美味しい和食献立!
本日の給食献立は、ご飯、アジフライ、ソース、磯煮、さつまいもの味噌汁、牛乳です。アジフライは、からっと揚げてあり、食べるとサクサクでした。また、磯煮は、ひじきを中心に大豆、こんにゃく、人参、油揚げが食材として使われていました。カルシウム、たんぱく質など、一品でたくさんの栄養素が摂取できました。さらに、さつまいもは今が旬です。秋の味覚を代表する食材です。味噌汁の中に黄金色をしたさつまいもがごろっと入っていて、美味しかったです。
【6年】ディスタンスチャレンジ(男子)【6年】ディスタンスチャレンジ(女子)4年 ディスタンスチャレンジ4年生は300mのトラックを4周で1200mを走りました。 参加した児童は全員完走することができました。 最後まで諦めず走る姿に感動しました。 温かいスープ!
今日の給食は、背割りコッペパン、フランクフルト、フレンチサラダ、コーンクリームスープ、ケチャップ、牛乳です。フレンチサラダは、キャベツのうす緑、人参の赤、きゅうりの濃い緑と色彩も鮮やかで、食べると酸味がありさっぱりとした爽やかな味付けです。また、背割りコッペパンにはフランクフルトを挟み、濃厚なトマトのケチャップをつけて食べました。子どもたちには、とても人気です。スープは、玉ねぎ、コーン、ベーコンが入っていて、食材の甘みを感じさせるクリームスープでした。さらに生クリームを加え、より一層コクと滑らかさを出しています。朝は、寒かったので温かいスープを飲むと元気になります。
11/24〜12/4人権教育強調旬間です校長先生からは、音楽の先生であることから、「楽器にはそれぞれの音色の良さがあります。みなさんにも同じことが言えます。良いところがたくさんあると思いますので、自分の良さについて考えほしい。また、友達の良さについて考え、それぞれの役割があることに気付き、友達を大切にしてほしい。」との話がありました。 学校では、これを機会に人権の大切さや思いやりなどについて学んでいきます。 【4年】国語 読書発表会1つのテーマに合った本を2冊紹介し合いました。 友達から紹介された本を借りて、読んでみても面白いかもしれませんね。 【5年】とけたはずのミョウバンが!
前回の実験でたくさんとけたミョウバンが、ひと晩置いたらビーカーの底に、たくさんのキラキラしたものが!
「わあ!氷みたいだ。」 「これミョウバンだよね?」 「こんなに大きなつぶじゃなかったよね?」 子どもたちは、ビーカーの底で起きている現象に興味津々でした。 「とけたはずのミョウバンが、また現れたのはなぜだろう?」 実験は、更に続きます。 【6年】電気はどうやって作られる?
『電気と私たちのくらし』の学習が始まりました。
5年生では、電流を流すと磁石のはたらきが生まれることを学びましたが、そもそも、電気とは、どのようにして生まれるものなのでしょう? 調べていくと、発電機によって電気が作られることが分かりましたが、発電機の原理はモーターの原理ですので、ならば!モーターを回転させれば電気が作れるのでは?ということで、挑戦してみました。 「あ!豆電球が点いたよ!」 ほんの一瞬でしたが、確かにモーターを回転させると豆電球が光りました。上手に点灯できる子もいて、ちょっと得意そうでした。 SUBARU出前工場見学3年生 クラブ見学
11月18日(水)に4年生から始まるクラブを見学させてもらいました。
どのクラブも楽しそうで、選ぶのが大変そうです。希望を取るのは3学期です。さあ、どのクラブになるのでしょう。楽しみですね。 こしね汁で温まりました
今日の献立は、鶏肉の照り焼き、胡麻ネーズ和え、こしね汁、麦ご飯、牛乳です。鶏肉はショウガがきいていて、焦げた香ばしさもあり食欲が増しました。皆さんは、「こしね汁」ってどんなものか知っていますか。実はこれも群馬県富岡市を中心とした郷土料理だそうです。汁の具材として使われている「こんにゃく」「しいたけ」」「ねぎ」の頭文字をとって「こしね汁」です。他にも、豆腐、人参、大根、じゃがいもとたくさんの野菜が入っていました。胡麻ネーズは、その名の通り、胡麻とマヨネーズ(ノンエッグ)を使った和えもので、ご飯がとても進みました。3連休を前に、元気が出る給食でした。
【5年】もののとけ方と温度の関係は?
前回は、水の量ととけかたの関係を調べましたが、今回は、温度との関係を調べました。
「水の温度が上がっても、食塩のとける量は、あまり変わらないんだね。」 「ミョウバンは、温度が上がると、とける量がとても増えるんだね。」 容器にお湯を注いで温度調整(←子どもたちは、このお湯を『中居の湯』と呼んでいます)をしながら、グラフにまとめてみると、食塩とミョウバンの性質の違いが明らかとなりました。 「砂糖はお湯に溶かすから、ミョウバンに似ているのかな?」 「コーヒーもお湯に溶かすけれど、どうなんだろう?」 実験を通して、新たな疑問もわいてきました。もののとけ方の学習は、もう少し続きます。 【5年】実験の達人になろう
『もののとけ方』では、水の量や温度との関りを実験で調べますが、分量や手順など、いくつかの「ルール」があるので、より良い結果を出すためには、きちんと「はかる」ことが大切です。このごろ『すりきり』という量り方を多く経験している子どもたちですが、だんだんと手際が良くなってきました。この日は、食塩とミョウバンについて、水の量との関係を調べましたが、食塩は水の量が増えると、とける量も増えることが分かりました。結果から、きちんと考察できるのは、実験の方法を正しく行えたからです。これからも実験上手で頑張りましょう。
【6年】試走を行いました
11月25日の『校内ディスタンスチャレンジ』に向けて、6年生が試走を行いました。日頃、休み時間に鬼ごっこに親しむなど、走る機会が多い6年生ですが、長い距離を走り続けることが少ないので、ペースをつかむのに苦労した子もいたようです。当日は、体調を整えて、自分の目標を達成するために、最後まで挑んで欲しいと思います。
【6年】もっと自分のことを好きになろう
スクールカウンセラーの先生をお招きして、自分を見つめなおす授業を行いました。『自己成長エゴグラム』という診断プリントをもとに、自分の考え方や物事の捉え方の特徴を知り、自分の良いところを改めて見つめなおすことで、自分により自信が持てるよう、カウンセラーの先生とやりとりをしながら、これからの自分を考える良い機会となりました。
カムカム揚げ登場!
本日の給食献立は、ミルクパン、もてなしうどん、カムカム揚げ、牛乳です。カムカム揚げの材料は、さつまいも、アーモンド、ごま、カタクチイワシ、大豆です。しっかりかむと食材そのものがもっている甘みが出てきて大変美味しかったです。最近の食生活は、硬いものを食べなくなる傾向にありますので、こういった献立を意識してたてることは家庭でも大切にしたいものです。また、高崎産の小麦粉を使用したうどんは、しっかりとしたコシがあります。野菜たっぷりで出汁が十分出ているうどんの汁も優しい味付けで後を引く美味しさです。
3年生のクラブ見学がありました。
11月18日(水)6時間目にクラブ見学がありました。3年生がクラスごとにそれぞれのクラブ活動場所へ移動しながら、活動の様子を見学しました。来年のクラブ活動が楽しみになったようです。
1冊の絵本から広がる…
給食の時間に図書館指導員の先生による読み聞かせがありました。「3匹の子ぶた本当の話」という絵本です。放送室で読み終わり、職員室に帰ってくるとALTの先生からこんな話がありました。
「私が子どもの頃、父がよくこの本を読み聞かせしてくれました。」と。確かにその本には、アメリカでつくられたということが書かれていました。何という偶然でしょうか、ALTの先生にしてみれば、遠く離れた日本に来て、そんな思い出の本に出会えるなんてとても素敵なお話です。きっと、故郷の家族のことを思い出すことができたでしょう。 朝の検温
教室へ入る前に、玄関にて検温を行っています。
非接触型の自動検温器を購入していただき、子どもたちも少しずつ慣れてきました。 |
|