新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

いよいよ脱穀です(5年生)

天日干しをした稲を、今日は脱穀しています。
六郷小の歴史資料室には何と「千歯こぎ」があります。
教室でブルーシートをしいて、さあいよいよ脱穀がはじまりました。
個人用には、それぞれ牛乳パックで稲を挟み、軍手でしごいているようです。
昔の人の知恵はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも掘りを思い出して(2年生 図工)

生き生きした絵を描いています。
ガッツリつかんだ手と、さつまいもの感触が伝わってくるようです。
前の時間には、手とさつまいもだけを練習したそうです。
さあ、どんな作品になるのかな。
さつまいも掘り楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PIZZA shop (4年生 英語)

"What do you want?"
"I want 〜"
"How many?"

楽しくピザ屋さんでの会話が続いています。
どんな具をのせるのかな?
トマトに、ソーセージに、マッシュルームに・・・おいしそうなピザになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のイチョウ

校庭のイチョウは、今にも一斉に散り始めそうな様子です。
木々がいろんな色に紅葉しました。
今日も、六郷小は元気いっぱい。体育の時間も楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表の様子

2年生は算数の授業です。2×5かな?5×2かな?という「新しい計算を考えよう」という勉強をしています。絵にかいたり、文章で表したりして、考えを深めています。自分の意見をはっきりと発表していました。
3年生は理科の授業です。音が出ると振動が伝わることを見つけて、大きな音だったら?小さな音だったら?と実験をもとにデータを持ち寄りました。「音を出して調べよう」という単元が音楽室で体験できたのはとても楽しそうでした。
6年生はきつねの窓というお話を読んでいます。文章の行間に隠れているきつねや主人公の思いをそれぞれが読み取り、お互いの考えを深めています。物語文を読み込む楽しさを、共有し、新たな価値を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六郷小の取組

本日は、六郷小学校のいままでの取組を公開授業として発表します。
ユネスコスクールという特徴を生かし、特色ある活動を何年にもわたって、少しずつ積み重ねてきました。特に力を入れてきたのは環境学習です。今年度はユネスコスクールアシストプロジェクトに参加し、中庭再生に取り組みました。池の一部を5年生が耕し、稲を育てました。写真はの一枚目は、天日干しをした稲ですが、こんなに立派に育ちました。
また、カリキュラム・マネージメントの一環として、公民館をはじめとした地域の企業などとの地域連携にも取り組んでいます。特に3年生は「新発見!六郷のまち」という地域学習を、公民館と一緒に進めてきました。
これからも、少しずつ六郷小の取組を紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭掲示板に注目!

「六郷小中庭再生プロジェクト」の様子が、あちこちで見られます。
集中玄関から北校舎に向かう踊り場には、今までの活動の様子が時系列でならんでいます。そして、先日おやじの会の方々に作っていただいた中庭掲示板もご覧の通り。
子どもたちのイラストいっぱいの、あたたかい掲示板になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さかあがり(2年生)

「やった!できた!できた!」
2年生の体育の時間は、鉄棒です。
逆上がりができると、嬉しいですね。毎日たくさん練習をして、やっとできるようになりました。
「惜しいね!もうちょっとだよ!大丈夫、きっとできるよ!」担任の先生が声援を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to トラベル(5年生)

”Where do you want to go? ”
"I want to go to 〜 ”
北海道 沖縄 青森 徳島 奈良 ・・・
今日はみんなであちこち日本旅行をしているようです。
自分の行きたい県や、その場所で食べたいもの、見たいものなどをお互いに伝えあう活動をしています。
社会で学んだことや、総合で集めた情報、そして英語でコミュニケーションすること、いろんな学習がつながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころはっぱ(1年生)

道徳の時間です。
「友だちになって」と言えた時の気持ち、言われたときの気持ちをはっぱの色で表しています。みんなの優しい気持ちがいっぱい広がる暖かい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10・11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10日 グリルチキン、チーズポテト、ミネストローネ
11日 高崎丼 春雨スープ みかん

グリルチキンは、にんにくと白ワインとしょう油で味付けをします。パンにチキンとポテトを挟んで食べるのがおすすめです。
高崎丼は、いかとほたて、豚肉、うずらの卵が入った中華丼です。白菜ではなく、高崎市産の青梗菜が入るので高崎丼です。シーフードの旨味がとてもおいしいです。

くぎうちトントン(3年生)

同じ部品を使っても、作品は本当に千差万別です。
今日は設計図を描いていますね。この後、釘を打って動きのある工作になるそうです。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

母親委員会

今日は母親委員が集まってくださっています。校舎内のトイレを一つ一つ丁寧に清掃していただきました。コロナ感染症の対策として、毎日消毒をしていますが、このように徹底的に隅々まで清掃していただけるのは本当にありがたいです。感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「このゆび とまれ〜」

秋らしい青空がのぞいています。六郷小の昼休みは、今日も元気いっぱい。
「このゆび とまれ〜」1年生も自分たちで、上手に遊んでいます。いっぱい遊んで、いっぱい食べて、どんどん大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭のねぎみそ焼き、ブロッコリーのごま和え、里芋汁でした。高崎市で生産された野菜がおいしい季節です。今日もブロッコリー、里芋、ねぎ、白菜、大根などを使用しました。旬の地場産野菜は、新鮮で栄養満点です。

ねんどで作ろう(1年生)

「いっしょにおさんぽ」というテーマで、粘土のひねり出しの工作をしています。
家族でお散歩、動物と一緒にお散歩、ヤマタノオロチに乗ってお散歩という作品もあります。みんなの想像力は無限大ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日は、スタミナ焼き肉とチンゲンサイの卵スープ、みかんでした。
みかんの季節ですね。みかんは、風邪の予防に役立つビタミンCが豊富に含まれています。これから毎日食べて欲しいです。

緑の揚げパン

画像1 画像1
今日は、抹茶きなこ揚げパンでした。六郷小学校では、初めての味だったようです。コッペパンのコロンとした表面に緑の抹茶がかわいらしい仕上がりとなりました。

11月は和食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
2日 さばの味噌煮 切り干し大根炒め煮、ふるさと汁
4日 鶏肉のみそマスタード焼き オータムポエムのごまおかか和え きのこけんちん

文化の日をはさんだ11月最初の給食は、和食メニューでした。
秋は、きのこや里芋などおいしい食材がたくさん収穫されます。オータムポエムもその一つです。

こころ はっぱ(1年生)

今日の道徳は「こころ はっぱ」。寂しい気持ちや、嬉しい気持ちが伝わって、葉っぱをいろいろな色にするというお話です。「友だちになろう!」って言われたら、とてもうれしい気持ちになりますね。友だちとなかよくするために、どんなことができるだろうとみんなで考えました。ほっこり心が温まる道徳の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30