮は、ベーコン、豚肉、ナス、にんじん、玉ねぎ、ズッキーニ、パプリカ、ジャガイモと大豆が入り、旬の夏野菜と豆の栄養が入ったトマト煮です。やさしい味でコッペパンと合うように調理されています。ミックスじゃこサラダは、切り干し大根、キャベツ、キュウリに、しらす干し、チーズ、アーモンド、そして、イカの燻製が入っていて食感も楽しめます。カルシウムもばっちり摂れるサラダです。 絵の具講習会
水入れの使い方、パレットの使い方、絵の具の使い方、筆の洗い方、片づけ方など、たくさんのことを教えてもらいました。画用紙のアジサイの花に色も塗ってみました。 3年の図工
22日の給食
かしわ丼は、鶏肉、えのきだけ、人参、玉ねぎ、さやいんげんの他に、高野豆腐が加わり、豆の力がアップされています。高野豆腐に味も染み込んで、ご飯が進みました。ニラの味噌汁は、今月の給食目標「夏バテしないように栄養をとりましょう」と合い、食材の力を生かしたメニューです。 |
|
||||||||||||||||