≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

サケの卵の配布 12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、希望する児童にサケの卵の配布を行いました。これからお家で大切に育ててください。3月には卵から孵ったサケの放流も予定されています。すくすく育つといいですね。

12月4日の給食

画像1 画像1
***背割りコッペパン ジョア ウインナー チーズとアーモンドのサラダ チンゲンサイのクリームシチュウ***
クリームシチュウのじゃが芋は6年2組の皆さんが皮を剥いて、切ってくれました。お家で練習をしていたのでしょうか。上手に剥ける子が多かったです!

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、体育館では6年生が跳び箱の学習に取り組んでいます。抱え込み跳びの練習で、今日は跳び箱を横にして練習しています。踏み切り、着手、切り返し、着地と、初めは跳び箱の上に立つところからコツをつかみ、抱え込み跳びができるように練習しています。

3年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、3年1組では音楽の勉強をしています。2拍子のリズムに気を付けて、ゆかいな木琴を鍵盤ハーモニカで演奏します。みんな楽しそうに演奏しています。

3年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭では、3年3組が縄跳びの学習に取り組んでいます。短なわを使って様々な技にチャレンジです。いろいろな技にチャレンジしています。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、3年2組は、総合の発表をしています。地域のことについてそれぞれが調べてことをパンフレットにまとめ、みんなの前で発表しています。東部小校区には様々なものがありますね。総合の学習を通してみなさんが東部大好きになってくれたらと思います。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組では図工の勉強に取り組んでいます。家から持ってきた箱を組み合わせていろいろなものを作っています。いろいろな箱の形を組み合わせながら、造形遊びを楽しんでいます。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年3組では社会の勉強に取り組んでいます。今日は、日清・日露戦争後、産業の発展によって社会がどのように変わっていったのか調べています。足尾銅山の鉱毒問題を訴えた田中正造など当時活躍した人物を中心に学習を進めています。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年4組では理科の勉強に取り組んでいます。今日は、電気をためてそれをどのように利用するか、蓄電池(コンデンサー)に電気をためて、モーターを回すなどの実験をしています。身の回りにもたくさんの蓄電池がありますね。電気をためてそれをどのように利用しているのか探してみましょう。

2年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、2年2組の教室では、来週1年生を招待して行われるおもちゃ大会のリハーサルを行っています。お店の登板と1年生役に分かれ、当日のリハーサルです。実際におもちゃを使って遊んだ後、直したほうがよいところ、気付いたことを発表して、おもちゃの改良につなげています。1年生が楽しんくれるようみんなで知恵を絞ってします。

西の空には・・・

 西の空には、きれいな月が浮かんでいます。空気が澄んでいるせいかとてもきれいに見えます。朝の冷え込みは3度とそれほど厳しくはありません。日中は日差しもあり少し暖かくなりそうです。勉強や運動にしっかり頑張って、今日も楽しい学校生活が送れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間が終わります  12月4日

 週末金曜日。今週も最終日となりました。今朝は朝から日差しもあり、日中は少し暖かくなりそうです。今日は2年生の学級懇談会も予定されています。大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。
 今日も、交通事故に気を付けて、「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったクラブ活動(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時は、4・5・6年生の異学年集団によるクラブ活動です。理科室からは砂糖のこげるようないい匂いがしてきます。科学クラブがアルコールランプを使ってべっ甲あめづくりに挑戦しています。べっ甲あめづくりは火加減がポイントです。みなさん上手にできたでしょうか。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
***ごはん 牛乳 さばの塩焼き にんじんシリシリ(国分にんじん) 里芋と国府白菜のみそ汁***
今日の給食には、「国分(こくぶ)にんじん」と「国府(こくふ)白菜」をつかいました。国分にんじんは、根の部分が60〜70センチくらいのごぼうのように長いにんじんで高崎市の国府地区だけでとれる伝統野菜です。国府白菜はやわらかく甘みのある白菜です。

校長室表彰(ユネスコ児童画展・読書感想文コンクール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日と今日の昼休み、校長室にて、ユネスコ児童画展と高崎市小中学校読書感想文コンクールの表彰を行いました。みなさん、大変おめでとうございます。

なわとびチャレンジタイム 12月3日

 20分休みは、なわとびチャレンジタイムの時間です。今日も大勢の子供たちがなわとびを持って校庭に集まってきます。音楽に合わせ時間跳びに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年生が体育館で跳び箱の学習をしています。3段や4段の跳び箱で、開脚跳びが上手にできる子が多くなってきました。踏み切り、着手、切り返し、着地と上手になりました。あともう少しで跳べそうな子も頑張ってます。

2年生の廊下から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下に、物語「もしも恐竜とくらしたら」の絵が掲示されています。物語を読んで感じたことや考えたことなど想像をふくらませて書きました。どの作品も力作です。

2年生の廊下から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下に、物語「もしも恐竜とくらしたら」の絵が掲示されています。物語を読んで感じたことや考えたことなど想像をふくらませて書きました。どの作品も力作です。

2年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下に、物語「もしも恐竜とくらしたら」の絵が掲示されています。物語を読んで感じたことや考えたことなど想像をふくらませて書きました。どの作品も力作です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部