たてわり班遊び2
朝活動の時間に、各班に分かれて、1年生から6年生の異学年が混じって、一緒に遊びました。 1年生は、お兄さん、お姉さんと遊ぶ初めての活動が、特に楽しかったようです。 2日の給食
秋いっぱいご飯は、えのきだけ、干ししいたけ、しめじとたくさんのキノコ類と人参、鶏肉が炊き込んであるご飯に、枝豆のグリーンと栗の黄色が混ざり、彩がきれいでおいしいご飯でした。豚汁は、大根、ニンジン、ゴボウ、豚肉、ジャガイモ、豆腐、こんにゃくなど具沢山で、たくさんの栄養がとれました。がんもどきの含め煮は、3時間目には、甘辛い良いにおいが校舎にしていました。おいしい味がしっかり染みていてご飯が進みました。 1日の給食
トマトのカリカリサラダは、群馬県産のキャベツ、キュウリ、ジャコ、トマト、アーモンドが入り、ジャコとアーモンドがカリカリして食感も楽しめました。群馬県産のトマトも入り、さっぱりしたサラダです。ポトフには、群馬県産のキャベツ、人参、ジャガイモ、ウインナー、玉ねぎ、ベーコン、豚肉、セロリも入り、高崎産の大豆もプラスされています。まず、野菜の外葉や葉、しょうがでに出汁をとり、スープに入れているので本格的なスープの味が出ていました。 30日の給食
ポークカレーは、子供たちも楽しみにしている人気メニューです。豚肉、ジャガイモ、にんじんが入っていて、とてもおいしかったです。ニンニクもきいていて、暑い日でも食が進みました。だいずとじゃこのサラダは、大豆、キャベツ、白菜があえてあり、しらすぼしがアクセントになっています。さっぱりと仕上げてあって、カレーにピッタリでした。 校庭整備(草むしり、石拾い)
5年生の事前学習
どんな様子なのか、事前学習を映像を使って行いました。 算数の時間
理科の時間
まずは、火山灰を観察しようということで、きれいな火山灰を観察するために、火山灰を皿の中で洗います。後で、乾燥させて観察する予定です。 29日の給食
鯖のソース煮は、鯖が甘辛く煮つけてあり、ご飯が進みました。アーモンド和えは、地場産のキャベツ、もやし、人参がアーモンドで和えてあるので、コクがありました。高崎汁は、群馬県産の豚肉、小松菜、高崎産のねぎ、その他、大根、玉ねぎ、わかめ、人参、えのきだけ、コンニャク、油揚げ、とうふも入り、具だくさんです。ショウガもきき、高崎産の高崎味噌で仕上げてありおいしかったです。麦ごはんは高崎産、牛乳は群馬県産です。地場産が多く使われている和食でした。 校庭の様子
28日の給食
群馬県産のキャベツ、きゅうりが入ったレーズン&パインサラダは、キャベツ、ニンジン、きゅうりのさっぱりサラダにレーズンの甘みと、パインの酸味がプラスされ、野菜がどんどん食べられます。 カラーガードの練習
昨日、体育館では、カラーガードの子たちが、専門の外部講師の先生に指導をしてもらいました。 給食
25日の給食
2年校外学習(ぐんま昆虫の森)
台風が接近し天候が心配されましたが、雨に降られることもなく、野外で思いっきり元気に活動できました。 バッタの原っぱで昆虫を追いかけたり、昆虫観察館で館内を見学したりして、楽しい思い出がいっぱいできました。 体育の時間
音楽の時間
体育の時間
24日の給食
ジャージャー麺は、しょうが、にんにく、玉ねぎ、ニンジン、ニラ、タケノコ、干しシイタケ、ネギ、豚肉の他に、刻んだ大豆が入り、豆の力をアップさせています。甜面醤、味噌を使い、甘めに仕上げてあるので、子どもたちにも食べやすくなっています。バナナ、モモ、パインアップルが入ったさっぱりとしたヨーグルトポンチとも味のバランスが合っています。もっちりとしたココアパンもおいしかったです。 2年生出発
2年生の校外学習。9:00に昆虫の森に向かい、学校を出発しました。 |
|
|||||||||||||||