新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

オリジナルの色を作ってみよう

休校中の宿題に、こんなに楽しい課題がありました。4年生の教室や廊下には、色とりどりのパレットのような作品がならんでいます。色を混ぜて、オリジナルの色を発表しています。ネーミングも素敵です。「夕日色」「シャインマスカット色」「バターチキンカレー色」など、なるほど!と思わせる名前もありますし、「ドラキュラマント色」や「どこでもドア色」なんて楽しい色もあります。子どもたちの想像力は無限大です。
では、皆さんに質問です。英語ルームの入り口が新しくなりました。この素敵な色は何色っていう名前にしましょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 いただきまーす

お待ちかねの給食の時間です。今日のメニューはチキンカレー。
手を洗った後消毒をして、検温をして、準備をして、やっと食べられた給食の味は格別だったようです。やっぱり給食はおいしいですね。ご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校楽しいね

1年生は、自分の席にしっかり座っています。黄色い帽子をかぶって登下校のお話を先生からじっくり聞いていますね。2年生ははなんだかずいぶんお兄さん、お姉さんになりました。いい姿勢でクラスの係をみんなで仲良く決めています。そして、3年生は早速マスク作りに挑戦しています。みんなのつけているマスクも、おうちの方の手作りマスクが多いですね。「元気に学校生活をおくってね」というおうちの方の思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開です

おはようございます。今日は少し雨が降っていましたが、登校するみんなの顔はマスクの上からでもニコニコ笑顔なのが伝わってきました。
今日から新しい生活のルールがはじまります。検温して元気に登校すること、マスクをつけること、お友達と少し離れて生活すること、しっかり手洗いをすることなど、なれるまで少し難しいですが、一緒にがんばりましょう。自分より、小さい子を、いろんな場面で優先させてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日、元気に登校してください

やっと、六郷小のみんなに会えます。先生たちもとても楽しみにしています。
ただ、感染症はまだまだ心配ですので、朝、熱をはかって登校してきてくださいね。気温も上がっていますので、水筒に水かお茶をいれてもってきていただてもいいです。
今日、朝から先生たちがテントを張っています。この中で順番に非接触型の体温計で、検温を実施する予定です。
土日はゆっくり準備をしてください。では、月曜日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

マスクをいただきました

地元の企業の群成舎様から、子ども用マスクをたくさん寄付していただきました。少しずつマスクも、流通しはじめていますが、まだまだ以前のようには手に入りません。ありがとうございます。児童たちにつかわせていただきます。
画像1 画像1

子どもたちが帰った後は

学童や自習の子どもたちが帰った後は、先生たちが消毒をしています。

読んだ本も毎回消毒をしていますよ。


エアコンのそうじやテレビやネット接続の確認もして、みんなが来る日を楽しみにまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの芽が出てきたよ

先週の課題配布ではお世話になりました
学校のウサギ小屋の隣に植えたホウセンカの芽が顔を出しました
来週みんなが来るのを楽しみに待っています

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ

 もうすぐ学校が始まる予定です。2年生のみなさんは元気でしょうか。みんなが植えたミニトマトですが、確認したところ全員の苗に実ができていました!なかには10個以上も実がなっているおともだちもいました。学校が始まったら大事に育てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs〜何ができるかな

先生たちが、2階のホールに集まっています。この休校中の時間を利用して、ユネスコスクールとしての取組の準備ができました。先生たちにも実はいろんな宿題があります。どんな取り組みをしたのか、是非、この掲示板のを見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

蓮の葉

1年生の教室の前には、蓮(はす)の上に、かわいいカエルたちが乗っています。みんなのんびり、楽しそうですね。六郷小の中庭の池にも蓮があります。葉の間から、今日、こんなにきれいな白い花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校内の準備も進んでいます

6月1日(月)からの学校再開に向けて、いろいろ準備が進んでいます。
みんなが安全に、そして三密をさけて過ごすにはどうしたらいいのか、先生たちも知恵をしぼっています。古くなってささくれ立っていた扉・棚の修理や、手洗い場の立ち位置など、今日は確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日と明日、課題配付日です。

ランドセルを背負った子どもたちが、おうちの人と一緒に次々と登校しています。
しばらく見ない間に、背が伸びて、なんだか大きくなりましたね。

担任の先生もみんなの顔を見て、嬉しそうです。
せっかくの機会ですので、何か困ったことなどがあったら、担任の先生や保健の先生に相談してください。
体に気を付けて、元気に過ごしてくださいね。

画像1 画像1

2年生のみなさんへ

みなさん、こんにちは。


きょうしつのまどをのぞくと、「かんさついけ」がみえます。

そこには、メダカなどたくさんの生きものがすんでいます。

がっこうがはじまったら、ぜひのぞいてみてください。
画像1 画像1

5年生のみなさんへ


5年生のみなさんへ

 みなさん元気ですごしていますか。課題は順調に進められていますか。
明日、明後日は次の課題の配布日となっています。安全に気を付けて登校してくださいね。
 みなさんに会えるのを楽しみにしています。

※課題一覧に、新たに音楽の課題が追加されています。内容を確認して忘れずに取り組んでください。

<swa:ContentLink type="doc" item="33469">5年生 学習課題(5/22〜5/29)</swa:ContentLink>

初任者研修 模擬授業

 六郷小学校では今年度、新しく採用された先生が研修を行っています。この日は「正しい行い」をテーマに道徳の模擬授業をしました。児童役の先生と一緒に勉強しました。子どもたちの前で授業してくれるのが楽しみです。
画像1 画像1

3年生 図工課題について

今度の図工の課題「カラフルフレンド」のしょうかいです。20、21日に教材を渡しますので、見本のプリントや図画工作の教科書10、11ページを見て、作り方のさんこうにしてください。

・つくりたい友だちをプリントにかきます。(絵がうかばない人は、言葉でもいいですよ。)
・とうめいなふくろの中に、色の紙を入れてふわふわにします。
(紙をクシャクシャにしすぎない方がふわふわするよ)
・ふくろを組み合わせて、プリントに書いた友だちをつくりはじめます。
・色や形の組み合わせや、ふくろの止め方をくふうして、テープではっていきます。
・白い紙にペンで目とはな、口をかいて、りょうめんテープではります。
・かんせいしたら、プリントに作品名(友だちの名前など)とがんばったところを書きます。
 
学校がさい開したら、作品と作品プリントを6月1〜5日の間に持ってきてください。みなさんの作品は教室にかざりますので、たくさんの友だちに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の課題について

課題の方は順調に進んでいますか?
明日、明後日は課題配布日ですね。
みなさんに会えると思うと、うれしくなります。
天気はあまりよさそうではないので、交通ルールに気を付けて
安全に登校してきてくださいね。
先に課題一覧をのせておきます。
余裕のある人は確認しておきましょう。

6年生課題(5/20〜5/31)

学校のどこのかべでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちが、学校の中のもようがえをしています。
さて、どこの「かべ」かわかるかな?
英語が書いてあるかべは、HP(ホームページ)の動画でも紹介しています。


2年生のみなさんへ

 今日は少し雨が降って肌寒い日ですね。2年生のみなさんは元気に過ごしていますか。みんなが植えたミニトマトがさらに成長しています。中にはたくさんの実をつけているものもあります。課題配付日にぜひ見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30