メロディオン講習会(1年生)
「お父さん指は、1番目。右手を挙げてください。そして手を丸くして、鍵盤においてみましょう」とメロディオンの先生の指示に合わせて、1年生が指を動かしています。
今回は、感染症対策のため、音をだすことができません。先生の音に合わせて、指で鍵盤を押しています。みんなの口からは自然と「ド〜」と声が出ていました。 六郷小学校では、感染症対策から今音楽の時間が実施できません。みんなの明るい歌い声も、リコーダーの楽しい音も、校舎からは聞こえてこないのは、本当に寂しいことです。 今日はメロディオンの先生が最後に「上を向いて歩こう]を演奏してくださいました。今、現在もたくさんの人々が大変な思いをされています。この曲はみんなの心に深く沁みこんでいくようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルで素敵なたまごを作ることができました。 100周年記念池![]() ![]() そして、下の写真は昨日、記念池を復活させる準備として、先生たちが掘り起こして水を張った状態です。見れば見るほど、46年前に作ったこの池は、とても斬新なデザインだと思います。 ![]() ![]() 6月22日の給食![]() ![]() 英語の学習を通して
2年生の英語の授業、今日は図形の形を学んでいるようです。楕円(だえん)や、ひし形など難しそうな言葉も、子どもたちはどんどん吸収していきます。玄関の廊下には、SDGsの英語の掲示板があります。グローバルな感覚を、いろんな場面で感じてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日の給食![]() ![]() 6月15日の給食![]() ![]() おひさまニコニコ(1年生)
明るく、楽しいおひさまがたくさん並んでいます。見ているこちらまで、ニコニコ笑顔になるような作品ばかり。おひさまにも、いろいろな色があって、元気なパワーが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭・記念池再生プロジェクト(4年生)
「トンボがいるよ!」「カップルだから、卵を産むかな。でも、葉っぱがないね」
「あ、モンシロチョウ。やっぱり紫の花に止まってるよ」 中庭は自然がいっぱい。池にはメダカやアメンボが泳いでいます。でも、残念ながらゴミも浮いていました。 「中庭や池で、どんなことが学べるかな」という先生の問いかけに、たくさんの意見が出ています。 今年、4年生を中心に、この中庭と100周年記念池を再生させるプロジェクトを立ち上げます。この場所が、みんなの大切な場所に生まれ変わるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 写生大会の表彰
今年の育成会の写生大会は、感染症対策として個人で取り組んだ作品を育成会に出していただきました。今日は、表彰式です。頑張って仕上げた作品は、2学期に校内掲示をする予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ひみつのたまご(2年生)
おやおや、たまごから、すごいものがたくさんでてきていますね!
2年生の教室の前の廊下には、楽しい作品が並んでいます。 おおきなたまごからでてきたのは・・・恐竜だったり、お花畑だったり、たくさんのお金だったり、いろんな動物だったり・・・ 2年生の空想の世界はたまごにはおさまりませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読んで、心の世界を広げよう
図書室の前には、いろんな本の紹介がされています。
学年ごとに、読んでほしいなという本を掲示してあります。 本を読むということは、作者と会話をするということ。 伝記を読むと、もうこの時代にいない人とでも、本という会話を通してその人の思いを受け止めることができます。 まだ感染症対策で遠くには出かけられない情勢ですが、本の世界で遠くに行ってみるのもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 不思議なあしあと
中庭の池には、不思議がいっぱいです。
花のような模様の足あとが、水の底に映っています。 どんどん動いていくので、何かの影だと気づきました。 影の正体は・・・アメンボでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ 地域の先生(3年生)
地域の先生から学ぶ総合の最後の時間は、環境保全委員の先生にお越しいただきました。ゴミの出し方のルールや、社会での環境を守る取り組みについてお話をいただきました。この1週間で、3年生はずいぶんたくさんのことを学びましたね。自分たちの住んでいる町をよく知って、良い町にしていこうと行動できる3年生に育ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議委員会がありました
本日は、学校評議員の方々と今年度の学校経営方針を話し合い、児童の皆さんの様子を見ていただきました。マスクや社会的距離など、感染防止に取り組みながらも、児童の皆さんの元気で楽しそうな様子をご覧になって、安心されようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日![]() ![]() 揚げじゃがは、じゃがいもを油で揚げてから甘辛いタレとからめて作ります。群馬県で収穫のシーズンとなった「いんげん」が見た目をアップしています。野菜たっぷりメニューでしたが、残りも少なくたくさん食べてもらえたようです。 六郷小学校の紹介![]() ![]() 昨日の4年生の総合学習が紹介されました。ユネスコスクールとして、持続可能な社会の実現に向けた教育活動を、今度も取り組んでいきます。 ようこそ 地域の先生(4年生)
今日は、地域の企業(群成舎)の方々を先生にお招きして、環境問題について学びました。テーマは「3Rてなに」です。リデュース・リユース・リサイクルをクイズを交えてとてもわかりやすくおしえていただきました。自分たちが今できることってたくさんあるのですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日の給食![]() ![]() 6月10日の給食![]() ![]() |
|