がんばれ!5年生!No.13
本日の家庭訪問では、お世話になりました。たくさんの子どもたちの元気な顔を見ることができて、うれしかったです。課題にもしっかりと取り組めている子が多いです。ご家庭でのサポートも、とてもありがたいです。休校が続きますが、引き続き、ご協力をよろしくお願いします。
子どもたちが取り組んだ図工「ぬり絵に挑戦!」の作品を紹介します。1枚目の画像は、3クラス全部の作品で、左から1組、2組、3組です。2枚目は、各クラスから選りすぐりのぬり絵作品です。自分のぬり絵が見つかるかな?
【5年】 2020-05-07 16:30 up!
1ねんせいのみなさんへ(4)
1ねんせいのみなさんへ
きょうは、みなさんのおうちに あたらしいかだいを とどけにいきました。
ひさしぶりに おかおをみられたひともいて とてもうれしかったです。
みんな、げんきそうであんしんしました。
うけとったかだいをみてみると、どれも いっしょうけんめいとりくんだようすが、とてもよくわかりました。よくがんばりましたね!
きょうのかだいのなかには、ひらがなのれんしゅうや あさがおのたねまきもあります。まだひらがなは べんきょうしていませんが、おてほんをよくみながら れんしゅうしてみましょう。ていねいに ていねいに、が、たいせつですよ!
また来週15日(水曜日)に かだいをあつめにいきます。げんかんさきに だしておいてください。
【1年】 2020-05-07 13:57 up!
がんばれ!5年生!No.12
本日家庭訪問日です!よろしくお願いします!
みなさん、お元気ですか?お家で有意義に過ごすことができましたか?今日、みんなから集める「家で楽しく過ごせるアイデア」は、豊小ホームページで紹介しますので、楽しみにしていてください。そして、友だちのアイデアでマネできそうなものには、ぜひ挑戦してみてくださいね!
テレビやインターネットなどで、いろいろなニュースを見たり聞いたりしていると思います。今、起こっていることは、長い人生の中で二度と起こらないほどの大きな出来事です。世の中で起こっていることに関心をもって、お家の人とたくさん話し合って、様々な見方・考え方が生まれてくるといいと思います。
今回の課題にも、5年生の学習内容がいくつかあります。調べればできる問題なので、しっかりと課題に取り組みましょう。
新しい生活表を入れておきました。今までの生活をふり返って、改めて生活時間を作り直してみましょう。自分みがきの時間を増やせるといいですね!
また、図書便りも入っています。5月10日の「母の日」のプレゼント用に折り紙の折り方が印刷されています。お家でぜひ作ってみてください。
みなさんの笑顔を見られるのを楽しみにしています!
【5年】 2020-05-07 08:31 up!
6年生のみなさんへ「明日は課題提出日です」
6年生のみなさん、GWはお家で楽しく過ごせましたか。
明日は課題提出日です。
いつものように、課題を封筒に入れて、9時には玄関先に出しておいていただけると助かります。
今回は、細かい提出物がたくさんありますので、特に注意をしてそろえてください。
明日配布する課題からは、どの教科も予習の内容が多く入ってきます。
教科書を読みながら、無理なく学習できるように考えましたが、何かご意見がありましたら教えていただけますと幸いです。
(写真の折り紙で作った物は、線対称な図形です)
読んでいただいたら是非、「いいね」ボタンを押してください。
【6年】 2020-05-07 08:00 up!
6年生のみなさんへ(8)
明日からゴールデンウィークです。
気温も暖かくなり、外で元気よく過ごしたくなりますね。
気温が暖かくなり、様々な花があちこちでつぼみを開いています。
今回集めたスクラムプリントの中に「花言葉」について調べてくれた人がいました。
これからその文章を紹介します。
〜 4/22 〜
スクラム君の言っていた「思い出」という花言葉が知れて今日はうれしいです。
なので今日は、花言葉の本を読みました。
今のみんなにとって1番合う花言葉は、ムスカリ(写真の花)です。
花言葉は「黙っていても通じる私の心」です。
友情を大切にするのも、今大切だと思います。
〜〜〜〜
先生たちは、いい花言葉だなぁと思いました。
そして、何より最後1文がとてもいいなぁと感じました。
みなさんは今「友情」を感じていますか。
毎日友達に会えないから、感じずらいという人もたくさんいるのではないでしょうか。
みなさんから預かったスクラムプリントの日記を見ると「学校に行けなくてたいくつ。」「学校に行って、早く友達に会いたい!」という気持ちが、たくさんの人からひしひしと伝わってきます。
離れていても、あなたのことを思って
会いたいと願っている人がいます。
学校で顔を合わせていた時と同じ気持ちで
あなたに会いたいと思っている友達がいます。
会えなくてもみんなの心はつながっているよ。
離れていても、1人じゃないよ!
こんな時だからこそつながりを感じて、友達のことを大切にする気持ちがさらに大きくなっていくといいですね。
【6年】 2020-05-01 17:14 up!
4年生の皆さんへ
4年生のみなさん、こんにちは
ついに、4年生の先生たちもホームページデビューしました!!
学校がお休みでなかなかみなさんと顔を合わすことができませんが、せめてこのホームページを通じて、学校の様子や先生たちの様子を伝えられればいいなと思います。よろしくお願いします。
さて、4月が終わり5月になりましたね。4年生のみなさんいかがお過ごしでしょうか。おうちでの学習が続いていますが、しっかり課題ができていてすばらしいなと思います。みなさんのがんばってやった課題を丸付けするたびに先生たちも負けないようにがんばらないといけないなと思っています。
次回の家庭訪問は5月8日(金)です。今週も課題がたくさんありますが、おうちでできることをがんばりましょう。
【4年】 2020-05-01 16:55 up!
2年生のみなさんへ(4)
2年生のみなさんへ(4)
2年生のみなさん、げん気ですか?
ひる間は、なつのように あつくなってきましたね。
らいしゅうから、元気いっぱいのみなさんに あえると おもっていたのに、休校が えんちょうになってしまって、とてもざんねんです。
みなさんと いっしょに まこうとおもっていたミニトマトのたねも、おうちで まいてもらうことに なりました。5月8日(金)のかていほうもんで、土とミニトマトのたねまきセットを くばるので、せいつめいしょを よくよんで たねまきをしてください。たねをまくまえに、ミニトマトのたねをよーく見て かんさつしてくださいね。8日(金)にかんさつカード(「お知らせします」)をとどけます。ミニトマトのたねの「大きさ」「色」「かたち」などをよーく見て、かんさつカードにかいてください。ミニトマトのたねは とっても小さいので、見うしなわないように 気をつけてください。生かつか(下)のきょうかしょ11ページにかんさつカードの「れい」が のっているので、さんこうにしてくださいね。
先生たちもゴールデンウイークが おわったら、学校でミニトマトのたねを まくよていです。どんなふうにたねをまいたか、またあとで おしらせします。たのしみにしていてくださいね。
2年生の先生たちより
保護者の皆様へ
5月7日に学校に持ってくる予定だった課題は8日に回収させていただきます。国語プリント、算数のプリント2種類のみ、提出をお願いいたします。丸つけ等のご協力、どうもありがとうございました。
学校に植木鉢を持ってきていただいた方は、8日の家庭訪問の際にお届けします。保護者の皆様には休校の延長で、今後もミニトマトの種まきを始め、様々な面でお世話になります。よろしくお願いいたします。
【2年】 2020-05-01 12:20 up!
がんばれ!5年生!No.11
自主的に絵を描いた子もいました!グラデーションがすてきです。3年生のページも要チェック!
【5年】 2020-05-01 09:37 up!
がんばれ!5年生!No.10
友だちの自学ノートです。今後の自主学習の参考にしてください!
1枚目…絵日記ですね。調理や体力づくりをしたときの感想がくわしく書かれています。
2枚目…新聞を読んでわかったことをまとめています。できごと(事実)と、自分の思い(感想)がしっかりと書かれています。
3枚目…4年生の復習(算数)です。大切なポイントを穴埋め形式でまとめています。字も図もていねいですね。
他にも、写真にはありませんが、雷が鳴った日に、どうして雷は鳴るのか、その仕組みを疑問に感じて、調べ学習をした子もいました。不思議に思ったことを調べるのも、楽しいですよね。
今までとちょっとちがう学習の仕方に挑戦してみてください!
【5年】 2020-05-01 09:36 up!
がんばれ!5年生!No.9
4月最終日です。5年生のみなさん、いかがお過ごしでしょうか?
先生たちは、今日、みんなの課題を丸つけしたあと、5月7日にお届けする課題を作りました。そして、(先生たちの作業場と化した)5年2組教室で、封筒に入れる作業をしました。この作業も、もう慣れたもので、初めのころに比べると、とてもスムーズに進むようになりました・・・。それも、少し複雑な気持ちです。「早く、みんなの笑顔や元気な声のあふれる教室にもどってほしい」「みんなと授業がしたい」そんな先生たちの思いもつめたので、封筒がますますパンパンになりました・・・(涙)。
今週お届けした課題がんばってくださいね!図工の色ぬりは、6年生のページを参考にしてみてください!さすが6年生、上手ですよ〜!4月も終わるので、4年生の学習については、わからないことがないように、しっかりと復習してください!次回から、ますます5年生の内容が増えていきますよ!
がんばれ!5年生!
【5年】 2020-05-01 09:36 up!
学習のよていをたててみよう(3年生)
3年生のみなさんへ
宿題の中に、「ぼくのわたしの時間表」が入っていると思います。
それぞれ予定を立てて取り組んでいますね。
予定を立てるのが苦手という子は、予定の立て方の例をのせますので、お父さんやお母さんといっしょに考えてみましょう。
一日の流れも細かく決めたいという子は、ホームページに生活表もアップされていますので、使ってみてください。
【3年】 2020-04-30 15:51 up!
大きく育てホウセンカ
3年生のみなさんへ
ホウセンカのたねを見ましたか?
植物の花が種類によって違うように、種の形もちがいます。
ホウセンカの種を見て、どのように感じたかな?
とても小さくて、かわいいですよね。
こんな小さな種から芽が出るなんて、とてもふしぎです。
学校で先生たちも植えました。
どんな芽が出るか楽しみですね。
大切に育てていきましょう。
【3年】 2020-04-30 15:35 up!
絵と文でしょうかいしよう
3年生のみなさんが、一日の出来事を絵と文でまとめてくれています。
長い休みの中で、それぞれのご家庭で、お子さんたちが楽しく過ごせるように工夫してくださっていることが良く伝わります。
家の庭でバーベキューをしたり、家族で料理を楽しんだり、オンラインでレッスンを受けたり、中には、毎日倒立を練習していたら、マットなしでも一人で4秒もできるようになったという子もいました。
次回もホームページにアップしますので、お父さんやお母さんと是非見てみてください。
【3年】 2020-04-30 14:54 up!
自主学習をやってみよう!
3年生のみなさんへ
こつこつ宿題に取り組んでいますね。
27日の回収した宿題の中に、自主学習に取り組んでいた児童がいたので、紹介します。
絵の具を使って素敵な絵を描いたり、手伝いをしたことを「お手伝い大作戦」という形で写真と文を添えて楽しくまとめたりしていた子がいて、言われなくても工夫して取り組むことができていて感激しました。
長いお休みで大変なことも多いのですが、プラスに捉えて、今やってみたいことや興味を持ったことにもいろいろ取り組むチャンスです。
ホームページにも、パソコンやタブレットを使った問題集や、プログラミング学習のページのリンクがあるので、お父さんやお母さんと一緒に見てみてくださいね。やってみたら是非感想を教えてくださいね。
【3年】 2020-04-30 14:44 up!
春のしぜんにとび出そう
3年生のみなさん、元気にしていますか。
みんなの観察カードを読んでみると、家の庭などで様々な生き物や植物を見てくれていることが分かります。
丁寧に絵を描いたり、色、形、大きさなど細かく特徴をとらえて書けている子がたくさんいておどろきました。
みんなの観察カードはコメントを書いて教室に掲示しています。次の観察カードも楽しみにしています。ホームページにもまたのせるので、また見てくださいね。
【3年】 2020-04-30 14:16 up!
1ねんせいのみなさんへ(3)
1ねんせいのみなさんへ
みなさんに、とよおかしょうのことをもっとしってほしいとおもうので、とよおかしょうの、2つのもくひょうをおしえたいとおもいます。それは・・・
1、あかるく げんきに さわやかあいさつ
2、じかんいっぱい だまって せいそう
みなさんは、じぶんからすすんでげんきにあいさつをしていますか?あいさつは、こころとこころをつなぐ、とてもたいせつなものです。がっこうがはじまったら、せんせいたちやおともだちに、あかるくあいさつしてくださいね。
きゅうこうちゅう、おうちのひとのおてつだいをしていますか?いえのおそうじをしたことはありますか?とよおかしょうでは、おしゃべりをせず、よごれているところをじぶんでさがし、さいごまでいっしょうけんめいおそうじをするというやくそくがあります。だまってそうじをすると、しゅうちゅうりょくがつきます。じぶんからすすんでうごけるこになります。がっこうがはじまったら、きょうしつやろうかをぴかぴかにしてくださいね。
みなさんとえがおであいさつをしたり、おそうじをしたりできるのを、たのしみにしています。
【1年】 2020-04-30 12:11 up!
がんばれ!5年生!No,8
5年生のみなさん、こんにちは。今日は、とてもいい天気ですね!こんな日は、家庭科の課題(お茶を入れたり、青菜やいもをゆでたり…)に取り組んでみるのもいいですね!
取り組むときは、必ず家の人と行いましょうね!
おやつは、甘いお菓子とお茶、夕ご飯は青菜やいもをゆでておひたしやサラダにして食べるのもおすすめです。
挑戦してみたい人は、ゆで野菜サラダを作ってみよう!
配布文書にレシピを掲載しています!
【5年】 2020-04-30 12:11 up!
6年生のみなさんへ(7)〜家での過ごし方〜
6年生のみなさん。元気に過ごしてますか?
今日はみなさんから募集した「家での過ごし方」の中で、おもしろかったものを紹介していきたいと思います。
本日は第一弾ということで、何回かに分けて紹介していく予定です。
もし「何もすることがなく、だらだらしてしまう。」という人は、参考にしてみて下さいね。
では、さっそく紹介していきます。
【家で楽しく過ごせるアイデア】
〇好きな絵をかく、ぬり絵をたくさんやってみる
(紙と鉛筆があればすぐにできるね!)
〇料理、手芸
(家の人に教えてもらおう。家庭科の勉強にもなるね!)
〇マスク作り
(とても実用的ですね。)
〇家でストレッチ、家でできる簡単な運動
(適度な運動を取り入れるの、いいですね!)
〇バランスボールの上でひざをついて立つ
(けがに気を付けてね!できたらすごい!)
〇トランプを使った、新しいゲームのルール作り
(発想力がきたえられそうです。)
〇散歩、ランニング、バドミントン
(楽しく運動できるといいですね!)
〇パラパラまんが作り
(本気で作ったら、とてもいいものができそうですね!)
他にも、今後やってみたいものとして
「テレビ電話のようなものを使って、新一年生と校歌を歌う」というものがありました。
もし、できたらとてもいいものになりそうですね。
本日は以上です。
もしできそうなものがあれば挑戦してみてね!
見た人はぜひ「いいね」を押してください。
【6年】 2020-04-30 08:00 up!
6年生のみなさんへ(6)
本日は課題の提出ありがとうございました。
宿題を通して、みなさんの生活の様子や、がんばっている姿を知ることができ、担任一同とてもうれしく思います。
さて、今日は回収した図工プリント(ぬり絵)を見てみました。
とてもすばらしい作品に見ているほうの心がいやされるようです。
そんな作品を今日はクラスごとに体育館に並べてみました。
写真をとりましたので、のせておきます。
次回のホームページ(4/30更新)では、みなさんから募集した、家で過ごす、おもしろいアイデアを少しずつ紹介しようと思うので楽しみにしていてください。
長い休校が続きますが、健康に気を付けて、元気に過ごしてください。
写真は上から1組、2組、3組です。
【6年】 2020-04-28 16:30 up!