高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

2学期に向けて除草作業

例年であれば、PTA・教職員・児童が協力して夏休み中に2回の除草作業を実施していますが、今年は実施することができませんでした。
2学期に向けた環境整備ということで、PTAの皆さんが業者へ依頼して除草作業が行われました。
これで、来週からはまた子どもたちが元気に校庭を走り回れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

メンター制を取り入れた人材育成

夏休みの時間を利用して、メンター制度による研修を実施しました。上司以外の先輩教員が経験の浅い若手教員の悩みや相談にのって解決のサポートを行います。
今回は、授業での視聴覚教材の利用や地域に関する資料の活用方法などについて研修しました。初任者の先生によると、この研修は相談しやすい雰囲気が良いとのことでした。
画像1 画像1

新学期の準備

お盆休みが終わり、学校は2学期に向けての準備に入ります。
ALTの先生が各教室の表示を新たに作製しました。
今まで以上に校内で英語に触れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマ棚の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日暑いですが、4年生のヘチマは元気に育ち、花を咲かせています。
秋に向けて、変化が表れてきました。観察がまだの児童は、暑さ対策をして来てください。

特別支援教育講演会を行いました

 今日は、講師にanomira代表で作業療法士の北爪浩美先生をお招きして、「特別な支援が必要な児童への行動・学習支援について」という演題のもと、校内研修を行いました。
 冒頭では新型コロナ感染症で子供達に咳払い等をするチックや、目の見え方や動かし方が気になる子が増えている(休校中にパソコン画面を近距離で見過ぎ?)というお話がありました。北爪先生は、作業療法士の専門家として、発達障害児の困り感を具体的に教えてくださいました。私達教職員も困り感を持っている児童を思い浮かべながら聞くことができました。
 最新の研究では、1.入眠時間が大事。幼児期〜小学校低学年は夜7〜8時までには寝る!脳は夜形成されるようです。2.自閉スペクトラム症は、社会性の問題ではなく、深部感覚(固有覚、運動感覚)に問題があるから、社会性に問題をきたすようです。
 新しい知識を学ぶことができ、とても有意義な時間をすごすことができました。今回学んだことを2学期からの指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】植物の成長

 夏休みいかがお過ごしですか?
 理科の学習でまいた色々な植物も、大きく育ってきました。
ヒマワリは、黄色い花を咲かせました。
 玄関のプランターに植えてあるので、見てください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中居小ミニバスケット部の児童が体育館の掃除、ワックスがけをしてくれました。とても綺麗になりました。2学期からまた気持ちよく体育館が使えそうです。

中居小ミニバスケット部の活躍を期待しています。

子どもの「ひとふみ」って大切なのです

 今年の校庭は、例年より多めに草が広がっていますが、改めて
 「校庭が静かだった。」
 ことを物語っています。いわゆる雑草の種は、季節によって増えたり減ったりしているのではなく、およそ一定の量が地表や地中にあると考えられます。温度や水の条件が合えば発芽を始めますが、いつもの校庭だったら、休み時間や放課後に子どもたちが駆け回っているので、こうした草の広がりを「踏み止める」ことができるのです。ところが、こういった状況で校庭の遊びも制限されると、草の生えるチャンスが増え、広がっていくのです。コロナの影響は、そんなところにも表れるのですね。夏休み中も職員で除草作業を行っていますが、改めて植物の強さを実感する毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの理科室から【メダカの飼育(4)】

 メダカを飼っていると、水槽に小さな貝が同居しはじめますが、これは『カワニナ』という巻き貝の仲間です。一緒にいる理由は、水草に卵が付いていたとか、水槽の砂利に卵が混ざっていたとか、様々な理由があります。水槽のコケや沈殿物を食べてくれるので、存在としてはありがたいのですが、あまりにも繁殖力が強いので、あっという間に水槽がカワニナだらけになります。できるだけメダカと混ざらないように、カワニナ専用の水槽も用意しましたが、改めてカワニナのたくましさに驚かされます。ちなみに、ゼリー状の卵を産みますが、卵の中では、すでにカワニナの形をして誕生を迎えようとしてますね。いったいどれだけ増えるのでしょうか、こちらも興味がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの理科室から【メダカの飼育(3)】

 メダカの成魚が生活している水槽は2つあります。どちらのメダカも元気に泳いでエサをよく食べます。教科書では「水の中の小さな生き物を食べている」とありますが、日頃は乾燥ミジンコのような市販のエサを与えています。ちなみに、田んぼやプールの濁った水を水槽に加えると、動きが活発になって大騒ぎになります。私たちには見えない動物プランクトンや植物プランクトンを見つけて食べているのです。メダカの動きを見ていると、時間を忘れて見入ってしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの理科室から【メダカの飼育(2)】

 メダカの卵は受精から10日前後で孵化しますが、生まれたての稚魚は、本当に可愛らしいですね。エサを食べるようになると、競争も激しくなり、体の大きなメダカが小さなメダカを追い払うようになります。メダカは縄張り意識の強い魚なので、童謡のように「みんなでおゆうぎしている」ようには、いかないようです。どのメダカもこのまま順調に育ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防草シートの設置

長い梅雨が明けて暑い毎日となり、雑草がどんどんのびています。
学級園は、使っていないときは防草シートを設置することにしました。
暑い中でしたが、協力して作業ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

防火設備点検−その2消火栓の点検

防火シャッターの他に消火栓の点検も行われました。
火災を探知すると学校にあるポンプ室より自動で水が送られます。非常ベルが付いている箱の中にはホースが入っており、このホースを使って自営消防団として消火にあたります。点検業者の方が設備について説明していただき、簡単な研修ができました。
3年生の先生方は社会科で消防について学習するため、滅多に見ることができない設備を写真に撮って教材として活用する準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの理科室から【メダカの飼育(1)】

 5年理科『魚のたんじょう』に関連して、理科室でメダカを飼育していますが、夏場の高温にも負けずに元気に泳いでいます。メダカは水温が20度前後になると活発に産卵を行い、10月ごろまで続くそうです。連日、たくさんの卵を産むので、水槽を分けて飼育することにしました。エサやりも時間を決めて自動的に行えるよう、環境を整えましたので、暑い夏を乗り切って成長を続けて欲しいと思います。
 週明けから職員室も休みになりますが、今後とも健康に留意され、毎日をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防設備点検

学校には多くの防火設備があります。暑い中、点検が行われました。
防火シャッターは実際に下ろして点検が行われました。
写真から分かるかと思いますが、車の車庫とは異なりとても重い鉄のシャッターでした。もし、火災となったときはシャッターが降りるので、すぐとなりにある防火扉から出入りすることとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】終業式と夏休み

上 7月31日(金)終業式 
今年は放送で校長の先生の話を聞きました。みんな真剣に聞いていました。
中と下 8月5日(水)
学年の職員で草取りをしました。サツマイモがだいぶ大きくなってきました。
秋の収穫が楽しみです。
終業式! 終業式!
草取り 草取り
サツマイモ サツマイモ

除草作業

暑くなってきて夏休みらしくなりました。
学校では花壇の除草と学級園のさつまいも畑(2年)の除草・手入れを行っていました。
暑さが厳しいため、朝の1時間程度行いました。
これから7日までは、暑さ指数が熱中症「危険」レベルとなる見込みですので皆さんもお気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2

中居小オリンピック2020に向けて

夏休みになりましたが、先生方は研修会に参加したり2学期に向けて準備したりしています。
校内では中学年ブロック(3.4年)職員が運動会に代わる体育学習発表会(中居小オリンピック2020)に向けて打合せを行っていました。
画像1 画像1

【1年】1学期の生活を絵日記で振り返る

終業式の日には、友達の絵日記を読んで出来映えを確認しました。
例年通りの行事が実施できなかった1学期ですが、学校に登校することでたくさんの思い出ができました。
1年生らしい元気な絵と大きな文字で書かれていました。
画像1 画像1

【2年】音楽の授業

夏休みになりましたが授業のようすをお伝えします。
音楽では通常のように歌を歌ったり、音を出すことがなかなかできない現状があります。そこで紙の鍵盤を使うなどして、授業に取り組みました。
今後も工夫をしながら授業に取り組む期間が続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/23 勤労感謝の日
11/24 人権講話放送集会
11/27 【中止】学校公開日 引き渡し訓練