合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

榛名林間学校パート2

11月9日(月)に、榛名林間学校に行ってきました。今年度は感染症対策のため、日帰りでの実施となりました。天候にも恵まれ、午前中は榛名湖畔散策、午後は榛名湖荘でスプーン作りを行うことができました。限られた時間でしたが、子どもたちは榛名の自然を全身で感じ、協力して楽しく活動することができました。昼食の時間には決められた時間に間に合うように声を掛け合ったり、スプーン作りでは片づけを積極的にしたりするなど、随所に高学年として進んで協力する姿が見られ、成長を感じました。5年生として過ごせる時間はあと半年を切っています。来年は最高学年であるという自覚を持ち、後半戦も気を引き締めていこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

榛名林間学校パート1(児童の感想)

画像1 画像1
林間学校翌日に提出した児童の感想(一部省略)を紹介します。

「榛名林間学校で感じたこと」

 榛名湖の湖畔を歩きながら上を見上げると、赤、オレンジ、黄の紅葉の間に太陽の光がさしました。私はそのとき、自然の力はすごいんだと思いました。
 榛名林間学校では、たくさんのことを学びとても自分のためになったと感じました。それに、なんでだろうとぎもんに思うこともありました。湖畔を歩いて、湖の水にふれ合ったり、もみじをひろってかんさつしたり自然のにおいもして、いつもテレビなどで見ていても感じられない少しの変化を感じることができました。
 お昼は、はんで楽しく食べることができました。おにぎりの中は、さけとわかめで、からあげも入っていて、自分の好きなものがたくさん入っているのでおいしくおなかがいっぱいになりました。
 湖畔一周の後半では、遠くから湖畔全体を見わたせて、山も少し色づいて、はなれてみても新しい風景があり、自然を守っていきたいと思いました。
 スプーン作りでは、クリ、カエデ、サクラの中から、自分の好きな気をえらんで自分だけのしっかりとしたスプーンができたので、はやく家族に自まんして、はやく使いたいと思いました。今回、初めてグルーガンやニスを使ったので、その使い方やしくみが分かってよかったです。みんなで楽しく行けてよかったです。またちがう季節に行って新しい景色を見てみたいです。たくさんのことを学べて楽しかったし、新しい体験ができてよかったです。

群馬サファリパークへ行ってきました。

10月30日(金)に校外学習で、群馬サファリパークへ行ってきました。お天気にも恵まれ、みんなで楽しく過ごすことができました。バスの中から間近で見る動物は迫力がありました。遊園地では、友達と協力しながら、たくさん乗り物に乗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習の様子

 天候にも恵まれ、11月6日(金)に「鉄道文化むら」へ校外学習に行ってきました。碓氷峠の鉄道ジオラマや展示車両を見ることで、鉄道の歴史を感じることができました。実際に電車を利用することも今回の校外学習の目的の一つでしたが、自分で切符を買い、マナーに気をつけて電車に乗ることができました。
  
 お弁当やおやつなどを準備していただきありがとうございました。屋外展示の車両を眺めながらお弁当を食べたことも、子ども達にとって良い思い出になったと思います。今後は、校外学習で見たり聞いたりしたことをもとに作文を書く予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 11月分給食費振替日
12/1 世界エイズデーin高崎
人権週間
12/2 1年生緊急時引き渡し訓練