2年校外学習(ぐんま昆虫の森)
台風が接近し天候が心配されましたが、雨に降られることもなく、野外で思いっきり元気に活動できました。 バッタの原っぱで昆虫を追いかけたり、昆虫観察館で館内を見学したりして、楽しい思い出がいっぱいできました。 体育の時間
音楽の時間
体育の時間
24日の給食
ジャージャー麺は、しょうが、にんにく、玉ねぎ、ニンジン、ニラ、タケノコ、干しシイタケ、ネギ、豚肉の他に、刻んだ大豆が入り、豆の力をアップさせています。甜面醤、味噌を使い、甘めに仕上げてあるので、子どもたちにも食べやすくなっています。バナナ、モモ、パインアップルが入ったさっぱりとしたヨーグルトポンチとも味のバランスが合っています。もっちりとしたココアパンもおいしかったです。 2年生出発
2年生の校外学習。9:00に昆虫の森に向かい、学校を出発しました。 算数教室で
習字大会です。
今年度は、シティーギャラリーでの展示は、感染症の関係で開催されません。学校内で展示をしていきます。 図工の時間
その使い方を先生から教わっています。まずは、どのように使用するのか、写真で見て確認です。 2年生の様子
伸び伸びと表現する様子がうかがえます。 23日の給食
きのこけんちん汁は、ごぼう、ネギ、大根、ニンジン、ちくわ、干ししいたけ、ふじなめし、豆腐、こんにゃくとたくさんの具材が入り、様々な食感が楽しめるおいしい汁でした。磯煮も、さつま揚げ、大豆、にんじん、こんにゃく、ごぼう、鶏肉が、ひじきと合わさり、しっかり味も染みておいしかったです。あじの味噌マヨネーズ焼きは、味噌マヨネーズが魚が苦手な子にも食べやすいように味付けされ、ご飯が進んだと思います。 ヘチマの観察
最近、どんどんヘチマが成長しています。 ペットボトルキャップ回収日
1年生の図工
以前にグループで、模造紙に、各自が思い思いに様々な道具を使って模様を付けました。それをちぎり、画用紙に貼っていきます。自分の想像した絵をちぎり絵で表現します。 表現練習
まだ始めたばかりですが、てリズムに合わせて体を動かしています。 打楽器の講師の先生
17日は、打楽器の講師の先生に来ていただき、指導していただきました。プロのドラマーの先生なので、専門的なことを基本からやさしく教えていただいています。 ニューパッケージの牛乳
昨日17日から、「くりもと高崎牛乳200ml」の商品名と「GUNMAQUALITY」(ぐんま県農産物統一ロゴマーク)が表記され、パッケージが変わりました。 群馬県は、多彩で高品質な農畜産物を生産する全国有数の産地です。 「GUNMAQUALITY」(ぐんま県農産物統一ロゴマーク)は、こうした群馬県産の農産物を、さらに多くの方々に知ってもらい、食べてもらうためのシンボルマークだそうです。そのロゴマークが牛乳のパッケージの上の方に表示されています。 18日の給食
野菜たっぷりマーボーは、生揚げ、ケチャップ、豚肉、ニンニク、ショウガ、刻んだ大豆、高野豆腐、ネギ、干しシイタケ、人参、大根をみそ、しょうゆ、ケチャップ、オイスターソースで味付けしてあり、子どもが食べやすいマーボー豆腐になっていました。スーミータンは、県産の青梗菜、コーン、卵のスープが少し酸味がきいていてさっぱりして飲みやすかったです。 給食室定期検査
薬剤師さんが来校し、栄養士と校長の立会いの下、検査が行われます。給食の時に使う食器や、調理の道具を薬品を使用して衛生検査を行ったり、施設、設備面の検査を行ったりしました。今後も、衛生管理に注意を払い、安全でおいしい給食に努めていきます。 17日の給食
今日から、栗本牛乳は新しいパッケージです。 |
|
|||||||||||||||||||