1年生をむかえる会
11日(木)に延期していた1年生をむかえる会を行いました。今年度は例年と異なり、テレビ放送で行いました。6年生が中心となり会を運営しました。開会・閉会の言葉、児童代表あいさつ、司会、大変よくできました。また、今年度は6年生が1年生に向けて学校目標を作成しました。この学校目標を、1年生の各学級に届けに行きました。立派な「にしの子」になりましょう。
『整理・整とんで快適に』 −家庭科の学習−
「整理・整とん」は、わたしたちが、日々気持ちよく過ごし、便利に、かつ安全に生活するうえで欠かせないものということがわかりました。 6年生 1年生へプレゼントを届けました
11日(木)に1年生を迎える会があり、6年生が1年生に向けて作成したポスターを、1年生の教室へ届けに行きました。下級生の前に立つ初めての機会でした。学校の中心として、今まで以上に下級生の面倒を見ていきましょう。
「ひみつのたまご」を描きました(6月8日)
最初は、どんなたまごを描こうか悩んでいた子どもたちですが、すぐに自分の描きたいもののイメージが広がっていったようで、「ぼくは〇〇を描こう!」などと楽しそうに口にしながら、思い思いにクレヨンを動かし、生き生きとした様子の子どもたちでした。 木曜日からは、そのたまごを割り、中からあふれ出てくる物語も描いていきます。みんなはどんな物語を膨らませているのかな。とても楽しみです。 サツマイモの観察をしました(6月5日)
休校中に、2年生の畑に植えたサツマイモの苗が、元気に育っています。みんなで畑に行くのは初めてだったので、わくわくしながら観察に行きました。「葉っぱはハートの形」「触るとザラザラしているよ」「葉っぱの線や、茎のところが、サツマイモの色と同じだね」と、気付いたことを次々教えてくれました。短い時間でしたが、たくさんの発見があり、楽しく生活科の学習ができました。 6月10日の給食
今日の給食は、食パン、いちごジャム、トマトチキンサラダ、肉だんごスープ、牛乳でした。
「走り幅跳び」
レントゲン撮影
理科の観察
子供たちは、色や形、大きさに気をつけて植物を観察していました。友だちと葉っぱの様子などを話しており、楽しそうでした。 とても暑かったのですが、西小の森で水分補給をしながら取り組んでいました。 6月9日の給食
今日の給食は、中華さいはん、きりぼし大根のナムル、中華スープ、牛乳でした。
中華風メニューでスープも具だくさんでボリューム満点。
「英語学習」
6年生 算数
算数では「対称な図形」の学習で点対称な図形について考えています。予習として課題に出していたこともあり、自分の考えを持ちながら取り組んでいます。また、自分のホワイトボードに調べたことや気づいたことを書いて黒板にはることで、その考えを発信しています。
6年生 体育
体育では「短距離走」の学習をしています。「たくみな動き」を身につけるためにラダーを使って練習をしています。先生の話をよく聞き、素早く足を動かしていました。ここで身につけた動きを、この後行う予定の短距離走で活かせるといいですね。
6月8日の給食
今日の給食は、ごはん かしわ丼、スパゲッティサラダでした。
かしわ丼は、味の染みたとり肉としらたきがたっぷりでとてもおいしかったです。
体育の授業
金曜日に3年生初めての体育を行いました。
感染症対策をしながら、ボールを足に挟んでジャンプをした後走ったり、遊具にタッチをして走ったりしました。暑い中でしたが、子供たちはとても頑張って取り組んでいました。
図工の学習
ヘチマの生長
「こいのぼり」
6月4日、5日の給食
6月5日の給食は、おかめうどん、コッペパン、ごもくまめ、牛乳でした。 6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。ごもくまめはかみごたえのあるメニューです。↓
虫や植物探し
|
|